表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/39

第四話:朝陽夕陽考(おはなしと一ー二)





 もうひとつのふるさとへ帰る日は、ざあざあの雨でした。

 傘を閉じて、カズコさんは電車に乗りました。快速急行の方が目的地に速く着くのですが、普通列車にしました。カズコさんは大人になったので、おやすみの日は好きなように過ごせるのです。もうひとつのふるさとまで、ひと駅ひと駅の空気を体に取り入れたいから、そして、着いたら雨が止んでほしいと願っているから、ゆっくり電車の旅を楽しむことにしました。

 カズコさんは「まち」で生まれました。子どもの頃、お母さんの仕事の都合で「にわ」に引っ越してきました。「にわ」の住人は、カズコさん一家を怖がっていました。「にわ」の人々にとって「まち」は、得体の知れない所だったのです。カズコさんは、「にわ」の子ども達に「かいぶつ」「あっちいけ」など言われ、つぶてを打たれたことがありました。

 でも、「にわ」でのいやな思い出は、やさしい思い出に追いやられました。カズコさんは「幸せになれるおまじない」をかけてもらったからです。

「久しぶりね、ナナカマドさん」

 カズコさんは、長くなった髪に結んだ黄色いリボンにふれました。「おまじない」のリボンをくれたナナカマドに会いに行くのです。

 電車は「はくあ」駅に止まりました。「にわ」まであと二十九駅です。





「よろしいのですか、夕陽(ゆうひ)? 十分後の快速急行でしたら、()眼寺(めでら)へ先に着きますよ」

「えぇんやよ、ナレさん。早起きできたんやもん、たまにはスピードにこだわらへんで行ってみよぉ」

 前から三輌目、内嶺(ないれい)駅側の端っこに、本居(もとおり)夕陽は座っていた。背筋が伸びており、リュックサックを膝の上に置き「正しい乗車の仕方」のポスターさえ恥じ入るほどの完璧な姿勢であった。

「貸し切っているようですね。あなたのお父様は、畿内(きない)鉄道(てつどう)の株主だと伺っております。お得意の優待サービスですか、こちらの会社は随分繁盛されているのですかねえ……」

 夕陽のウェーブがかった髪に結ばれた鈴は、おしゃべり好きであった。神と人間の子・ナレッジが、黄金(こがね)(すい)(きん)(れい)()りましとしているのだ。二人は、(うつつ)に奇跡を起こす(すべ)(まじな)い」のひとつ「(はらえ)」を行使する者同士だった。

「使ってへんよ。せやのに、誰も降りてこぉへんかって、乗りもせぇへんかった。日曜で()いているて、おかしいわぁ」

 ナレッジが、清らかな音を鳴らす。

「本当でしたら、夕陽とナレッジさんの()き旅を寿(ことほ)ぎたいものなのですが、不吉なスタートだと思われますよ」

「そんなん言わんといてぇなぁ。ネガティブな考えしていたら、ほんまになってまうんやで」

 あかんよ、と夕陽は鈴を指でつついた。

「…………ご無礼を。何者にも妨げられない快適なお出かけとなりましたねえ」

 鈴に付いている珠の鎖が、一緒に結んである黄色いリボンにぷらぷら当たった。言葉に隠した意図を充分に汲み取ってくれなかった場合の、ナレッジがするやつあたりだ。

「うち、ナレさんをがっかりさせているやんなぁ?」

 夕陽はうつむいた。トンネルに入り、外が暗くなる。

「いいえ、ナレッジさんが上手に伝えられないのが悪いのです。それからもうひとつ、ナレッジさんは夕陽ほど気が長くないのでございます」

「怒っているんやろぉ」

 扉にはなぜか半紙がくっついていた。「口は災いの元」と書いてある。どこの広告だろうか。

「もうこのお話は、やめましょう。夕陽、執筆は捗っていますか? 文集の締め切りまで、一ヶ月を切りましたよ。児童文学賞に応募した直後ですから、たいそうお疲れのようですが」

 夕陽はリュックサックで顔を隠した。

「はうぅ、あれは勢いに任せてもろうたんやよ。深夜に書き溜めていたやろぉ? 金賞とデビューはいただくわぁ! ゆうて、まともやなかったんや」

「送るべきか否かを悩まれるよりは、そのように思い切られた方がよろしいですよ。ただし、注意しなければならない点がひとつ、日が落ちた頃に書いた物には、禍々しい力が宿ります。審査員を病みつきにさせる傑作となりますか、審査員に忌避される駄作となりますか、神の座に近いナレッジさんにも、分かりかねますねえ……」

 夕陽の右手が、窓の方へ伸びる。画用紙のようにざらざらした白い空に、弱々しい光が通された。

「禍々しい力……文章は、読者を落ち着かせる家にかて、痛めつけるバットにかてなり得るんやもんね」

「仰る通りですよ。創作される方は、言葉に責任を持たなければなりません。ペン先は、他者の命を容易く断てるのですから」

 電車は次の駅を目指す。二人のみ乗せて、ぐるぐると。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ