表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
千年の竜血の契りを、あなたに捧げます  作者: 凛子
第三幕:王太子の褒美
139/174

138 恋う

 通された(へや)は、ディアスにとって強く記憶に残る場所だった。

 フェイリットを伴ないバッソス城を訪れた折、最初に彼女に充てがわれた(へや)に違いない。白虎(タァイン)との闘いで負った傷を手当てし、回復までの数日を過ごした場所だ。

 彼女との在りし日々が、自然と頬を緩ませてしまう。幾何学の絨毯を四方の壁に掲げ、中央に寝台が据えられる室内は、この城においては二つと無い美しい装いをしている。赤茶の天蓋をのぞけば、愛らしい寝顔を見ることが叶うかもしれない。閉じたままの張りのある布地を指にかけ、ディアスは苦笑した。

「心にくい場所を選んでくれたものだ」


 寝台に並べられた品々(、、)は、質素な麻地の袋ばかりだった。荷として運ばせるためなのか、駱駝に(くく)る紐まで用意されている。

 当たり前だが、そこに一目見たい少女の姿は無い。

「我々が忠誠をお誓い申し上げたのは、貴方様と、サディアナ殿下に対してですからな」

 

 ホスフォネトが袋の紐を緩めたのを見て、ディアスは息をついた。

 描かれた幾点もの人物画。そこに描かれた顔を眺めて、押し黙る。


「もしやとは存じますが、ご存知なのでは?」

 年を経て飴色になった額縁を持ち上げ、ホスフォネトは言った。

「――何を」

 淡い金の髪が巻いて踊り、瑠璃を水で溶いたような色の瞳が、鋭くこちらを睨んでいる。白んだ肌は磁器のように艶やかだが、豪奢な衣装と手に掲げた(つるぎ)のせいで、女性らしさ(、、、、、)は感じられない。


「タントルアス王の真実を、です」

 玉座から威圧的な目を向ける、かの王の姿。

 ホスフォネトは(おもむ)ろにその絵を裏返すと、いくつかの留め具を外しにかかる。嵌め込みの木板を取り払えば、純白のドレスに身をつつむ花嫁の姿があらわれる。


「ああ」

 観念して首肯き、ディアスは寝台のふちへと腰を下ろした。

「地下に置いてあっただろう」

「……おや、それでは相当な昔からご存知だったのですな」

 わたくしどもの大きな秘密でしたのに、とうそぶくと、ホスフォネトは声をたてて笑う。

「見つけたのは十一の頃だったか」


 ディアスは母親を失くした、権力には程遠い四番目の皇子だった。

 遊牧民出身の母に、元来後ろ盾が無かったのは当たり前のこと。その皇子を庇護するに至った経緯を、バッソスの公王は語らなかった。ハレムに入宮させた娘に、未だに子が授からないせいか。それさえも理由となるものか、子どもの時分には分かるはずもなかった。


 夏の終わりの三月(みつき)ほど、滞在を勧められるようになったのは九つを数えたばかりの頃だ。

 傭兵軍に混じり、小競り合いにも等しい戦闘に連れ行かれる日々。戦いのない日は決まって倒れるほどの鍛錬を積み、夜は気を失うように眠りにつく。


 余裕のない日々は、三年目ともなると変わりを見せた。

 隙をみてさぼることを覚えたディアスは、その足で城の片隅にたどり着く。掘り込まれた石の階段の先に、あの小さな地下書庫があったのだ。


 埃にまみれた空間で見つけたのは、見たことのない肌の色をした、美しい人物の絵だった。

 芸術品とはほど遠い生活をしているがため、ためつすがめつす、絵画を眺めた。その裏に隠された仕掛け(しかけ)に気づいたのもすぐのこと。


 ――頭を殴られたような衝撃だった。

 純白のドレスに身を包み、愛くるしい眼差しをこちらに向ける女性。美しい、という感想が、素直に口からこぼれ出た。と同時に、朗らかに笑む眼差しが、描き手に向けられたものなのだと、ディアスは(さと)ってしまった。


「バスクス……」

 絵を残した人物の名は、あろうことか自分と同じだった。少なからぬ(えにし)に、複雑な想いがよぎっていく。可憐な花嫁と、彼女が慕わしげな目を向ける相手。どちらも大昔の存在であろうに、自分が成り代わるかのような感覚におそわれる。


「俺は、」


 郷愁、恋慕、嫉妬。子どもには理解しがたいいくつもの感情が溢れだしていた。

 遠く、自分を捜す声がまじる。鍛錬を抜け出したことが、ついにばれてしまったのだろう。こんな場所に居たと知れてはまずい。


 慌てて〝探険〟の痕跡をかくすと、ディアスは絵画の一つを持ち上げた。

 花嫁を描いたものではない。玉座に座る、責務に囲われたような堅い目を宿す王の絵だ。何者であるのか、どこの国の王なのか。確かめるために拝借(、、)して、額から抜いた紙を丸めた。

 懐にぬくもりを感じながら、その後の鍛錬を続けた記憶は、今も鮮明に残っている。いずれ返すつもりだった絵はそのままディアスの手に残り、ウズルダンをはじめ、フェイリットにも見せる未来が生まれた。



「描かれた人物が千年も前の王と知ったのは驚いたが。メルトロー王国にタントルアス王の生き写しがいる、と伝え聞いたのも間も無くのことだった」

「サディアナ王女のことですな」

 ホスフォネトの言葉にほんの僅か、頬を動かしてディアスは続ける。

「私は憧れていたのだろうな。タントルアスの生き写しと謳われる王女と耳にして、その存在を気にかけるようになった」


 美しく可憐な花嫁と、それを描いたであろう、自分と同名の男。興味を抱く材料なら、それだけで充分だった。


「……始まりはそんなところだ。女も知らぬ子どもが、埃の積もる地下で宝物を見つけた」


 自嘲気味に笑い、絵画の一つを目線に掲げる。

「まさか忘れかけた頃に、〝生き写し〟の張本人を目の当たりにするとは、思ってもみなかったが」


 囚われていた頃、牢獄のはざまに見つけた自由な世界の色の空。目の前に現れたフェイリットが、同じ色の眼差しを向けてきた時――なんの冗談だ? と、神がいるならば問いただしたくさえなった。

 幼い頃に憧れを抱いた女が、美しい空の色を瞳に宿して立っていたのだ。

 手に入るかもしれない。あの美しい眼差しが、屈託のない笑顔が、自分に向けられることになるのなら。


 頭をよぎる自惚れた考えを、否定しきれぬまま彼女に触れた。嫌ってくれるなら諦めもつく。自分には過ぎた存在だったのだと、断ち切ることが。

 物足りなくなることなど、最初(はな)から分かりきっていた。


 フェイリットのくれる真っ直ぐな眼差しと、分かりやすすぎる恋心……それがたまらなかった。


「ご本人には?」

「こんな恥ずかしい話ばかり、言えるわけがなかろう。まして赤子の頃から気にかけていたなど、聞いて気持ちのいいものではない」

 大仰に振り返るディアスから絵画を受け取り、

「むしろ気持ち悪いと嫌ってもらったほうがよろしいのでは?」

 ホスフォネトは可笑しさに声をたてて笑う。

「……言うようになったな」



 額に縁取られたタントルアスはフェイリットとそっくりだった。それでも、色味だけは違う。

 淡い色の金髪と、瑠璃を水で溶いたような瞳。それがタントルアスの色。白藍(しらあい)の色にほんのわずか、青磁を流しこんだかの色がフェイリットだ。

 どちらも美しいが、求めてやまぬのはたった一人。


「この話は終わりだ。これらの運ぶ先なら、ドルキア公国でいいだろう。ウズルダンならうまく隠すはずだ」

 麻地の袋の紐を閉じれば、もう中身はわからない。粗末な材に覆われてさえいれば、大抵の者は見向きもしないであろう。


「最後にもう一つだけ、陛下。この絵を描いた人物のお話と、タントルアス王の歴史に埋もれた諡号(しごう)があることをお伝えせねばなりません」

 ホスフォネトが合図をすると、小姓が二人、幕をめくってあらわれる。彼らは慎重な仕草で、頭と背に袋を掲げ持った。その様子を見守りながら、ホスフォネトは口を開く。


「アルジャダール・ケルバ・バスクスは、タントルアス・シフィーシュを〝砂海の至宝〟と呼んだそうです。それが我々砂漠の民にとって、特別な謂れとなったのは貴方も御存知のはず」

 ホスフォネトは二人の名を、敬称も排して正式に呼んだ。その意図に眉をひそめ、ディアスの低い声が続く。

「砂海の至宝……なるほど。二代目皇帝(アルケルバ)三代目皇帝(ジャイ・ハータ)は兄弟だったと聞いたことがある。戦に明け暮れたアルケルバは遂に自らの後宮さえ持つことなく、独り身のまま死んだと。……結婚していたのか」


「ええ、それもただ一人の女性と。アルケルバ様はタントルアス殿下に生涯を捧げたのでしょう」


 一夫多妻や一妻多夫。夫婦の概念そのものが希薄であることが多い砂漠の民だが、一夫一妻の慣習そのものがないわけではない。

 砂海の至宝――それは、この世界に相手が唯一無二であるという、強い誓いの言葉だった。

「そしてタントルアス王も、砂漠の民の古き誓いを喜び受けました。諡号を自ら〝砂海の至宝〟と定め、死してのち他の贈り名で呼ばれることを禁じまでしたのです」


 諡号とは死してのち、在りし日の主君を想って名付けられるものだ。それを自ら禁じ、ひとつに定めてしまうとは。結ばれた絆の強さは、いかほどであったのか。

「耳の痛い話だな」

 アルケルバの遠い想いが、痛いほどによくわかる。そして〝単婚〟が許された身の上であったことが、羨ましくもあった。


 〝砂海の至宝〟の誓いは、自分たち(、、、、)には赦されない。

 ――それでも。

「それでも、心に留めておこう」

 綻ぶような笑みを残すと、ディアスは再び城壁へと身を翻したのだった。



◇ ◇ ◇




 自分の名を呼ぶ者たちの声を、遠く向こうに聞いていた。懐に入れた可憐な王の絵に小さな手を添え、ディアスは城壁を駆け抜けた。

 城をぐるりと囲む塀の果てに、あの場所はあったのだ。


 大人の身幅ほどの階段が、ぽっかりと空へ向けて口をあけていた。強い日射しが塀にかかり、真っ黒な影がさす。そこに開いた階段の向こうに、雲間から注ぐ太陽の帯が見えていた。

 吸い込まれるように登りきり、そこでディアスは声を失う。


 自分と同じに空を見上げる、小さな子どもがいたからだ。


 肌の色は駱駝の乳ほどに白く、薄い色の金の髪は短い。普通に暮らしていたら、知り得ることのない体色だった。普通に暮らしていたなら。


 しかしディアスは傭兵王ホスフォネトが地下に隠した〝秘密〟を、すでに暴いていた。埃にまみれた薄暗い空間で見た、メルトロー王国の古代王の絵画だ。

 

 雲間からの光を受けて、その子どもは神々しいほどに輝いて見えた。麻でつくられたぼろ(、、)を着ていてもわかる。

 短い髪は柔らかく巻き、風に遊ばれてほうぼうに散り、その瞳は――。


「あっ」


 金色(こんじき)の子どもが振り返り、ディアスの存在に驚きを見せる。

 ディアスは懐に忍ばせた絵を、取り出して広げそうになっていた。それほどに目の前の子どもは、地下で見つけた美しい王に似ていたのだ。


 こぼれそうに大きな瞳が、いっそうに愛らしく輝く。

「みつけた」

 まるで、探していた人物を見つけたかのような言葉。そうではないと知りつつも、親しげに寄せられた満面の笑みを、受け止めてしまう。

「迷子……なのだろう、親はどこへ行った」


「わかんない」

 自信なさげに呟いて、金色の子どもは首を傾げた。

「いっしょにいてくれるでしょ?」

 多く見積もっても四つくらいの齢だろう。迷子と気づいても、涙ひとつ浮かべない。嬉しそうに手をとられ、並び立って空を眺める。


 光の柱が空から注ぎ、等間隔に並んでいた。美しい光景に口を開けていると、金色の子どもが繋いだ手を引いてくる。


「きれいよね、あたし、あそこをとんだの」


 夢見心地な顔をして言う。眠りながら歩いてしまう(やまい)があると聞くが、この子どもがそうかもしれない。思いながら、ディアスは透明な色の眼差しを見つめた。

「そうか」

 否定も肯定もせず、ただ子どもを見続けた。似ている。唯一知る北の種族である、絵画におさまるかの王(、、、)に。



 邂逅は、ほんの短い(とき)で終わった。姿の見えない皇子を捜して、従者が数人追いついてきたからだ。

 呼び声に、慌てて階下へ返事を返す。そこまでしてから、ディアスははたと振り返った。


 そこに居たはずの金色の子どもは、一瞬の隙に居なくなっていた。まさか落ちたのだろうか。ぞっとして、屋上から身をのり出す。


 眼下の砂漠には、まばらに生える覇王樹が見えるだけだった。周囲を見回せば、優しい紫の空が目に映る。

 尾を引きたなびく金色(こんじき)の雲が、ゆうゆうと、はるか遠くへ流れていった。




◇ ◇ ◇





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


ブックマークや評価、ご感想など戴けますと
続けていく勇気になります^^

web拍手へのお返事はこちら
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ