表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/32

◆数年後の未来――“その後の、ふたりの物語”◆



■医療の進歩と、結衣の希望


結衣が参加した臨床研究は、彼女自身の協力と、数多くの同様の患者の支援によって画期的な成果を出す。

数年かけて開発された「免疫耐性調整薬(仮)」は、部分的にアレルゲン反応を抑える作用が認められた。


完全な治癒には至らない。

だが、“一生絶対に触れてはならない”という制限は、少しずつ緩やかになっていった。


最初に握ったのは手。

次に、額にそっと口づけ。


“許された触れ合い”の時間は、1日3分。

その3分が、結衣にとって何よりの宝物だった。



■アイドルじゃなくても、結衣は“希望”だった


GRT48の卒業生として、彼女は表舞台には戻らなかった。

けれど、その名は知られていた。


アレルギー疾患を持つ子供たちの支援活動。

医療啓発の講演会。

患者と医師の懸け橋となるアドバイザー。


彼女のSNSの一言が、誰かの絶望を止め、

彼女の言葉が、誰かの“死にたい”を“もう少し生きてみよう”に変えた。


芸能界で輝いた時間は終わった。

でも、彼女の光は別の形で人々を照らしていた。



■夫婦としての形、家族としての未来


結衣と緋人は、最終的に**「距離を保った同居婚」**という形で暮らし続けた。


同じ屋根の下にいても、生活スペースは分かれている。

けれど、心は隣にある。


触れられない日もあった。

けれど、笑顔は隠さなかった。


緋人は演技の世界に復帰し、ドラマで注目を集める役者へ。

「妻は誰ですか?」という質問には、いつも決まって「世界一、愛しい人です」とだけ答えた。


結衣が日記の最後に記した言葉。


「子どもが欲しいとは思わなかった。だって私には、緋人がいる。

 この愛を残したいとも思わない。

 けれど、私たちが“愛した事実”が、いつか誰かの希望になるなら――

 この世界に生まれて、良かったって思えるんだよ」



■永遠にはならなかったけれど、永遠より強く


最後に、医療の力だけではどうにもならない日が来た。


体は限界に近づいていた。

多臓器にアレルギー反応が波及し、薬も効かなくなってきた。


それでも結衣は、最期の瞬間まで「生きることを諦めなかった」。


――そして、その日。


酸素マスク越しに、結衣は緋人に笑った。


「愛してる、緋人。……生きてくれて、ありがとう」


緋人は涙を流しながら、そっと額に唇を落とした。

許された最後の3秒間。


それは、世界で一番やさしい「お別れのキス」だった。



■後日談:その先へ


結衣の死後、緋人は彼女の遺志を継ぎ、「無限アレルギー基金」を設立。


そこには、結衣の最期までの映像や音声、日記が保管され、

世界中の患者と医療者に希望を届ける存在となった。


――そして、10年後。

ある若い少女が、結衣の記録を見てこう言った。


「私も、病気でも、誰かを愛していいんだね」

「私も、真白結衣みたいに、誰かの光になれるかな?」


その言葉は、世界のどこかで、確かに届いていた。


この愛が、永遠に届きますように。

その願いは、静かに、確かに、未来へと生きていた。



緋人視点でのお話


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ