表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/43

アラクネ

 晩御飯の買い物の帰り、僕は夕暮れの町を一人、歩いていた。


 やあ、夕日に照らされると、見慣れた町もずいぶんと違って見えるなあ。


 陰影や色彩次第で絵画は大きく印象を変えるが、そんな感じだ。見えていなかったものが見えてきたり、存在感を増したり。


 夕日は、日頃意識していないものを浮き上がらせる。


 僕の目の前に建つツリーハウスも、その一つだ。ぐねぐねと曲がりくねった奇妙な木の上に、家が建っている。


 こんなもの、住宅街にあったんだなあ。でも、日照権とか、その辺りは大丈夫なのかな?


 気になって、周囲を見回す。すると、そこには木しかなくて……あれ?


 どうやら、買い物帰りに、森に迷い込んでしまったようだ。


 ああ、またか。ボーっと歩いていると、よくあることだ。


 さて、どこをどう歩いてきたのやら。どっちに行けば帰れるのやら。


 ちょうどいい。ツリーハウスに住んでいる人に聞いてみよう。


 灯りは点いているし、きっと誰かいるだろう。木に立てかけられた梯子を登り、誰かさんのお家にこんばんは。


「こんばんは、佐久間優人です」


「きゃああああ!? な、なにっ!?」


 ツリーハウスの主であろう少女が、びょいーんと跳ねた。むう、何という跳躍力。


「な、な、なにっ? ニンゲン? え? え?」


「いいえ、佐久間優人です」


「ケイン……?」


 いぶかしげな顔で、僕を見つめる銀色の髪の少女。体をすくめ、「八本の脚」で後ずさる。……八本?


 おや、よく見れば、この子はアラクネじゃないか。上半身は人間で、下半身は蜘蛛そのもの。間違いない。アラクネだ。


 じゃあ、ここはアラクネの巣ってことか。なるほど、ツリーハウスの要所は、強靭でしなやかなアラクネの糸で補強してある、と。考えているなあ。


 おっと。糸が手に付着してしまった。ベタベタするなあ……あれ? 取れないぞ?


 あれ? 脚にもからみついた。取ろうとしているうちに、胴体にも張り付かせてしまった。参ったなあ。身動き取れなくなったぞ。絶体絶命の危機だ。


「へるぷみー」


「あなたがなにをしたいのか、全然わからない!」


 奇遇だなあ。僕にもよくわからない。






「なるほどね。森を歩いてたら迷っちゃったんだ」


「そうなりますね」


 アラクネさんに糸を取ってもらって、無事、生還を果たした僕。


 今は、テーブルを挟んで、アラクネさんと一緒にハーブティーを飲んでいる。


「しかし、中から見ると、意外と広いですねえ。それに、ワンルームなのに多機能だ」


「友だちのワーカーアントちゃんたちに作ってもらったからね。彼女たちは機能的な家作りに長けているから」


「なるほど、道理で……しかし、滑り台まで完備とは思いませんでした」


 壁に隠されたレバーを引くと、壁面が変形して外へと続く滑り台となる。


 せっかくなので、童心に帰って楽しんでみる。風を切って滑り降りる、このスピード感!


「なにそれ!? 私、知らなかった!! 三年も住んでるのに、全然知らなかった!?」


 木の上から、アラクネさんの悲痛な叫び声が聞こえる。それはもったいないなあ。ワーカーアントの人たちも、教えてあげればよかったのに。


「さて、本題ですが……」


「え、ええ、やっとね」


 七回ほどツリーハウスから滑り降りた後、滑り台を元に戻して、また、アラクネさんと向かい合う。


 なぜか、アラクネさんは疲れた顔をしている。早いところ、話を終わらせよう。


「お聞きしたいことがあるんです」


「うん、帰り道だね? ええと、ここから街へは……」


「いえ、アラクネさんって、一人身ですか?」


「そっち!? あえてそれを聞くの!?」


「ええ……アラクネさんに彼氏がいるのか、いないのかを考えていたら、夜も眠れなくて……」


「私たち会ったばっかりだよね!? 会ったばっかりだよね!?」


 そういえばそうだった。


「君と話していると疲れるなあ……あ~、私には恋人なんていないよ。これで満足?」


「あ、お茶のおかわりもらっていいですか?」


「聞、き、な、さ、い!」


 むう。アラクネさんが指の先から出した糸でぐるぐる巻きにされた。


 小指ですら、ピクリとも動かせないぞ。絶体絶命の危機だ。


「へるぷみー」


「しばらくそこで頭を冷やしていなさい!!」


 ああ、アラクネさんがそっぽを向いてしまった。お冠だなあ。二杯目はそっと出せばよかった。


「しかし、君も変なニンゲンだよねえ。私を見ても怖がらないなんて」


 アラクネさんは、僕が落としたスーパーの袋を拾い上げながら、呆れたような、安堵したような息を吐く。


「アラクネさんを怖がる人がいるんですか?」


「まあ、こんななりだからね。ちっちゃい女の子とか、蜘蛛が苦手でしょう? 街を歩いていると悲鳴をあげられるの」


 うん、と伸びをして、窓の外、遠くを見つめるアラクネさん。その先に、街があるのだろう。彼女の目は、どこか寂しげだった。


「でも、男の子には人気でしょう? それでいいじゃないですか」


「あっはは、なんでよ。男の子も、怖がって近づいてこないよ」


「え……そんな。八本脚とか、タコっぽくてかっこいいのに」


「なんでよっ!? ねえ、見て! 私、蜘蛛! タコじゃなくて蜘蛛!」


 それは、見ればわかる。


「かっこいいものが、男の子は大好きなんだけどなあ……」


「なにか間違ってる気がする……」


 アラクネさんがげんなりしている。蜘蛛の下半身とか、気苦労が多そうだからなあ。お風呂での手入れとか。


「ちなみに、僕はいつまでこのままなんです?」


 床に糸がくっついて、転がることもできそうにない。


「はあ~、しばらくそうしていなさいって言ったでしょう? 流されるままにお茶まで淹れてあげたけど、考えてみると、こんな森の奥までニンゲンが来るなんて変だわ。少し調べさせてもらうわよ」


「はあ、どうぞ」


 僕なんかを調べても、面白くも何ともないと思うんだけどなあ。


「んんっ? なにこれ。お肉や野菜が、透明な袋に入ってる」


 ああ、調べるってそっちからね。アラクネさんは、僕が持っていたスーパーの袋を漁りはじめた。


「果物も入ってる。それに、これは、海魚の切り身? ねえ、貴方、どこでこんなの手に入れたの? 街は遠いし、海はもっと遠い。でも、どれも新鮮だわ。不思議。ほんとに、どこで手に入れたの?」


 アラクネさんが、ブリの切り身パックを片手に、首をひねっている。


 そんなに不思議なことかなあ。ここからスーパーまで、歩いていける距離だよ?


「ええと、森を抜けたところに販売所がありまして」


「嘘。森を抜けたら、平原しかないわ。森の中には魔物の家や集落はあるけれど、こんなものを売ってる市はない」


「いや、本当なんですよ。現に、僕はそこから歩いてきましたし」


「それも嘘。今の時期、森にはゴルムスがうようよしているのよ。武器も持たないニンゲンが、歩いて抜けることなんてできないわ」


 ゴルムス……ああ、あのワイルド鹿。


「おいしかったですよ?」


「食べたのっ!?」


 アラクネさんが、ショックを受けた顔をしている。あれ? 食べちゃ駄目だったの? 絶滅危惧種だったとか?


「すみません、ワーウルフさんたちにすすめられたので、つい、食べちゃいました。おかわりもしました、すみません」


「あ、ああ、ワーウルフたちに助けてもらったのね。あの種族はニンゲン大好きな子が多いものね。彼女たちの助けがあったのなら、森も歩けるわよね」


 ……ああ、ワーウルフたちは狩猟権を持っていたのか! よかった、彼女たちがいてくれて。またプリッツをあげにいこう。


「さて、話を戻すわ。ありえないはずの食材を持っていて、わざわざ、この時期の森に入る。そして、私の家に忍び込んだ。どうして?」


「晩ご飯の買い物に出た帰りに、迷っちゃったからです」


「嘘はいいから」


 本当なのになあ。


「話を続ければ続けるほど怪しくなるわね……ねえ、ほんとになにをしに来たの?」


 アラクネさんの赤い瞳が妖しく輝く。あわわ、警戒色や! 助けてナウシカ!


 ええい、ままよ! かくなるうえは……!


「友だちに、なりにきました」


 お父さんはこう言いました。初対面の奴とは、とりあえずダチになっとけ! そうすりゃあ、たいていなんとかならぁな! ガーッハッハッハッハッ! と。


 困ったときのお父さん頼み。アイ、ウォントゥー、フレンド。


「え……」


 あれ? 駄目っぽい。お父さん、駄目っぽいよ。


 アラクネさん、唖然としております。


「え、え……」


 かしゃーん。ふらついたアラクネさんが、机の上のティーカップを落として割ってしまった。かなり駄目っぽい。


 ああ、お父さん。貴方はまた適当なことを言いましたね。もう、単身赴任から帰ってこなくていいです。バイバイ、ダディ。


「それ、ほんと……?」


「え?」


「友だちになってくれるって、ほんと……?」


「ええ、まあ」


 おや? アラクネさんがもじもじし始めたぞ。おしっこ?


「わ、私ね? ニンゲンのお友だち、欲しかったの」


「はあ、そうですか」


 両手の人差し指と、前脚の先端を、体の前でちょんちょんと突っつき合わせている。


「ほ、ほんとに友だちになってくれるんだよね? 私、アラクネだよ? 蜘蛛女だよ? 怖くないの?」


「まんじゅうなら怖いです」


「ま、まんじゅう?」


 熱いお茶ならもっと怖い。


「とにかく、友だちになりたいんだよね? それは間違いないんだよね?」


「はい」


「え、えへへ……」


 なんと、あれほど僕を疑っていたアラクネさんが、糸を解いてくれた。


 お父さん。貴方の友だち理論は正しかったようです。サンキュー、ダディ。


「ニンゲンのお友だち……えへへ」


 はにかんだアラクネさんが前脚で、ちょん、と僕をつついてくる。


 ちょん。ちょん。


 アラクネさんのつっつきは、まだまだ続く。


「そんなに催促しなくても、お菓子ぐらいあげますよ」


「お菓子をねだったわけじゃないよ!?」


 ふう~、しょうがない人だ。お菓子が欲しいなら、そういえばいいのに……。


「はい、プリッツです。どうぞ」


 スーパーの袋からプリッツ(サラダ味)を取り出して、封を切って中身を差し出す。アラクネさんは、興味深そうにパッケージを見てから、プリッツを一本、取り出した。


「かいだことない匂い。おいしいの?」


「物足りないしょっぱさと堅さです」


「おいしくなさそうだね!?」


 ほめ言葉なのに。


「う~ん、でも、揚げパスタに似てるから、食べれないことはないはず……えいっ!」


 おっ、アラクネさんがプリッツを食べたぞ。ふむふむ~、なんて言いながら、もぐもぐと口を動かしている。


「確かに、物足りないね。でも……」


 もう一本、プリッツを取り出したアラクネさん。そのまま、ポリポリとプリッツをかじる。


 気に入ってくれたようだ。安心して、僕も同じ袋からプリッツを取り出し、食べる。


「~♪」


 ニコニコと笑いながら、二人でプリッツをかじる。しばしの間、部屋にはポリポリ、ポリポリという音だけが響く。


「なんだか、いいね、これ。友だちっぽいね」


「これはサラダ味ですよ……?」


「雰囲気のことだよ!?」


 味の感想かと思った。





 その後、妹やお母さんが待っていること、一人でも心配要らないことを告げ、お暇することとなった。


「また遊びに来てね」


 アラクネさんは、少し寂しそうだったけれど、僕も家に帰らなくちゃいけないからね。意識して、スパッと帰らなきゃ。


「はい、また後日、必ず遊びに来ますね。では、さようなら」


 壁を二度叩くと、床の一部がパカッと開いて、そのまま僕は落下する。


「まだ私の知らない機能が!?」


 ツリーハウスからは驚きの声が上がっていた。ああ、玄関から出るべきだったかな。急ぐあまり、礼を失してしまった。


 まあ、でも、早くしなくちゃ妹が飢えた野獣と化すんだ。許して欲しい。


 すっかり日が暮れている。早く帰らなきゃ。


 気持ち早足で、てってこ、てってこ歩く。


 すると、前方に見慣れた灯りが見えてきた。我が家だ。


「お兄ちゃん。何してたの? 散歩はいいけど、買い物の途中に寄り道するのは止めてって言ってるでしょ?」


 玄関の扉を開けたら、妹が腕を組み、仁王立ちをしていました。我が家兼、モンスターハウスだ。


「ハナちゃん。家の中でも服は着なさいって言ってるでしょ?」


 仁王立ちのせいで、Tシャツでパンツを隠しきれていない。


「それとこれとは話は別!」


「いいや、おんなじだね!」


 互いに譲れぬ一線。ここで退けば、妹はTシャツすら着用しなくなるかもしれない。


 天下分け目の大勝負。これは、負けられない……!


「おなかすいた~、早くして~……」


 リビングから、お母さんの声援が聞こえた気がした。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[一言] 凄いなぁ忍者屋敷のようだ…羨ましい だが、主人公の観察能力は異常だと思うなぁ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ