表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/75

2月13日 英単語

 今日は、朝から図書館で勉強をしていた。昨日に続き、英語の問題を解いていた。第一志望の上将大学、第二志望の大和山大学の両方とも英語、国語、社会の3科目で受験することになっていた。

 その中でも、英語を最も苦手としていた私は、英単語とリスニングに時間を割いていた。英語の試験は、大きく3つに分かれて構成させれている。一つ目は、英文法。二つ目は、長文読解。三つ目は、リスニング。3つの中でも、長文読解とリスニングに苦労していた。

 長文読解をするには、英単語が必要であったが、その英単語をほとんど覚えていなかった。そのため、試験の日までに毎日50単語を暗記することを目標としていた。


〈今日の英単語〉

1 agree 2 allow 3 answer 4 appear

5 arrive 6 ask 7 any 8 area

9 activity 10 beat 11 become 12 begin

13 believe 14 bite 15 blow 16 bring

17 buy 18 call 19 care 20 carry

21 catch 22 choose 23 climb 24 close

25 day 26 easy 27 famous 28 friend

29 following 30 interesting 31 great 32 group

33 non-motorized 34 old 35 opera 36 own

37 professional 38 paragraph 39 rally 40 reap

41 rebuild 42 recruit 43 recycle 44 refine

45 regulate 46 rejoice 47 relieve 48 renew

49 student 50 town


 図書館を出る前の最後の単語テストでは、50問中45問正答することができた。たかが、単語だが覚えるというのは難しい。

 英単語を覚える方法として、英単語を分解する方法で取り組んだ。例えば、repeatという単語であれば、「re」と「peat」に分けて考えていく。接頭語の「re」は、〈再び、繰り返し〉という意味の物が多い。そういったことを意識しながら覚えていると、ただ単語を覚えるよりも早かった。

 図書館を出ると、自宅に戻った。そして、1時間休憩をした後、再び英語の勉強をした。今度は、リスニングの勉強をした。リスニングの難しいところは、英単語をローマ字読みをしてしまうと間違えてしまうというところだ。特に、さっき聞いていた問題は、典型的な問題だった。


 〈問題〉

  Did you sit down in a classroom?


 「Did you」は、普通、 〈ディド ユー〉と読んでしまう人が多い。しかし、本当は、〈ディジュ〉と発音されている。「sit down」は、〈スィット ダウン〉と読んでしまうが、〈スィッダウン〉と発音されている。

 こういった問題は、多いので、発音に加えて、二つの単語が同化していないかなどに気をつけいけないか確認する必要があった。英単語同様、覚え方を意識すれば、ただ量をこなすよりは成果がでると考えていた。

 こうした目の前のことよりも、長期的に見て成果を出すことが有益であることは父から学んだことだった。今日も、父は家にいないが、尊敬する父に負けないように頑張りたかった。

 




 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ