表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

文章の宛先について

 わたしたちは自分の詩や文章を、唯二人に届けばいいと思っている。一人はわたしの中の異なる面であるところのわたしへと。つまりわたしたちの中の最も批評するわたしへと。もう一人は他へ。不連続体であるわたしたちと何処までも深い裂け目で隔てられている他へと。それは、ある銀河から他の銀河への通信に似ていて。果たして届いたかどうかは分からないのだけれど。それでも、もしも交流があるならば。奇跡的な相互通信を求めて、果てしなく希釈された意味たちが飛び交っている。

 しかしわたしたちが放つのは、温もりという自足ではない。(或いは含むかもしれないけれど)果てしなさに近しい温度のない言葉。これは誰のためでもない意味だ。わたしたちのためでもなく、他のためでもない。しかし、未確定の世界の一部を意味付けるという行為であるから、受け取り手にとっては意味が無いわけでは無いだろう。

 わたしたちは狂気を理解することが出来ないから(誰もそうだが)、正気であることの限界に触れることを恐れるあまり、自他の隔たりを無視してしまいたくなる。わたしたちは誰ひとり自分自身を全て理解できない。それは狂気に踏み込めないからであり、わたしたちの視野と知性がそこまで広くないからでもある。

 わたしたちは、確かにこの宇宙の一部であることを思い返して欲しい。一部は全体と繋がり、全体は一部を含む。わたしたちの中には、この宇宙の全てと繋がる回路があるのだ。

 わたしたちは在る。このことがどれほどのことかは、そうでなくなってからという、無意味な仮定の上でしか語れない。在るということ。そのことを深く思う時、そこに在るという事実が再び取り戻せない資質として存在している。

 例えば、月が在ること。太陽が在ること。この地球が在ること。わたしたちは、このことに意味があるかどうかという議論に加わるつもりはない。意味とはつまり人が判断するもの。存ることとは、人の判断を超えるもの。つまり、誰かが在るとは意味を超えた事実であり、そのことがその人を保証する。そうして生き死にすら意味を超えており、もはや個人という属性すら意味を超えていく。

 そういった扱いきれないものを無理に統括しようとして、社会が組織され、相互扶助を暗黙として、日常は進む。しかしながら、わたしたちの内で誰ひとりとして、全てを理解されることはない。しかしそれは、この世界を解き明かそうとする試みと同じく、常に行われ続ける知性の営みとして、わたしたちの中で不断に行われ続けているのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ