表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/25

思考実験


彼から語られた言葉によるとー。


シュレーディンガーの猫のパラドックスこそがー。

くねくねを考察する上で重要らしい。


シュレーディンガーの猫とはー。

思考実験と呼ばれるモノの1つである。


パラドックスとはー。

正しそうに見える前提と、妥当に見える推論から、受け入れがたい結論が得られる事を指す言葉である。

簡潔に云うのならば…。

矛盾なのだそうだ。


マクロとミクロ。

つまりはー。

巨視的なモノと微視的なモノ。

人間の感覚で直接に識別出来るモノと出来ないモノ。


その巨視的なモノに関してはー。

どういうルールで動くのか。

ーと云うのは、現代においては大体、解明されている。


だが、微視的なモノ。

原子や分子、電子、光子ー。

つまりは量子と呼ばれているモノには、そのルールが通用しなくなる。巨視的なモノの動きとは違い、意味不明な動きをするのだそうだ。


その量子の動きを調べる分野を量子力学と云う。

その量子力学で、ある実験が行われた。

二十世紀で最も美しい実験にも選ばれたー。

【二重スリット実験】。


接着剤の付いたスクリーンの前にー。

2つの長方形のスリット【切り込み】を開けた紙を置く。

其処に向かって、例えば砂を噴射するスプレーを吹き付ける。

すると。

スクリーンには、2つの長方形の形が描かれる。


ならば、其処に光を当てるとどうなるのか…。

スクリーンには、縞模様が描かれるのだそうだ。

波は互いに干渉する為だ。


前者が粒子の性質でー。

後者が波動の性質。


その時、光は波動性を持つ結果になった。


ではー。

光の光子と同じ量子である電子はどうなるのかとー。

電子の粒を1粒ずつ同じ様に打ち込んでいく。


その結果。

2つの長方形が描かれると思ったのだがー。

スクリーンには縞模様の形が描かれた。


粒として打ち込んだ電子がー。

波動の性質を持っていると云うことになる。


電子の粒がー。

打った瞬間に波へと変化してー。

スクリーンに当たると粒へと変わるのだろうか?


それを確かめる為にー。

【観察・観測】のセンサーを間に仕込んでー。

同様の実験をした。


その結果ー。

何故か、スクリーンには2つの長方形が描かれた。


【観察・観測】されると量子はー。

粒子性の動きをする…。


量子はー。

粒子性と波動性の2つがー。

【重なりあった】性質があるのだと実験で証明されたのだ。



量子はー。

観察・観測されると動きを変える。


つまりは見られていない時にはー。

波として振る舞い。

見られたと気付くとー。

粒として振る舞う。


つまりー。

量子力学の世界ではー。

観測しなければ重なりあった2つの性質を持ちー。

観測された時点で、どちらかに収束されると考えられている。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ