表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
フシノカミ  作者: 雨川水海
伝説の羽
58/281

伝説の羽4

 炉・窯用の煉瓦計画チームと別れ、私達、飛行計画チームは、クイド氏の元をたずねた。


 行商人だったクイド氏も、いまや店舗を構える一国一城の主となっている。

 商売が嘘のように上手く行って、他領の都市まで手を広げて活動していると、開店の際に律儀に報告に来てくれた。

 なんだかんだとお付き合いが長いので、私は何か入用になると、クイド氏にお願いすることにしている。


「アッシュ君! よく来てくださいました、今日はどんなご用です? わたしにできることでしたら、なんでも!」


 前々から愛想の良い人ではあったが、お店を持ってからますます気持ち良い接客をするようになった。

 私のような小さな子供を相手にも、お客はお客、満面の笑みで心から歓迎しているようにしか見えない。

 自分の城を守るに相応しい職業意識といえる。


 村人から小銭をちょろまかしていた行商人は、もはやいない。

 位が人を作る、とはこういうことなのかもしれない。


「実は、ちょっと作りたい物がありまして、その素材を探しに来ました」


 私が目的を告げると、クイド氏の眼が鋭く閃く。


「それはそれは、アッシュ君の物作りは久しぶり……あ、いえ、市壁の外で色々やっていましたね。ともあれ、私にご相談くださるのは久々ですね。何を作られるのです?」


 眼つきとは裏腹に、相変わらず丁寧な接客態度で対応してくれる。

 なんで眼だけが、獲物を見つけたようなのだろう。いつも買い物するくらいでは、こんな眼をしないのに。


「ちょっと空飛ぶ玩具を作ろうかと」

「玩具、ですか? 空を飛ぶ? ……ブーメランのような?」


 航空機技術の最初の一歩とはいえ、前世では知育玩具の一種だ。


「系統は同じでしょうか。その上位発展型と言いますか」

「なるほど、やはりアッシュ君のやることは一味違う。簡単にはわかりませんね」


 興味をそそられたのか、クイド氏は詳細を知りたいようだ。

 好奇心旺盛なのは、行商人時代の名残だろうか。

 いや、クイド氏は今でも、他領に自ら赴いて商品をやり取りする交易商なので、現役の行商人と言っても良いのだけれど。

 どちらにせよ、新しい物、珍しい物は確かめずにはいられないのだろう。私としても、色々な人に空を飛ぶ可能性を見て頂き、多方面からの関心と、できれば協力を得たい。


「完成したら、クイドさんもぜひご覧になってください。お披露目にお呼びします」

「おお、ありがとうございます! では、期待をこめて、お値段は勉強させていただきます。いやあ、楽しみだ!」


 クイド氏が、ほくほく顔で色々な素材を保管している倉庫に案内してくれる。

 値引きが期待できるということで、私もほくほく顔である。


「とりあえず、質の良い紙か、布。柔軟で軽い木材。あとは接着剤になる漆なんかが必要でしょうか」

「ふむふむ、それならひとまずこちらへどうぞ。いやいや、一体どんなものができるやら、楽しみです」


 ゴム動力紙飛行機は、骨格を木材で作り、紙か布で肉付けするつもりだ。

 形を作るだけなら、そう苦労はない。重さとバランス、翼の長さの調整は必要だが、全体が軽く作れるなら、いくらかは無視できる。

 一番問題なのは、ゴムがないことだ。

 ゴム動力紙飛行機なので、プロペラを回すエンジン部分がないことになる。本物の航空機を作ることと比較すると、エンジンがないという同じ問題にぶち当たったことになる。


 代替案は考えてある。一つは、プロペラなし、滑空のみのグライダーとしてお茶を濁す。

 そしてもう一つは、あくまでプロペラを回す。そのために、


「いくつか、動物の腱や腸で作った、弦を見せて頂きたいのですが」


 弓や弦楽器に使われている、ゴムの代わりになりそうな動物素材を使う。


「それなら、アッシュ君の村から仕入れたものがいくつか」

「バンさんの獲物ですか」

「そういうことですね。あ、ひょっとすると、ジキル君のものも混じっているのかも」


 そうだった。ジキル君も、いまや立派な猟師となったことだろう。

 できることなら、我が故郷、我が師、我が友に縁ある素材で完成させたいものだ。

 試作用の素材を選び終えると、ヘルメス君が一通り見回して、唇を尖らせる。


「鉄どころか金属がひとっつもないんだな」

「ええ、金属は重すぎますから」


 小型模型とはいえ、かなり性能の良い電気モーターでも開発しない限り、金属製で飛ばすことは考えられない。アルミ製でも無理だと思う。


「けど、本物は鉄でできていたんじゃないのか? 少なくとも、金属だと思った」

「私の知る限り、全体が鉄製というのはなかったと思います。もっと軽量なアルミ合金が長いこと主流だったらしいですよ」


 人狼殿と戦った時の走馬灯で、この辺りの知識は思い出した。

 世界の名を冠した大戦争において、アルミニウムが戦略資源になったのは、当時の航空機の主力素材が、アルミ合金だったためだ。

 ボーキサイトからアルミニウムが精錬されるが、そのためには大電力が必要だ。

 発電所もない今世で、白貨という形でアルミが安く流通しているのは、人狼というファンタジーのおかげだろう。

 一度精錬されてしまえば、アルミは加工しやすい便利な金属だ。今世ではいまひとつ活かしきれていないことがもったいない。


「アルミか。確かに、あれは軽いが、そこまで頑丈じゃないぞ?」

「ええ、あれで空を飛ぶことを考えると、ちょっと恐いですよね。でも、アルミ合金の前は、木と布だったらしいですよ」


 ヘルメス君が、絶句して手元の木材と布を見る。

 そう、それで空を飛んでいたのです。


「昔の人ってのは、すげえな」

「最初に何かを成した方というのは、それはもう尊敬されるべきだと思います」


 きっと、ヘルメス君と同じように夢を見て、できるはずがないと馬鹿にされ、それでも空は飛べると信じて、ついにはやってのけたのだ。

 やってのけたことが実に偉大で、正しく尊敬されたために、彼等の業績は本に残されている。

 文明が滅んだ後も、同じように夢を見る誰かに、その夢は叶えることができると声をかけるために。


「最初にやってのけた人か……」


 ヘルメス君が、ぐっと顎に力を入れる。

 それは、気合を入れた表情であり、時の中に埋もれた人への憧憬の眼差しであり、史上初の名誉への嫉妬の笑みであった。


「うらやましいな、畜生」

「ええ、うらやましいものです。だから、ヘルメスさんも、うらやましがられるために頑張りましょう」


 史上初の有人飛行成功という記述は、古代文明の誰かさんに譲るしかない。

 だが、一度は途絶えた技術を甦らせた偉人の記述は、今世ではまだ誰の手にも渡っていない。


「素晴らしいではありませんか。時の暴君に奪われた、夢物語の技術。それを見事に甦らせた最初の一人。後世、空を見上げてうらやむ人がどれほどいることか」

「それ、いいな」


 ヘルメス君が、にんまりと口元を緩める。


「しょうがない。俺はそっちで我慢しとくか!」


 やる気に満ちたヘルメス君に我慢してもらうためにも、私も精一杯お手伝いをしよう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ