初戦
これからはあとがきでチームメイト紹介をしていきたいと思います
東北大会一回戦 藤崎シニア対黒沢シニア
ウチの先発は三年生エースの香山雄也先輩
右投げ右打ちの5番打者
120キロ後半のストレートと腕を大きく降って投げるスライダー、それをうまくコントロールする技巧派投手。
中学レベルではかなりハイスペックな投手だ
外野の練習にも来るが、口を開けば指導者や投手の練習メニューへのグチを言っている。
そんな香山先輩が、黒沢の攻撃をたったの10球で終わらせた。
藤崎シニアは1番ショートの南先輩、2番セカンドの佐々木先輩、3番ライトの広瀬先輩がいずれも左打者。
対して黒沢シニアの先発は左投げ左打ち、身長181センチと長身。
130キロのストレートを投げ下ろし、コントロールは少々荒れ気味。
これに左打者3人が苦しみ、三者凡退に終わる。
「先輩達打ちにくそうだな」
「左で角度あるし、長打は出なそうだよな」
スタンドで必死に応援しながらも、覚えたての野球知識で同期と会話を試みる俺
試合が動いたのは3回のうちの攻撃
二死から1番の南先輩、2番の佐々木先輩が四球で出塁し、二死一二塁
「優斗先輩(佐々木)めっちゃ粘ったな」
「これ幸人先輩初級から狙っていきそうだよな」
パキーン
初級のストレートを三塁線に流し打ち、タイムリーツーベースとなり一点を先制した。
すげえ…
続く4番キャプテン右打者の山口先輩は3球見て2B1S
4球目のインコースのストレートを少し根元ながら強い打球を投手の頭にはじき返し、2点タイムリーヒット
すげえよ…
この3点を取ってからというもの最後まで流れを渡さず、5-1で藤崎シニアは勝利した。
ハイレベルな投手、ハイレベルなバッティング、守備に走塁に至るまでハイレベル
それよりも鬼気迫った先輩達の気迫、声、そう言ったものがビリビリと伝わった。
これがシニアの野球か
この瞬間から俺の中学生活は野球しか見えなくなっていった。
和泉晃大
春日リトル出身 主人公佐藤拓哉と同期
右投げ左打ち
メイン ショート
サブ セカンド サード
ミート力と守備力が高く、リトル時代は1番打者として活躍。
同期の中で1.2を争う容姿の良さ
普段は大人しいが、完全に心開いてる人の前だと、無限に小ボケをかますなどする。