表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/276

気質(かたぎ)を読めない自動音声再生機能の功罪 

職人気質(しょくにんかたぎ)が試験なら正解

もちろん、最近は

『しょくにんきしつ』

と読まれるケースは多々ある

間違いとは言えないかも知れないが

知ってると知らないでは

結構、人間評価の目安となってしまう事もある


非常に危険だなと再確認した

YouTubeなど自動音声再生アプリで、頻繁に読み違い(機械のプログラムでは、条件分岐とか無いと、一般的な読みを選択してしまう、尚、名前などの固有名詞は、予め学習させておくと読めるようだ)を見ると

既知の側も、聞き慣れてしまうと

もしかしたら自分が間違えてる?

と疑問を感じてしまう

この辺はどう考えたら良いのか?


漢字の書き順のように

実生活では、形骸化して行くものもあるだろうが

読み方は、漢字の試験で正誤の得点差になり

場合によっては、試験等の当落を関わって来る危険も考えると

疎かには出来無い気がしてならない


たまに、地球儀のようなモノが逆回転してるCGなどを見ると

ちょっと怖くなるのは

考え過ぎだろうか?


(´;ω;`) 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ