表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
千年の竜血の契りを、あなたに捧げます  作者: 凛子
第二幕:皇帝の妾妃
94/174

093 迷路の街で

 「……ねえ、エトワルト」

 帝都アデプを歩きながら、アシュケナシシムが立ち止まる。振り返って彼を見ると、コンツェは驚いて顔をしかめた。

「お前、」


「ごめん……」

 崩れ落ちるようにしゃがみ込むと、アシュケナシシムは口元を押さえて咳をはじめる。顔は血の色を失い、口元を抑える指先さえも蒼白に変わっている。コンツェは慌てたように彼の元に膝をつき、その背に手をあてて覗きやった。


「ごめん、て……大丈夫なのか」

「うん、休めば、なんとか」

 ひゅうひゅうと鳴る苦しそうな息をしながら、アシュケナシシムはまた激しい咳を繰り返す。様子を見て背中をさするが、彼が顔を上げる気配は見られなかった。

 休んでなんとかなるようには思えない。


「医者にみてもらおう、アシュ。お前、前から思ってたけど、医者にかかってないだろ」

 喀血するほどの発作をおこすくせ、未だに彼の〝主治医〟を称する者の影をコンツェは見たことがなかった。

 ここになら、信頼できる人がいる。アンに診せさえすれば、多少の義理は通してもらえるはずだ。たとえばアシュケナシシムの素性が、彼女にとって「敵」であろうとも。


「知り合いがいるんだ。診療所は城内だけど、お前はすぐそこの宿で寝てろ。俺が行って連れて来る」

 帝都には入ったばかり。城に行くには、この迷路のような路地をまだまだ歩いていかなくてはならない。しかもイクパルの路地は舗装されておらず、土の盛りあがる粗雑な箇所が無数にみえる。おぼつかない足取りでは、一気に転んでしまうほど勾配もまちまちだった。


 そんな道のりを、アシュケナシシムが自分の足で歩けるとは思えない。まして背にかついでも、今度は暑さにやられてしまう。太陽もすでに傾き、じきに涼しい風が吹いてくるだろうが、それはまだ先の話だ。


「やめて」

 立ち上がりかけたところを、アシュケナシシムの腕が制する。コンツェは思いとどまり、地面に再び膝をついた。

「まだ真っ青だろうが」

「やめてよ、医者なんて嫌いだよ。僕は医者より自分の身体をよくわかってるから、必要ない。まだ死なないから大丈夫」

 腕を掴む彼の指が、力強く食い込んでくる。その痛みに目を細めて、コンツェはアシュケナシシムを見つめた。


「大丈夫に見えないから言ってるんだ」

「いやだ。呼んだりしたら、ただじゃおかないよ。そこ、宿屋なんだろ。僕はそこで休んでるから、君はさっさとサディアナを見つけてきなよ。逢いたいんだろ?」


 アシュケナシシムが指差す先に、コンツェが先ほど休んでいろといった民営の宿屋がある。土壁の、ごく普通の宿屋だ。帝都への入り口に位置するため多少は割高のはずだが、彼を泊まらせるには足りないくらいの設備だ。しばらく休ませて彼の回復を待ったら、別の場所に移したほうがいいだろう。


「俺の用事は後回しでいい。水をもらってきてやるから、行こう」

 肩を貸して立ち上がらせ、宿屋に向けて歩こうとする。けれどアシュケナシシムの足は、頑として動かなかった。

「何も食べたくないし、何も飲まなくても平気。欲しくなったら宿に言うよ。……ほら見て、息も落ち着いてきただろ。放っておいてくれたほうが、僕は助かる」

 貸していた肩から身体を離し、アシュケナシシムが真っ直ぐにこちらを見つめる。


「…お願い、エトワルト」

 たしかに息はまともになったが、顔色は相変わらずだ。けれどここで反論しても、彼にとって立っている時間を延ばすだけになる。一刻も早く横にならせるには、頷くしかなかった。

「わかった。辛くなったら、無理しないで宿の主人に助けを求めろ、いいな?」


 宿泊に必要なだけの銅貨を余分に握らせて、コンツェは彼を見送る。アシュケナシシムの姿がしっかりと宿の中に入るのを見届けて、ほっと息を吐き出した。

 目的は二つ。皇帝にシアゼリタ殺しの真実を問い、フェイリットを連れ戻す。いきなり宮殿を訪れて、バスクス帝が謁見に応じるとは思えないため、おそらくこっちは明日のほうがいい。……となると。


「あれコンツェ!?」

 歩きながら険しい顔で考えていると、そばの建物の中からひょっこりと赤毛が見えた。

 通りに面した土壁の窓は、砂埃を防ぐため小さく高く作られている。覗き用のそこから見知った人物を確認して、コンツェもまた口を開いた。

「――アン少尉?」


 小さな覗き窓から赤毛が消えて、次いで入り口の垂れ幕が捲れ上がった。三段ある段差を駆け下りると、アンは着ていた軍衣の首元と一緒に、そばかすののる頬を緩める。

「やっぱり。よかった、戻ったんだな」


 同僚を含め、アンにも直属の上司にも、テナン公国に帰ることは告げずにいた。身勝手にイクパル本土を後にした手前、どうしたものかと考えてもいたが、この様子ではワルターが手を回してくれたのだろう。アンが知っているのも頷ける。


 〝戻ってきた〟のではなく〝けじめをつけにきた〟だなんて、言えるはずがなかった。

 シアゼリタを殺させた犯人が本当に皇帝ならば、近衛から足も抜くつもりだ。

 けじめをつけにテナンに帰ったはずが、同じ理由でまた本土に舞い戻ることになるとは…。


「どうしたんですか、珍しいところから」

 問いかけを(にご)すように微笑んで、コンツェはアンの出てきた建物を見上げる。

 邸宅のようだが、下級の貴族街すれすれに建っており、城の最終門からもかなり外れたところにある。つまりここは城下だ。


 アンが城下へ出て行く姿はあまり見かけないため、どうしても珍しく感じてしまう。

 このままアシュのところへ連れて行こうか。そう考えてみるものの、やはり彼の嫌がるしかめ面が目に浮かんだ。


「ああ、ちょっと師匠のところにね」

「師匠って……テリゼアシダ様の?」

 テナン王家の血筋を引くくせ、放浪ののちに民家に腰を落ち着けてしまった〝変わった〟婦人。そんな印象が頭に浮かぶ。アンに医術を教え、逃亡に手を貸した張本人だが、コンツェはまだ顔を合わせたことがなかった。


「そう、たまに顔見せとかないとうるさくてな」

 アンは声を立てて笑っているが、その顔はひきつり疲労さえ見える。久しぶりに師を訪ねたという格好には、どうも見えなかった。

 この人も嘘をつくのが苦手だな、そう思いながらコンツェは苦笑する。


「帰ってきたならうちに来るか。どうせ飯もこの辺で済まそうと思ってたんだろう」

「ええ、この辺で済まそうと思っていたのは確かですが、連れがいるんですよ」

「へえ、まさか女か?」

 困ったように笑って、コンツェは違いますよ、と首を横に振った。


 顔を見たなら女だと確信しそうだが、アシュケナシシムは立派に男。不浄の無い船に長く揺られていれば、確認する機会はいくらでもあった。

 いや、性別がどうこう以前に、顔を見たならフェイリットとの類似点に驚くだろうか。


「構わないよ。どうせ場所だけはたくさんあるんだ」

 ワルターも呼んでやるぞ、という言葉に思わず首を振って、コンツェは口元を緩める。

「いえ、そんなに大袈裟に歓待して頂かなくても」

「遠慮するな。気が向いたら連れも一緒に引っ張っておいで」


 悪気のない大らかな笑顔に、少しだけ胸が痛む。自分はこんなにも簡単に、嘘がつける男だっただろうかと。

「はい」

 頷いて見せて、コンツェは微笑んだ。じゃあな、と笑ってアンはもとの建物に戻っていく。

 暗くなり始めた空を静かに見上げてから、コンツェはまた歩き始めた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


ブックマークや評価、ご感想など戴けますと
続けていく勇気になります^^

web拍手へのお返事はこちら
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ