表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ナス王国の日常~ナス好き必見!!~  作者: のいん
冬編~二月、三月~
4/32

04 ナスは変わった植物

 二月の上旬


 小さな農園佐伯ファームに彼らの王国はある。


 ナァス、ナァスとナス達の喋る声が聞こえる。


 良く耳を傾けないとと聞こえない小さな声で、今日も彼らは愉快にお喋りを始める──


         ******



「インドにいるナスの長老と連絡取り合ってるんだよ!!なんでも知ってるんだよ!」

「「「(日本からインドに、どうやって連絡をとってるんだよ......)」」」


「インドの長老は何年も生きてるんだって」

「なん......だと......?」

「僕たちまだ種だから......植えられて三日......」

「インドの長老は僕たちの何百倍も生きてるぞ......」

「それに日本のナスは一年草で半年しか生きられないのに......」

「なぜインドのナスは何年も生きられる......!?」



「説明しよう!

 ナスは元々、熱帯のインド原産の多年草植物だ。しかし温帯の日本では熱帯よりも低い気温の影響で一年で枯れてしまうため一年草なのだ。日本のナスも熱帯と同じ気候の場所で育てれば何年も生きると言われている......」

「き、貴様はジーニナァス」

「今回も完璧の説明じゃないか......」


「インドのナスよ!その程度で勝ったと思うなよ!?僕たちにも勝っているところがあるはずだ!!」

「なに目線だよ......」

「聞いたことあるんだけど、インドは日本の約30倍ナス生産してるってよ......」

「負けてるやん」

「まだ何かあるはずだ......」

「そういえば、日本はナスの種数多いけど......」

「「「けど?」」」




「インドのナスの種数知らないから比較できないな......」

「「「......」」」




......今日もナス王国は平和だ。

 まず始めに謝罪から、

 インドのナス(多年草なので寿命が長い)の生きる年数について、

 具体的な多年草のナスの寿命を知ることができませんでした。「何年も生きる」という曖昧な表現を使ってしまい申し訳ございません。

 具体的な寿命を見つけ次第書き直します。


 インドのナスの生産量について(2020/7.2)

 様々なサイトで調べたところ

 インド生産量 (トン)

 10563000

 12515000

 13444000

 12826000

 12552000

 日本生産量 (トン)

 306000

 321200

 330100

 くらいでした。

 約三十倍という感じでしょうか......厳密にいったら少し変わってくるかもしれません。


 インドのナスの種数について

 これに関しては私の情報収集能力がないせいで見つけることができませんでした。



トピック

・ナスの種まきは二月

・日本のナスは一年草、インドなど熱帯のナスは多年草

・インドがナスの原産地

・日本のナスの種数は多い(180種)

・ヒンドゥー語でナス → बैंगन だそうです

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ