表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
フシノカミ  作者: 雨川水海
魔法の火種
97/281

魔法の火種17

 先鋒は連絡係、次鋒は金、私が次に手に入れなければならない中堅は、文明の利器だ。

 こちらの入手先は、領地改革推進室の研究所になる。


 研究所が誇る開発室に私が顔を出すと、管理責任者のレイナ嬢と、実務責任者のヘルメス君、そして各技術を担当する刑務職人の皆さんがお待ちだった。

 開発室のテーブルには、美味しそうなお昼御飯が並んでいる。

 この開発室は食堂兼任、お洒落で自由な気風がうかがえる。


 実情は、単にスペース的な問題を修飾しただけですけどね。


 なんたって、元はたった一つの掘立小屋からスタートした研究所である。

 思い返すとアップグレードが半端でない。

 一同、湯気を上げる料理に全く手を付けていなかったので、私待ちだったようだ。


「お待たせしてすみません。食べながら話しましょう」


 せっかくの美味しいご飯ですからね。私が席について、早速一口頬張る。

 当たり前のように美味しい。

 三徹後の仮眠明けなので、腹ペコなのが余計に美味しさを引き立てる。


 しかし、今世の体は頑丈に育った。

 徹夜した後でも食欲が全く失せない。過酷な環境にあっては嬉しいことだ。

 私がもりもり食べている一方、他の皆さんは中々食が進まない様子だ。


「どうかしました? 今日のご飯も大変美味しくできていると思いますけど」


 私がレイナ嬢に問いかけると、彼女は睨むような真剣な眼差しで応える。


「マイカ室長から聞いたわ。アッシュが、大きな仕事に取り掛かったって。その招集なのでしょう?」

「ええ、そうですね。今回は、ちょっと大きな仕事になりそうです」


 なんたって初めての大規模実験なのに、いきなり難易度がナイトメアである。

 士気が下がるから、厳しいとは言いませんけどね。

 士気に気を遣う良い上司に、私はなるのです。


 そんな私の気遣いたっぷり発言は、凪いだ水面に投じられた石の如く、緊張の波を起こしてしまった。

 なんでですかね。


「そ、そう。やっぱり、そうなのね。皆さんも、覚悟はよろしいですね?」


 何がよろしいのだろうか。

 私以外の全員が、死守命令を受けた兵士みたいな顔をしている。


 一体どうして気取られた。

 私のこれからの指示が、地獄へ至る決死行だと、一言も漏らしていないはずなのに!


 私は動揺を押し殺し、落ち着かせるために、ゆっくりと発言する。


「皆さん、そんなに緊張なさらないで。お仕事は確かにお願いしますが、いつも通りやって頂ければそれで大丈夫ですよ」


 私の渾身の嘘は、だがしかし、誰一人として騙せなかった。

 あっさり見破ったレイナ嬢が、机を叩いて立ち上がる。


「そんなわけないでしょう!」


 な、なにを根拠にそんな言いがかりを!


「だって、アッシュがいきなり徹夜してまで話を進めているなんて、どう考えたって異常事態じゃない! しかも、あなた遠征帰りでしょ! もうかなり厳しい仕事だって誰だって気づくわよ!」


 腕組みをして苦しげな表情のヘルメス君も、レイナ嬢に続く。


「しかも、アッシュが大きな仕事と言ったんだ。今までの仕事でもそんなこと言わなかったアッシュが、大きな仕事と」


 あ、そこ、ちょっとだけ、って付けました。

 ちょっとだけですよ。

 大事なので抜かしてはいけない。


「今までの仕事でも、俺達にとっては十分に大きすぎる仕事だった。ということは、アッシュにとっても大きな仕事と言われた時、俺達にとってそれは……」


 ぶるり、とヘルメス君が震える。


 これはあれです、武者震いですね。

 きっと、多分、恐らくだけど、そうに違いない。


 つまり、皆さん、来たる大きな仕事にやる気がみなぎって仕方ないらしい。

 きっと、多分、恐らくだけど、そうに違いないと確信した。


 この確信が勘違いだったとしても、私は決して確認を取らないので、いつまでもこの事象は確定しない。

 ということは、研究所職員のやる気について、勘違いの確率が半分、正解の確率が半分で混在したままになる。


 これをシュレディンガーのやる気と名付けよう。


 大体、やる気なんて往々にして乏しいものだ。

 それが半分もやる気があると言えるなら、これはもうやる気があると言いきっても問題ない状態だ。


 つまり、彼等はやる気がある。


 確定したので、私は立ち上がり、丁寧に一礼した。


「皆さんの覚悟に、敬意と感謝を。素晴らしい仲間に恵まれたことに、誇りを感じます」


 全員の視線が、なんか思ってたのと違う方向に走り出したぞ、って言っているような気がする。

 気のせいですね。


「皆さんと一緒なら、今回のちょっと大きな仕事も、いかなる問題が発生したとしても、成功に導けるでしょう」


 ちょっとだけね。

 あくまで、ちょっとだけだから。


「さて、皆さんも大変気になっているようですから、お願いしたい仕事について、軽く説明をさせて頂きますね」


 レイナ嬢とヘルメス君が、何か発言しようとしたが、私はにっこりと笑顔で抑える。

 まずは私のお話を聞いてください。ご質問は後程、お受けします。


 時間があればね。


「今後、研究所の皆さんには、農機具の改良を行って頂きます。特に、牛馬で引いて使う耕作機の類です」


 アジョル村は現状、人手不足も甚だしい。

 あの荒れた畑を人力で耕して整えるのは、エネルギー的に不可能だ。そのため、牛馬で牽引して土を耕す、耕作機が必要だと考えた。

 我が故郷ノスキュラ村でも、開拓時には農耕馬と耕作機が与えられていた。アジョル村の復興は開拓レベルに近いので、ぜひ欲しい。


 ただ、今世で使われている耕作機は、壊れやすいのに効率も悪く、改良の余地の残された原始的なものだ――と思う。

 まだその辺りは詳しく調べていなかったので、これから研究所の皆さんに頑張ってもらう。


「農機具の改良……文献探しからかしら」


 憂鬱そうなレイナ嬢、正解。


「ヤエ神官にもご協力をお願いしますし、アーサーさんにはすでにお願いしてありました」


 王都に行く彼女に、こういう情報が欲しい、とリストを手渡しておいて良かった。

 王都からの手紙が届いた第一陣に、農機具関連の蔵書が添えられていたのだ。アーサー氏ってば気が利く上にお金持ちなんですから。


 返信には、感謝と感激と感動を詰め合わせて、大好きです、と伝えておいた。


「私もどんな内容か流し読みしただけですので、詳細は不明ですが、使える蔵書は神殿に保管されています」

「蔵書がある、とわかっているのは助かるけれど……人手が欲しいわね」


 レイナ嬢が困った顔になっているのも無理はない。

 研究所職員の大半は受刑者で、彼等の多くはすっかり文字を読めるようになったが、神殿の蔵書エリアへの立ち入りは禁止されている。

 とても元犯罪者には見えないと市民から評判の彼等も、公的な立場はやっぱり元犯罪者なのである。

 調べ物には物量も必要なのに、研究所の多くの職員が物量として使えないのである。

 私は頷いて、レイナ嬢を安心させる。


「人手は融通します。とにかく、どのような改善点があるかを早期に発見して、試作に入らないと、今回の計画に間に合いませんからね」


 頼もしい提案だと思うのだが、レイナ嬢は全く安心していない表情で額を押さえる。


「かなりの急ぎなのね」


 困り顔のレイナ嬢に、ヘルメス君が、申し訳なさそうに希望を述べる。


「レイナ、調べ物は手早く終わらせて欲しい。その後の作業が詰まると……」

「計画の後ろが詰まる方がまずいのはわかっているつもり、最初にできるだけ時間を切り詰めてみるわ」

「悪い。俺も、できるだけ手伝うから」


 なんか、今の私だと、何を言っても周囲を不安にさせる気がする。


 これが、指示を下す立場の重責なのだろう。

 事情があるとはいえ、部下に苦労をかけるのは確かなのだ。好かれる上司というのは、仕事ができる上司以上に難しい。

 この重責に当たり、私は軍子会で受けた教育の通り、毅然とした態度で、命令において必要な最後の条件を伝える。


「とりあえず、一ヶ月を目標にお願いしますね」


 期限の宣告である。

 全員の顔が、絶望を仰ぎ見るような視線を私に集中させる。

 災厄の権化みたいな扱いに、善意で地獄への道を舗装している私は、誠に遺憾であることを内心だけで表明する。


 ともあれ、これで中堅への打診は済んだ。

 まだ参加は確定していない。出場準備に入ったが、試合に間に合うかはコンディション次第といった状況か。


 まあ、我が研究所は大変に優秀なので、必ず間に合わせてくれると信じている。

 ヘルメス君が楽しいと喜んでいた、旋盤が大活躍するんじゃないですかな。


 良かったですね、ヘルメス君、存分に楽しんでくれてもよろしいよ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
デスマの始まりを彷彿とさせるw 苦い記憶で頭痛がしてきた気がするw
[一言] 本を閲覧できる権利を得るためにフォルケ神官に契約書を書くことを持ちかけていた頃が、えらく可愛く思えてきたな(笑) こんな立派な詐欺師?みたいになって、親が流す涙は果たして嬉し涙か悲しみの涙か…
[気になる点] ブラック企業も真っ青になりそうな職場環境だが、倒れる者が出てこないのだろうか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ