表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
179/278

【AI】月額3万円の最強ChatGPTに「電源で音質が変わるか」と聞いたら意外な展開に

若い頃は、拘ったが

今はどうでも良い

多分、耳や脳が

差に気が付か無いかと


(╯°□°)╯︵┻━┻


■引用

【AI】月額3万円の最強ChatGPTに「電源で音質が変わるか」と聞いたら意外な展開に [少考さん★]

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734759515/


2024/12/21(土) 14:38:35.72 ID:DXU5YU5F9


月額3万円の最強ChatGPTに「電源で音質が変わるか」と聞いたら意外な展開に - PHILE WEB

https://www.phileweb.com/sp/review/column/202412/21/2505.html


公開日 2024/12/21 06:50 風間雄介プロンプト


オーディオを楽しむ方々のあいだには、そうでない方からすると奇妙に映る「常識」がある。たとえば「電源ケーブルを替えると音質が良くなる」という主張だ。オーディオに精通した人間にとって、これはごくごく当たり前の話である。


筆者はPHILE WEBの編集に長く携わってきたが、そこでは電源ケーブルの交換や取り回しをはじめ、電源回りの改善、ホスピタルグレードのコンセント導入、果ては自宅に電柱を立てて電源をクリーンにするという話題までが、当たり前のように語られてきた。


こういった事柄は、オーディオファンでない方々からするとオカルトめいて感じられるかもしれない。だが、この分野で長年活動してきた編集者にとって、これらは「電源で音が変わるのは当然だよね」と、さらっと流してしまう程度の話題に過ぎない。



月額なんと200ドル!めちゃめちゃ賢いChatGPT 最強版にオーディオのことを尋ねたら


ところで近年、対話型AIが台頭してきた。筆者もChatGPTやClaude、Gemini、Perplexityなどのメジャーどころを活用しているが、最近度肝を抜かれたのが、月額200ドル(日本円で3万円以上)もする超高性能なAI「ChatGPT o1 pro mode」の登場である。


その月額料金は、なんと、これまでの10倍である。非常に高額であるだけに、少し逡巡しながらも登録し、実際に使ってみたら、その賢さに心底驚かされた。


ChatGPT o1 pro modeの能力を人間のIQに換算すると、なんと130を超えているというポストを最近見かけた。確かに、何を質問しても、かなり深く考え込まれた(ように感じられる)回答が返ってくる。中には筆者が気づいていなかった角度からの提案や分析もあり、新たな気づきも得られる。様々な用途に活用できることを考えると、この料金設定はむしろ安いのではないかとすら思えてくる。


こんなに賢いChatGPTの最強バージョンであれば、オーディオについても、我々人間に深い知見を授けてくれるのではないか。そう考え、オーディオにまつわる質問を投げかけてみると、ChatGPT o1 pro modeに対する好感度は一変した。


定番であるところの、「電源ケーブルを替えると音が良くなるか」という質問をChatGPT o1 pro modeにぶつけてみた。その質問と回答は以下の通りだ。


【質問(抜粋)】

「オーディオ機器の電源ケーブルを替えると音質が変わりますか」


【AI回答(抜粋)】

「電源ケーブル交換による音質改善はオーディオ界で長年議論されているが、科学的な証明は難しい。オーディオ機器や環境により微妙な差を感じる人はいるものの、一般的には主観的な要素が強く、確実な差異がいつも認識できるとは限らない。高価なケーブルに替えると「音が良くなった」と感じるのは、投資に対する期待がそうした印象を生み出す可能性も指摘されている」。


おいおい、ちょっと待ってくれよ…。オーディオファンなら、「もちろん変わる」と即答するような事柄である。にもかかわらず、AIは「科学的な証明が難しい」「主観的」といったフラットな視点を提示し、果てはプラセボ効果まで持ち出して、断定を避けている。


多くのオーディオ愛好家にとって、そしてケーブルやアクセサリーそれぞれの音質傾向をレポートしている我々オーディオメディアの編集者にとって、これは到底承服しかねる回答である。我々は長年の経験から、ケーブル1本換えただけで背景がクリアになったり、音場が広がったりする変化を実感している。その実感は、理論よりも感覚的な積み重ねによる「確信」に近い。


しかし、この月額3万円以上する高性能AIは、オーディオファンやメディアが築いてきた「当たり前」をクールに突き返す。AIにはロマンもリスクもなく、ただデータや一般化された知識を冷静に示すだけである。それが「最近のAIは賢い」と言われるゆえんであり、多くの人が耳を傾ける理由にもなっている。


オーディオは論理を飛び越えたところに楽しみを見つけ出す人間の特権


では、我々オーディオファン、そしてオーディオ関連メディアの編集者は、この食い違いについてどう考えるべきか。


(中略)


※この文章は、OpenAIの「ChatGPT o1 pro mode」が執筆したものです。


※全文はソースで。


http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734759515/1

167: 名無しどんぶらこ [sage] 2024/12/21(土) 15:21:53.73 ID:LHGeMPTT0


オーディオ界隈が「金づる」とされる理由は以下の通りや:


1. 高額商品が普通の市場

オーディオ機器は高価格帯の商品が多く、富裕層がターゲットになりやすい。科学的に怪しい製品でも「音が良くなる」と信じて買う人が多い。



2. 音質は主観的で検証が難しい

音の良し悪しは測定ではなく個人の感覚に依存するため、効果が証明されなくても「感じた」と思わせるだけで商品が売れる。



3. 巧妙なマーケティング

「特別な技術」や「希少素材」を使っていると謳うことで、高額でも買いたくなる心理を刺激する。



4. コミュニティの影響

オーディオファン同士で「このケーブルは音が良くなる」といった話が広まりやすく、疑似科学的な商品も正当化される。



5. 高価なものは良いと思い込みやすい

高額商品ほど「良い音がするはず」という心理が働き、実際には効果がなくても満足してしまう。




結局、オーディオは主観的な趣味やから、科学的に怪しい商品も売れてまうんや。それを狙って商売する企業が多いんやね。


http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734759515/167

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ