表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
千年の竜血の契りを、あなたに捧げます  作者: 凛子
第四幕:黄金の竜
169/174

168 交じりあう意志


白虎(タァイン)(しもべ)にする覚悟はあるか? サディアナ」

 エレシンスは静かな声で問う。


 天幕から出た広場には、エレシンス、コンツェ、白虎姿のシャルベーシャと、後ろには警備の兵らがずらりと並ぶ。フェイリットは愛馬を間に挟み、ディアスと供に彼らに対峙する位置に立っていた。


「それって……」

 と、誰に返すでもなくフェイリットは呟く。シャルベーシャの意思はどうなるのか。フェイリットは視線を揺らして、白虎の大きな体躯をそっと見やる。


 心臓を授け、血を与える。エレシンスが言うほど、事は簡単に済まない。血を飲んで卒倒したフィティエンティや、苦しみに困窮したギルウォールの例もあるのだ。

 竜の血が他に及ぼす影響ははかり知れない。まして心臓だなんて。


 当のシャルベーシャはというと、琥珀色の三白眼で、真っ直ぐにフェイリットを見据えていた。その眼力の強さは、人の姿をしていた頃のシャルベーシャと変わらない。〝さっさとやれ〟とも、〝俺に構うな〟とも取れる眼差しを、フェイリットも見つめ返す。


「シャルベーシャに生きていて欲しいし……できれば兄にも死んで欲しくない」



 シャルベーシャの戦場での役割が〝ディフアストンを(ほふ)る〟ことなら、それは果たされないことになる。けれどディフアストンの死は、突き詰めればイクパルの勝利には繋がらないはずだった。


 シャルベーシャが死を選べば、結果ディフアストンも死ぬ。一見して最高司令官を葬り、形勢はイクパル側に転じたようにもとれる。


 しかしメルトロー王国を動かしているのは、あくまで国王ノルティスのひと声。

 そして、そのノルティスを説得しうる人物が、右腕と囃されるディフアストンであろうことも忘れてはならない。


 今ここでディフアストンを失えば、戦況も大きく左右される。最悪の場合、メルトロー全軍が動いてしまう事態さえ考えうる。


「確か、捕虜交換(、、、、)と言ったなシマニ公」

 フェイリットの沈黙を見兼ねたように、ディアスが声を発した。

「シャルベーシャの生存を望むのは私も同様。だが、二人ともそちらに行くのでは、もはや交換(、、)とは言えんな。利の比重はそちらに大きい」


 並び立つディアスを見上げて、フェイリットははっとする。彼の横顔には、何の感情も浮かばない。親しげな笑みも、凄みのある威圧も、見てとることはできなかった。ただ相手に向けられる眼差しは、まるで鏡合わせのように同じ。


 おそらくディアスは、コンツェを試している。

 建前として使われた〝捕虜交換〟の名目。それをどう差し替えるのか、示せというのだろう。


「ディ……はふ!」

 フェイリットは言いかけて、言葉をのむ羽目になった。横から差し出されたディアスの指が、唇をつまんだせいだった。阻まれても諦めきれず、もごもごと口を動かすうち、コンツェの咳払う声が聞こえてくる。


「……分かりました。では、ここはひとつ借り(、、)ということにして頂けませんか。現状こちらに利があるとなった以上、その利をいずれお返しする形で。……如何ですか」


 コンツェは苦い顔ひとつせず、ディアスの難題を受け入れた。

「ほう、具体的には?」

 ディアスは鷹揚に問いながら、フェイリットの唇から指を離す。

 フェイリットももう、何も言うつもりはなかった。コンツェが切り出したい言葉も、ディアスが引き出したい言葉も同じ。そのことに気づいたからだ。



「講和です」

 そうして返ってきたのは、コンツェの簡潔な答え。

 ディアスがそっと頷くのを見ながら、フェイリットは安堵の息をつく。


 伝わった。

 兄弟である二人の溝は、フェイリットが思う以上に深いのかもしれない。それでも、足並みをそろえたかに見える二人の意志が喜ばしい。



「ここでの借りは大きいぞ」

 ディアスは噛みしめるように言って、その手を再びフェイリットに向けた。額にかかる髪をよけて、頭の後ろまで撫でていく。飼い猫を愛でるような仕草だった。

陛下(、、)

 と、フェイリットは身をすくめて微笑む。

「お別れを言おうとしてるなら、もう聞きませんからね」

 フェイリットの言葉に面食らってか、ディアスは小さな間を置いた。そして随分くだけた顔で笑って、「ああ、言わん」と返す。


「代わりに臣下をおまえに託す」

「お任せください」

 頷いて、フェイリットは愛馬の首を優しくたたいた。もう少し、彼を助けてあげて欲しい――そうアルスヴィズに伝えるために。

 アルスヴィズは何度か首を縦に動かし、小さな声で嘶く。

 いつの間にかできている意思の疎通も、竜の力あればこそ。この力で誰かの命が救えるなら、もう出し惜しんではいられない。


「待て、忘れるところだった」

 そうして、コンツェたちの居る側に、フェイリットが向かおうとした時だった。フェイリットの後ろ背を、ディアスが呼び止める。

「大事なものだろう。もう投げつけ(、、、、)たりするな」

 右手のひらを掴まれて、その上に彼の手が乗せられる。


「あ……そうでした」

 エレシンスの眼。しかし、彼の手から丸いころりとした感触を知覚する間もなく――――、

「っ!?」


 黄金色の宝石は発火する。


 熱い。眩しい。そして、痛い。強い(しび)れと耐えきれないほどの痛みが、手から身体へと流れ込む。



「フェイリット!」

「サディアナ!」

「……シフィーシュ!」


 いくつかの名を聴きながら、フェイリットは意識を闇に沈めていった。



 サディアナ・シフィーシュ・ファロモ=フィディティス。


 それが国から与えられた名前であり、フェイリットの本名だった。

 メルトロー王家では、特段の理由がない限り、初名(ういな)ではなく次名(じな)を呼ぶ。ロティシュ・アシュケナシシム、ヒョルド・ディフアストン、ドリューテシア・ファンサロッサ、ハイセ・ギルウォール……とあるように。けれどフェイリットが〝シフィーシュ〟と呼ばれることはまずない。

 シフィーシュでなく〝サディアナ〟と呼ばれるのは、未だ民衆の記憶に根強いかの英雄王と区別するため。


 沈んでいく意識のすみで、フェイリットは思う。


 ――タントルアス・シフィーシュ。きっとかの古代王は〝シフィーシュ〟と皆に呼ばれたのだろう。



* * *


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


ブックマークや評価、ご感想など戴けますと
続けていく勇気になります^^

web拍手へのお返事はこちら
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ