表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
繊細の精神  作者: QWERT
4/5

言語と音楽の関係

 クラブミュージックのアルバムを買って、鬼リピートしている。二枚組のそれは一枚当たり一時間、ダイジェスト方式でノンストップの四十曲が収録されている。このCDのメリットのひとつは、洋楽のお気に入りを開拓できるところである。気に言った曲があればユーチューブで調べて、一曲丸々聞いてみる。そんな風にして、お気に入りを増やせるのがいいところである。

 洋楽と邦楽の違いは、洋楽はダンス系が多いのに対し、邦楽は歌唱系が多いところである(もちろん私のたまたま聞いている音楽がそういうやつなだけかもしれないが)。思うに、この違いは言語の違いに由来する。日本語は一文字ごとに必ず母音がつくから音楽的にはぺたぺたした印象を与える。一方で英語はそれとは対照的にリズミカルである。こういった言語の特徴における違いは文化を深いところで規定していると思う。だから日本でゆるキャラ文化が発展するのも、洋ゲーにおいて等身大のキャラクターを使用される割合が高いのも、言語と何か関係があるかもしれない、と思う今日この頃。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ