表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/15

第7章:『ようこそ王都、爆発と紅茶のプレゼンテーション』

【1】王都へ参りますわ♡

「さぁ、いざ参りましょう! 王都プレゼン遠征ですわ♡」

「テンション高いなぁ!? 修学旅行か何かと勘違いしてない!?」

アリアのツッコミを受けつつ、学院から馬車で出発する三人。

目的は――王都での魔導技術交流会。各学院代表が魔導研究を発表し、王族に謁見する名誉の場である。

レオンは旅支度を終えた荷物を見て呟いた。

「ヴァイオレット様の荷物、ティーカップだけでスーツケース4個あるけど大丈夫……?」

「もちろんですわ♡ 使用予定はたったの89パターンですの」

「多いよ!! 何と何をどうしたらそんな種類のティーカップ必要になるの!?」

ヴァイオレットはにっこり笑いながらスケッチブックを広げる。

「ほら、これが“瞬間発泡式おもてなし紅茶型魔導炉”ですわ♡」

「名前に“おもてなし”ってついてるのに、最後“魔導炉”って物騒な単語つけるな!!」


【2】王都でのお披露目会(と災害)

王都到着後、三人は由緒ある魔導ホール「セレフィウム宮」に通される。

宮廷魔導官や王族たちが見守る中、他学院の生徒たちは着実に発表を進めていた。

そして――

「続いては、セレスティア魔導学院代表、ヴァイオレット・グランチェスター嬢」

「い、いよいよですわ……アリア! 紅茶を!」

「よし来た! って違う違う、緊張ほぐすためじゃなくて何で手元のボタン押す気になってるの!?」

ヴァイオレットが壇上に立ち、優雅に一礼した瞬間、観客席の王子が小声で呟く。

「……あれが“爆発令嬢”か。警戒しろ」

「わたくしの研究は、紅茶と記憶の融合ですわ♡」

「名付けて、“記憶味覚再生式紅茶型記録装置”!」

「長い!! 商品名にしたら絶対売れないやつ!!」

レオンがステージ袖で魔力安定装置のスイッチを確認しているが、なぜか装置が小刻みに震えていた。

「これ……震えてる……ティーポットって、魔力安定装置として機能するの?」

「信じるんだ、レオン。もはやこの状況、信仰の域よ」

ヴァイオレットがボタンを押すと、ティーポットが光り、蒸気とともに香りが会場に広がる。

一斉に観客がうっとりとした表情を浮かべる。

「懐かしい……これは、母の手作りジャムの香り……」

「幼いころの記憶が……この紅茶から……?」

「おお、まさかここまでの効果があるとは……!」

アリア(なんか、すごく成功してる……!?)

レオン「やばい、ヴァイオレット様が有能に見えてきた……! 僕たち、これ本当にプレゼンしに来たのか……?」

\どごぉぉぉん!!!!/

なお、最後の蒸気弁から火花が飛び、宮殿の壁の一部が黒く焦げた模様。


【3】王子とヴァイオレット

プレゼン後、控室に現れたのは、金髪で涼やかな目元の第三王子・ルキウス殿下。

「君が、ヴァイオレット・グランチェスターか」

「はい♡ 紅茶と爆発と情熱の女ですわ♡」

「……一言で不安要素が多すぎる」

ルキウス殿下はしばらく沈黙してから、微笑んだ。

「だが、君の装置は確かに人の記憶に触れた。記録魔導技術として、王家にとっても重要な可能性を秘めている」

「つまり、爆発しても合格ですのね♡」

「いや、爆発は減点だ。そこは譲らない」

アリアとレオンが思わず安堵して崩れ落ちる。

「……常識人がいた……!」


【4】再会と暗躍

その夜。

王都の路地裏にて、リリィが黒衣の男と接触していた。

「“真なる魔導書”の鍵は、王宮地下にある。だが、それは王家の血を引く者でなければ開けられない」

「じゃあ――王子を利用する気?」

「もしくは、彼女だ。“あの娘”なら……扉を開けることができるかもしれない」

「ヴァイオレット……?」

リリィはふっと微笑んだ。

「ほんと、次から次へと予測不能で困るわね。彼女が“鍵”になるのか、“爆弾”になるのか」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ