【経済】物価高騰で実質消費が減りつづけているのに、なぜ政府・日銀は
煮蛙は
気がつかない
(ノಠ益ಠ)ノ彡┻━┻
■引用
【経済】物価高騰で実質消費が減りつづけているのに、なぜ政府・日銀は [田杉山脈★]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1737869138/
2025/01/26(日) 14:25:38.76 ID:HrP+tR0N
物価上昇が収まらないので、実質消費支出が減少を続けている。人々は、物価高騰を受け入れていないのだ。それにもかかわらず、政府・日銀は、物価上昇を推し進めようとしている。
物価高騰のため、食費を払えない人が増えた
炊き出しに集まる人が増えているそうだ。これまでは炊き出しの行列を横目で見て通るだけだったが、いまは行列に並ばなければならなくなったという人の話もあった。物価高騰のために、食費を払えない人が増えているのだ(朝日新聞1月7日)。
物価が高騰すれば炊き出しにすがる人は増える。しかし、その一方で、炊き出しの継続も難しくなってきているという。日本はなんと哀れな国になってしまったのだろう。
しかも、日本を全体として見れば、これは地震などの自然災害で起こされた事態ではない。政策の誤りによって引き起こされた事態だ。
それにもかかわらず、政府・日銀は、物価と賃金の好循環が始まっているという。つまり、物価が上がるのはよいことだとしている。そして、物価が上がる状態を確実にしようという。つまり、誤った政策を、これからも続けようとしている。
政策判断の基本の基本がおかしくなってしまったとしか考えようがない。
https://gendai.media/articles/-/145567
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1737869138/1




