表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
198/278

【社会】難関私立中学受験会場で見かけるの増えた"中国にルーツを持つ受験生"…「中国より競争緩い」「留学制度充実してる」

浪人が許され無いのか中国、韓国は? 

まあ、あまり問題になるなら規制すべき

就職活動に影響が無いなら

ある意味お恵み扱いか?


┐(´д`)┌ヤレヤレ


■引用

【社会】難関私立中学受験会場で見かけるの増えた"中国にルーツを持つ受験生"…「中国より競争緩い」「留学制度充実してる」 [デビルゾア★]

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738423904/


2025/02/02(日) 00:31:44.65 ID:/6sct0Ka9


中学受験シーズンが本格化している。そんな中、難関校の入試会場で、近年、見かけることが増えているのが、中国にルーツを持つ受験生の親子だ。入学者の約1割を占めるという進学校も。日本の私立中高にも国際化の波が打ち寄せている。


埼玉県の中学入試初日の10日、進学校の栄東中学へ続く道には、「東大クラス」など約80人の定員に約5千人の受験生の列ができた。その中から中国語の話し声がちらほら聞こえてくる。


日本の中高一貫→日本の難関大→海外へ?


息子を送り出したのは、14年ほど前に中国から来日した横浜市の女性(37)。夫も中国出身で、息子は日本で育てた。第1志望は、神奈川県内の東大合格者数トップの聖光学院中(横浜市)。中学受験を選んだ理由は「子どもの未来が不安。中学から良い環境に入れたいから」だ。中国では勉強第一の風潮があるといい、「日本の大学は数もあって選択肢が多いし、入試でも総合型とか学校推薦型とかいろいろあって、勉強以外の強みも評価してくれる。日本は子どもが少ないから、中国で大学受験をするより競争が激しくない」。大学入学後も見据える。「中国では海外大へ留学できる大学も限られるが、日本はどの大学も留学制度が充実している印象がある。日本の大学に進学して、英語圏の海外大学へ留学できれば」と話す。


(続きはこちら)

https://www.asahi.com/articles/AST1Y24XCT1YUTIL00DM.html


■関連ニュース

「開成・桜蔭」に約20人!過熱する中国人の中学受験の実態

https://diamond.jp/educate/articles/exam/400105/


いま中国人が日本の“受験戦争”に参戦する理由とは?「半分は高校進学できない」体育中も教科書手放さず…“勉強漬け”中国教育の現実

https://www.fnn.jp/articles/-/793435?display=full


「東大が中国人の学校になっていますよ」この10年で3倍に急増、なぜ中国人は東大を目指すのか

https://bunshun.jp/articles/-/75990


http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738423904/1

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ