表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アルケミリア雑貨店へようこそ!  作者: リサイクル推進委員会
第二話 バネ
5/12

 テラスで祖父の膝の上に座っている、幼いエレナがいた。



「おじいちゃん、あのおじいちゃんの部屋の時計はどうして動かないの?」

「ああ、どうしてだろうね。何度も修理に出してるんだが、すぐ壊れてしまう」

「じゃあ、どうしてずっとあそこのおいてあるの?」

「おじいちゃんのお気に入りの時計だからだよ。あの時計の音が好きでね。あれはおばあちゃんがおじいちゃんのところに来るときに、嫁入り道具としてもって来たんだ」

「よめいりどうぐ?」

「ああ。エレナが嫁に行く時もきっと持っていくだろうな」

「お嫁さんー!」

「でも、エレナがお嫁さんになったら、おじいちゃんは寂しいな」

「むー。じゃあ、わたしがお嫁さんになっても、このおうちにいるよ!そしたらおじいちゃんも、お父さんも、さみしくないでしょ?」

「ははは。そうかそうか。それは寂しくないなぁ」

「うん!」

「……死ぬまでにもう一度、あの音が聞きたいなぁ。もし、あの音が聞けたら、もう思い残すことはないな」



 庭を眺めながら、祖父はそう言っていた。



 エレナが目を覚ますと、のどに張り付くような渇きをおぼえた。体は熱く、火照って気持ちが悪い。

 いろいろ考えすぎて熱を出してしまったエレナは、動かない体に水を飲むことを諦めた。ベッドに横になりながら、今みていた幼いころの記憶が浮き出た夢を、忘れないように何度も反芻する。

 あれは父親が再婚する前の記憶だった。あの頃は祖父も、まだエレナのことをエレナとちゃんと名で呼んでいた。

 ではなぜ孫と呼ぶようになったのか。それは、今はエレナの部屋の机の引き出しの一番下にしまわれている「血縁調査書」をみて、エレナは理解した。ハンフリーもイライアスもリリアンも、実質的には祖父の孫ではなかったのだ。祖父と直接血の繋がった存在は、もうエレナしか残っていない。孫と呼べる人間は、エレナしかいない。しかしそれはエレナとて同じことだった。3人の弟妹達はこれまで腹違いの兄弟だと思っていた。しかし、父親が違うとなるともはや、全く関係のない他人ということになる。だから、祖父が亡くなればエレナは1人になってしまう。

 義母は今まで、エレナには優しく接してくれていた。しかし、祖父とは仲が悪かった。

 もし今祖父が亡くなってしまえば、エレナは祖父のこの家で居場所を失うかもしれない。

 そこまで考えると、いろんなことが恐ろしく思えて、ぎゅっと目をつむった。


 目を閉じているといつの間にかエレナは眠ってしまった。再びふっと意識が浮上したとき、額に冷たいなにかが乗せられるのを感じる。



「熱、下がらないな」

「お姉ちゃん、今日はほとんどなにも食べてないよ」

「目を覚まさないと、薬も飲めないし……」



 3人の慣れ親しんだ声が聞こえた。



「熱出たときって、他になにかできることなかったっけ?」

「静かにしろよ。寝てるのが一番いいんだから」

「でもさー」

「しー!水を変えたらすぐに部屋を出なさいっていわれたのに、ずっとこの部屋にいるのお母さんにバレちゃうよ!」

「う、ごめん」

「……あ、りんごをすりおろしたのとかどうかな?」

「いいけど、だからそれは姉さんが起きないと意味ないだろ?」

「でもでも、姉ちゃんが起きるまでに用意しとかないとさ」

「まあ、確かにそうだな」

「じゃあ、私が用意してくる。りんごの木に触っていいのは、わたしとお姉ちゃんだけだもんね」

「おい、調子に乗るなよ!」



 静かに、と言ったにも関わらず、小声でも騒がしい3人の声を聴きながら、エレナは胸が温かくなった。



 姉さん、姉ちゃん、お姉ちゃん。ハンフリーと、イライアス、リリアンは、エレナのことをそれぞれそう呼ぶ。自分のためになにかしようとしてくれること、姉と呼んでくれること。それがエレナは嬉しくてたまらなかった。




次回で二話完結です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ