表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/39

第四話:朝陽夕陽考(二ー一)


     二

 少年は、(そら)(みつ)大学の文学部日本文学国語学科に進学した。家族は手放しで喜んだ。彼の家は、(そら)満神道(みつしんとう)を信仰しており、そこが運営している大学に通えることは、名誉であった。本当の志望動機は決して打ち明けなかった。

 (あさ)()の実習を見に来られた教授は、(とき)(すすみ)(せい)だった。朝陽を疲弊させた「本心」を形にするもの―言葉を究めたかった少年は、時進教授のゼミに属し、指導を受けながら朝陽のエピソードを聞かせてもらった。

 少年は、ますます物静かな青年になった。卒業後は空満図書館の司書として働こうと考えていたが、大学院にて国語学を研究するよう時進教授に薦められた。


「久しぶりやなぁ、()(ぶち)くん」

 空満図書館にて論文の参考文献を探していると、朝陽が閲覧席にかけていた。

「母校を訪ねてみたくなってん。そしたら、時進先生があんたも来てるぅて教えてくださってなぁ」

 相変わらず、光り輝いていた。昔と異なる点を挙げるなら、顔つきが柔らかくなった。それから、胸元に装飾品が無いことだ。なぜかといえば……。

「毎日身につけてくれているんやね」

 あのブローチは、青年が受け継いだ。女の真似事をしている変わり者、だと周りにさんざん茶化された。そのような高い志を持てない「人の出来損ない」に、聞いた思考を口頭で明かして、発狂させる手前まで追い詰めてやった。

「えらいえげつないことをするなぁ。うちには、どない行使するべきか説いたる資格はあらへんけどぉ」

 朝陽は前のめりになって、青年にささやいた。

「返り討ちにするんやったら、完膚なきまでにやらへんと。半端やと全然、得せぇへんでぇ?」

 お戯れを。青年は、頭を下げた。「他述(たじゅつ)(ちん)(じゅ)」を行使できる者同士、会話を始めれば、互いの百も千も掌握してしまう。

 (よろず)の望みを叶える(すべ)、または、(よろず)(ことわり)を超えた奇跡。()は「(まじな)い」、物、あるいは、言葉を介して発揮される。「他述陳呪」は、散文を用いる第三位の「呪い」である「正述(せいじゅつ)(ちん)(じゅ)」の応用版だ。行使者の言葉で奇跡を起こす「正述陳呪」に対し、「他述陳呪」は他人の音声で奇跡を起こす。空間転移、思考の送受信が主な効果である。朝陽は「他述陳呪」を行使する(しのび)の一族であり、適性のあった彼女が「他述陳呪」を余す所なく継承した。

「祖父が西洋かぶれやってなぁ、(じゅつ)の使い方をブローチに記したんやよ。巻き物は今時ダサいゆうてたわ。石の中に描いてある花の紋章が、本文や。月に咲く花は、冗談で言うてもろた。ごめんやで。大学におった時に完読したんやろ? さすが飲み込み早い真淵くんや。お疲れやったなぁ」

 片耳をふさぎだした青年に、朝陽は清々しく笑った。

「聞き取れたんやろぉ? うちの中におる、娘の心が」

 しばらく会っていないうちに、朝陽は苦味(にがみ)甘味(あまみ)を経験していた。

「行使を休みぃ、うちが言葉にしたるわ。教師になるんは諦めた、うちは適当に仕事できへん性格やからな。お茶すすって、お菓子バカスカ食べて、面倒な仕事は弱そうな同僚に丸投げして、トラブルを知らんふりして、保護者にへらへらして、生徒の頭はキャパオーバーや分かっていて、国公立か有名私立にぎゅうぎゅう押し込んで、卒業式にピースするうちは、そこにおらんかった」

 朝陽は左ひじで頬杖をついた。

「教科書会社に就職した。教育に未練があったんやろぉなぁ。がむしゃらに働いていたら、本居(もとおり)先生と思いがけなく再会したんや。空満大学の一般教養に『刑法』あったやろ、あの担当してはったんや」

 本居世夜(つぐよ)、青年の耳の中をやすりのように削らせる雑音だ。時進教授が語っていた、朝陽の憧れている人だった。未だに対面したことがない。

「先生と三回出かけて、次の年にうちは本居朝陽になった。そして、また次の年が明けたら、この子を授かったんやわ」

 肥満とは違う膨らみ方をした腹部をなでる朝陽に、青年はありきたりな祝福のフレーズを申した。

「おおきに。神無月に生まれるみたいなんやよ。あと五ヶ月、うちにくっついているんや。おもろいでぇ、この子なぁ、大きなオムライスに乗って、空飛んでいる夢を見ているんやわ。昨日の晩は、主人特製、卵十個分のオムライスやったからなぁ」

 「呪い」で聞いてしまっているのに、青年は、ご令嬢の名前を訊ねた。

夕陽(ゆうひ)。うちがきっつい女やったから、夕方の陽差しみたいに、やわらかぁて、他人の苦しみに寄り添ってあげられる子になってほしぃてなぁ」

 朝陽は両手を合わせた。

「もし、夕陽が空満大学に来て、真淵くんがここで働いていたら、頼んだでぇ」

 重そうに立つ朝陽に、送りますと青年は言った。図書館からキャンパスに出るには、やや長くて急な階段を下りなければならなかったのだ。

「おとなしいなったやろ? 空間転移の普段使いを控えたんや。家族がピンチの時に、て決めたんや」

 まだ正午でもないのに、暮れて見えた。この別れを境に、青年の世界は夕焼けに染まっていった。

「なぁ、真淵くん」

 朝陽が初めて表情を翳らせた。

「小説は……『庭の七竈』の続きは、もう書かへんの?」

 青年は、答えられなかった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ