表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
197/277

【経済】物価高騰で実質消費が減りつづけているのに、なぜ政府・日銀は

煮蛙は

気がつかない


(ノಠ益ಠ)ノ彡┻━┻


■引用

【経済】物価高騰で実質消費が減りつづけているのに、なぜ政府・日銀は [田杉山脈★]

http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1737869138/


2025/01/26(日) 14:25:38.76 ID:HrP+tR0N


物価上昇が収まらないので、実質消費支出が減少を続けている。人々は、物価高騰を受け入れていないのだ。それにもかかわらず、政府・日銀は、物価上昇を推し進めようとしている。


物価高騰のため、食費を払えない人が増えた

炊き出しに集まる人が増えているそうだ。これまでは炊き出しの行列を横目で見て通るだけだったが、いまは行列に並ばなければならなくなったという人の話もあった。物価高騰のために、食費を払えない人が増えているのだ(朝日新聞1月7日)。


物価が高騰すれば炊き出しにすがる人は増える。しかし、その一方で、炊き出しの継続も難しくなってきているという。日本はなんと哀れな国になってしまったのだろう。


しかも、日本を全体として見れば、これは地震などの自然災害で起こされた事態ではない。政策の誤りによって引き起こされた事態だ。


それにもかかわらず、政府・日銀は、物価と賃金の好循環が始まっているという。つまり、物価が上がるのはよいことだとしている。そして、物価が上がる状態を確実にしようという。つまり、誤った政策を、これからも続けようとしている。


政策判断の基本の基本がおかしくなってしまったとしか考えようがない。

https://gendai.media/articles/-/145567


http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1737869138/1

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 慢性化したデフレの荒療治としては、ある意味理にかなった方法かなーと。  貨幣で経済を回すうえで、貨幣の価値が時間で減らないデフレというのはそもそも異常事態。日本では30年以上そんな状態だったから、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ