表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
千年の竜血の契りを、あなたに捧げます  作者: 凛子
|幕間|小姓編、別視点
32/174

031 降りおりるもの

 「シマニ公爵が俺にか?」

 驚きに発せられた声は、しんと静まり返った室内に長く低く響き渡った。


 ワルターは項の辺りに節くれ立つ大きな手をやりながら、参ったな、と続ける。

「ウズ…お前のことだ。おおよその検討はついてるのだろうよ」

「ええ」

 目前に胡座をかいて座る青年――ウズが、わずかにその灰色の瞳を細めて頷く。


(おおやけ)に受けた通達では、婚期を迎えた息子(コンツェ)に婚約の話をと」

「ああ、確かに俺もそう聞いた」

 だが、そうではないことは目に見えてわかっている。

 皇帝を隔ててばらばらに対立していた四公が、ようやくひとつに結託したのだ。それは、あの〝役に立たぬ〟皇帝が、よりにもよって竜狩りに赴き「狩った」から。


 もちろん竜を狩ったのも、実際に狩りに行ったのも、見せかけでしかない。

 元老たちの迷信への固執ぶりは、院を凍結する前から凄まじいものだった。口を揃えて「狩れ」とは言えど、事実皇帝に狩られては困る。それが誰も口にできぬ本音だ。

 前帝に続くバスクス二世には、どうあっても愚鈍でいてもらわねば(、、、、、、、、、、)ならぬから。


 竜は英知の生き物。かれが選ぶ王ならば、賢帝と呼んでおかしくは無い。四公たち含む元老院のたったひとつの恐れ――それは愚帝と信じて疑わなかった、バスクス二世よりの報復(、、)

 ワルターは重い息を吐き出して、目前に座るウズから目線を降ろす。


「五年のあいだに、すっかり変わってしまわれたからな。……例えあのままでも、生きて出ることはなかっただろうが」

 元老の誰もが、喉から手の出るほど欲しがった帝位。その簒奪劇で、まだ歳若い一人の皇子は生きながらに殺された。

 真実を知る者が、いったいこの国に何人いようものか。


「感謝しています。陛下があの牢獄でお亡くなりになられていたら、今の私は在りませんから」

「妹の(はら)の子まで殺してか」

「――ともども死なせておけば良かったとは、申されますまい」

 ふ、とわずかな間があいて、ウズは静かに言葉を返す。

「…だが、」

 あれが一番よかったのだと、どうして頷くことができるだろうか。

 すべてが巧くいき、このまま誰もが幸せに……そんな儚い夢を望んでいたあの頃が、未だこの胸に疼いている。


「昔話は止めに致しましょう」

 ウズの仮面のような白頬に、ほんの一瞬、暗い影が差し込む。

「そうだな」

 けっして表情を変えることの無いこの男が、人前で一度だけ歯を食いしばり泣いたのを、ワルターは誰よりも近くで知っていた。

 思いだせばきりがない。もう誰もが皆「終わったことだ」と思っている以上、過去は過去でしかなくなってしまったのだから。

 失った者達がこんなにも前を見つめ生きているのに、失うものの無かった自分が未だ過去に囚われたままだなんて。


「……シマニ公爵に機会をお与え頂きたいのです」

「機会だと?」

 ウズの呟いたその一言が、さらに胸深く入り込む。

「俺は元から断る腹づもりだった。何のために八年前コンツェを引っこ抜いたと思ってる。こんな時よりにむざむざテナン王をあいつに会わせたら、」

「王太子に。そう公爵は仰るでしょう」

「それだけじゃないぞ」


 ――お前のその正統な血筋で、皇帝の座を奪い取れ。

 テナン王は必ず、そう仕向ける。でなくば、あの利益しか目先に置かぬ公爵が自分の子でもない「公子」を、二十年も見過ごすはずがなかった。

「あの者もすでに子供ではない。我々が襟首を掴んで引き戻してやるのは、もう終いなのです」

「……ディアスか」

 灰色の瞳が、答えるように細められる。


 掴んでいた襟首を離してしまったら、いったいコンツェはどちらの方角へ進むのだろう。

 テナンを捨て己の平穏を護るか、テナンを護る為に己の命を投げ打つか――強いられる選択は、おそらく二つに一つしかない。

「…酷なことをなさるな」

 帝国の玉座は、血筋で守られている。

 遊牧の民をひとつに纏め上げた始祖タル・ヒル、息子アル・ケルバ、そしてジャイ・ハータ―――この三代の皇帝の血を、ひとつも漏らさず継いでおり、尚且つ先代に続く皇帝の子であること。

 それが皇統の継承への条件だった。

「あいつにそんなのは向いてない」

「向いている、向いていないではありません。御輿は、担ぎ手が多ければ持ち上がるものです」


 皇統を継ぐのに、庶子や嫡子という観念はこの国にはなかった。古くからハレムに妾妃たちを囲ってきた中、正式な伴侶である皇后(サグエ・ジャーリヤ)を置かぬ皇帝も数多く存在したからだ。

 ――先帝アエドゲヌの、血を持つ子がもうひとり。帝位を狙いつづける四公たちが、担ぎ上げる御輿があるとしたなら、

 コンツ・エトワルト・シマニ……彼しかいない。


「…引き返すなら今だぞ。すべてが穏便に進む手立てが、お前ならいくらでも考えつくだろう」

「我々が今この国を支えていられるのは、本当にぎりぎりの線でのこと。貴方もお分かりのはずです、ワルダヤ殿。腹を据えて頂かねばなりません。もう穏便に進めるには、この国は腐りすぎている」

 ワルターは大きな溜息のあと、胡座をかいた膝の上に拳を落とした。

「なにを考えている?」

 自分とて軍人、平和より血を好む気質のほうが勝っている。だが、その血がごく間近に流れるかもしれぬとなれば、喜び勇んでもいられない。

 腐敗のあとには崩壊があるのみ。まさかディアスが、この国と心中しようなどとは思うまいが。


「……バッソスだけは引き剥がしてくれるだろうな。あの国の軍はさすがに痛いぞ」

「ええ、その辺りはお任せ願います。貴方が連れ帰った娘、使わせて頂くことに致しましたので」

「……フェイリットをか?」

 見せかけの偵察で、コンツェが山中偶然見つける事になった瀕死の少女。

 アンの元ならと安心して任せてやったのが、間違いであった。彼女の身辺にこの男が目を光らせぬはずがない。

「あの娘、存外大きな嵐になるやもしれません」

「ただの村娘だぞ、なんの価値すらない。だからこそコンツェの嫁にでもと、連れ帰って来たんだ」


 なぜあんな高山の山麓で、虫の息のまま倒れていたのか…本人が語る事はついぞなかった。だが、それでいいと思ったのだ。

 彼女を見つけたのは間違いなくコンツェ。男だてらに恥ずかしいものだが、もし天命というものが降りたとしたなら、それは他でもないコンツェの元であったはず。

 思考の狭間にふらついていると、目前のウズが唐突に立ち上がる。

 微かに鳴った衣擦れの音ではたと気づき、ワルターは目線だけを上に向けることになった。


「シマニ公爵は、恐らく明後日にはご到着なさるでしょう。トリノを隠して、会話の内容を盗ませて頂きたい」

「わかった」

 渋るように、声を捻りだしてそう答えた。

「どうにもできん…か」


 彼の群青の衣装が仕切り幕を潜り出でゆくのを眺めながら、ワルターはひとり呟く。

 誰もいなくなった自宮の応接間は、ウズが訪れる以前よりいっそう静かに感じられた。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


ブックマークや評価、ご感想など戴けますと
続けていく勇気になります^^

web拍手へのお返事はこちら
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ