2月15日 日本史
いよいよ、明日と明後日が試験日だ。いつものように、図書館で勉強を始めていた。今日は、最初に社会の日本史の問題を解いていた。
勉強法としては、時代と背景を意識しながら用語を覚えていくものだった。日本史や世界史などの歴史においては、流れが最も大事なのだ。ただ起きた出来事だけを覚えても、意味がない。なぜ、その出来事が起きて、出来事によって、何が変わったのかということを理解しているかということが問題だった。
日本史においては、第二次世界大戦前後までは、深く教えられる印象だが、それ以降はあまり深く教えられないことが多い。そのため、現在の私たちの生活と繋がりが理解しにくい部分が多くあった。
縄文時代(紀元前14000年~前4世紀)
・縄文土器
・竪穴住居
弥生時代(紀元前4世紀~3世紀)
・稲作
・邪馬台国 卑弥呼
古墳時代(3世紀~7世紀)
・豪族
・大和王権
・仏教伝来
・蘇我馬子が物部守屋を滅ぼす
飛鳥時代(592年~710年)
・律令国家
・聖徳太子(厩戸王)が摂政となる
・冠位十二階
・十七条憲法
・大化の改新
・白村江の戦い
・壬申の乱
・大宝律令が完成
奈良時代(710年~794年)
・平城京に遷都
・墾田永年私財法
平安時代(794年~1185年)
・平安京に遷都
・藤原良房が摂政になる
・応天門の変
・菅原道真が太宰府に左遷される
・平将門の乱
・藤原道長が摂政になる
・前九年合戦(~1062年)
・後三年合戦(~1087年)
鎌倉時代(1185年~1333年)
・元寇
・白河上皇が院政を開始する
・保元の乱
・平清盛が太政大臣になる
・平氏が滅亡、源頼朝が守護・地頭の任命権を得る(鎌倉幕府の成立)
・源頼朝が征夷大将軍となる
・承久の乱
・御成敗式目の制定
・文永の役
・弘安の役
南北朝・室町時代(1336年~1392年)
・朝廷が「北朝」と「南朝」
・足利義満が南北朝の合一
・足利尊氏が征夷大将軍となる
・日明貿易(勘合貿易)が始まる
・鉄砲伝来
・キリスト教伝来
・茶の湯や生け花
戦国時代(1467年~1590年)
・応仁の乱
・本能寺の変
・豊臣秀吉が全国統一
安土桃山時代(1573年~1603年)
・織田信長
・豊臣秀吉
・文禄・慶長の役(~1598年)
・朝鮮出兵
・関ヶ原の戦い
江戸時代(1603年~1868年)
・1キリスト教が禁止される
・大坂の陣(~1615年)
・武家諸法度、禁中並公家諸法度制定
・参勤交代が制度化される
・島原の乱(~1638年)
・鎖国体制が固まる
・享保の改革(~1745年)
・天明の飢饉(~1787年)
・寛政の改革(~1793年)
・異国船打払令を発布
・天保の改革(~1843年)
・黒船来航(ペリーが浦賀に来航する)
・日米修好通商条約締結、安政の大獄
・桜田門外の変
・薩英戦争
・薩長同盟が成立(坂本龍馬が貢献)
・大政奉還
明治時代(1868年~1912年)
・戊辰戦争(~1869年)
・廃藩置県
・明治六年の政変
・西南戦争
・明治十四年の政変
・大日本帝国憲法が公布される
・治外法権
・日清戦争
・日英同盟締結
・日露戦争
・韓国併合
・関税自主権の回復に成功
大正時代(1912年~1926年)
・第一次護憲運動(~1913年)
・第一次世界大戦(~1918年)
昭和時代(1926年~1989年)
・第二次世界大戦
・関東大震災
・治安維持法、普通選挙法
・満州事変
・日中戦争(~1945年)
・日独伊三国同盟締結
・太平洋戦争
・日本国憲法が公布
・朝鮮戦争勃発
・サンフランシスコ平和条約調印
・日米安全保障条約調印
・安保闘争
・東京オリンピック1964開催
・日韓基本条約締結
・オイルショック
問題を解き終えた頃には、12時を回っていた。俺は、昼ごはんを食べに自宅へと帰っていった。