表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

115/122

第28話 旧校舎にて(2)

そして、認識阻害を解除した瞬間――


 二人の前に立ちはだかったのは、**文芸部の“カジノ”**の入り口だった。



 まるで秘密結社のような重厚な扉。


 奥からは電子音とチップの音、そして――笑い声。



 ――ドアの前には、黒いスーツを着た二人の男が立っていた。


 肩幅の広い体躯。靴音も吸い込むような沈黙。


「待て」

 その一声に、一人の肩がピクリと跳ねた。


 男たちは視線だけで圧をかけるように、静かに告げる。

「生徒手帳を見せろ」


 一人は、ポケットから生徒手帳を取り出す。


 無表情の男がそれを開き、ページをぱらりと確認。



 もう一人に、わずかに顎を動かして合図を送った。

 

 次の瞬間――軽く首を教室の方へと振る。

「……入っていいぞ」

 その一言で、空気が変わった。


 まるで、“日常”と“非日常”の境界を越えたような感覚。


 教室の扉を開けた瞬間、視界が一気に異世界のように塗り替えられる。



 ――カーテンの向こう側。

 

 赤と青の照明が交錯し、耳をつんざくようなエレクトロビートが鳴り響く。


 机の並ぶはずの教室が、いまや裏路地のナイトクラブへと変貌していた。


 黒いベストに蝶ネクタイを締めた男子たちが、流れるようにカードを切る。



 その所作はまるでラスベガスの本物のディーラー。

 テーブルの上ではトランプが舞い、白いチップがカチリと音を立てるたび、

 空気が熱を帯び、観客たちの息遣いが鋭くなる。



「じゃあ、行きましょうか」

 亜紀が小さく微笑み、金をチップに換える。



 そして、迷いなくブラックジャックのテーブルに腰を下ろした。

 一人はその背後に立つ。



 亜紀のカードを見守りながら、周囲の視線を静かに感じ取っていた。


 

 黒服の一人が、その様子を奥の部屋へと報告に向かう。


 そこには、文芸部の部長――田島と、長い黒髪を流した女がいた。


「また映画研究会の奴が来ただと? 白雪か?」

 低い声で田島が呟く。



「いえ、白雪ではなく……その連れです」

 黒服が小声で答える。



「連れ?」

 女が妖しく笑う。唇の端をなぞりながら、囁くように。



「家成だ。白雪の“イロ”だよ。噂は聞いてる。可愛がってるらしいじゃないか」

 その声音には、ねっとりとした悪意が滲んでいた。



「ハメて、漫研に落として……ボロボロになるまでベタ塗りさせてやろうじゃないか。

 ――日頃の鬱憤を晴らすには、ちょうどいい」



 黒髪の女の瞳が細く光る。



 その冷たさは、獲物を前にした蛇そのものだった。


「私が出る」

 椅子を押しのけ、彼女は立ち上がった。



 その一歩ごとに、ヒールが床を叩く。音が、カジノのビートに混ざる。



 ――テーブルでは、亜紀が静かにカードをめくっていた。



 勝ったり負けたり、均衡が続く中、

 後半になるにつれて、明らかに流れが亜紀に傾き始める。



 ざわ……と周囲の空気が動いた。


 そして、タイミングを見計らったように、ディーラーが交代する。


 入ってきたのは――白いワイシャツに黒のベスト、

 そして、艶やかな黒髪を腰まで垂らした女。



 指先でカードを弾く仕草は、どこまでも滑らかで美しい。


 その微笑の裏に、冷たい牙が隠れていることを、

 亜紀だけが直感していた。



 次の瞬間、場の空気が、ぴたりと止まる。


 ――勝負の幕が、静かに上がった。

「デッキは6つ。デッキが半分になったら、元に戻すから」

 女ディーラーは無表情に指示を出す。



(亜紀:カウンティング対策ね……ふーん、まあいいけど)

 カードが配られる。最初の数ゲームは、明らかに亜紀の負けが込む。


(ふーん……細工してあるみたいね。デッキを順番通りにシューケースに入れてるの覚えてるみたい。それに目印も……)



 だが――その次の瞬間、流れが変わった。

 次々に亜紀のカードが21でスタンドし、ディーラーがヒットしても同点か負ける展開。


「ふふ、やるじゃない。なぜ勝てるのかしら?」

 黒髪の女、咲夜が笑みを浮かべる。



「まあ、ツイてるのよ」

 亜紀の笑みは、不敵で、そしてほんの少し挑発的だった。



「私の名前は黒髪くろかみ 咲夜さきよ。あんた馬原亜紀だろ。なんで家成と一緒にいるの? そいつ、白雪の男だろ」



 亜紀は鼻で笑った。

「はっ、何言ってんの。こいつはね、私の旦那だよ。澪の物なわけないでしょ」



「へ〜、家成、随分モテるんだね。知らなかったよ」

 そう言いながらも、咲夜は淡々とカードを配る。



 だが、テーブルの流れは変わらない――亜紀の勝ちが続く。



 ――その時――



 黒服の男が、一人に向かって声をかけた。


「お客様、少々よろしいですか」


「……ああ、いいぞ」

 一人は素直に従い、黒服に案内されカジノの外へ。




 そこには、華やかな女性たちが待ち構えていた。



 ある女性は黒服のポケットに札を滑り込ませ、手を振る。

「ありがとう〜、うまくいったよ〜。後で遊びに来てね!」

 黒服は微笑み、カジノへ戻る。



 すると、一人は周囲の女性たちに囲まれる。


「あっ、一人さんだ〜!」


「私、一人さんのファンです! いまからうちの店に来てよ!」


「一人さんならタダでいいよ。課金したい!」


「ずるい! 私も!! 連絡先交換してよ!」

 耳や尻尾が揺れる女性たちの手が、わちゃわちゃと一人を取り囲む。


 よく見れば、彼女たちの装いは豪華で、仕草も艶っぽい――まさに華道部の“キャバクラ”だった



 ――カジノ教室のざわめきの中、カードが配られる。



 黒髪の咲夜が、無言で思念波を亜紀に送り込む。

(亜紀心の声:そろそろ、精神に干渉して札の認識変えるのやめてよ……)


(あんたが人外なのはわかってたけど、この勝負、先にイカサマしたのそっちだよ。それに、それ証明できないよね)

 亜紀は思念波で静かに返す。



 黒髪は口を開く。

「じゃあ、ここで手打ちにしてよ。チップはいいよ。それと、なんで映画研究会に入ってんのさ。映画研究会って、白雪しかいないけど、裏で、喧嘩、強請、たかり――なんでもやる文化部の中で一番ヤバいとこだぞ。うちに来な」



 亜紀は微笑んで答える。

「いいよ、旦那が映画研究会にいるからね」



「そうか、気が変わったらうちに来なさい。席 用意するよ」


「考えとくよ」

 そう言って亜紀が席を立つと、ふと周囲を見る――一人の姿はない。




 ――その頃――



 華道部のキャバクラでは、一人ことサマエルが、耳や尻尾を揺らす人外女子たちに囲まれていた。


 グラスにはビールならぬコーラが注がれ、女子たちの熱気と艶やかな笑顔に圧倒される。


「えっ、一人さん、それDVですよ〜。私ならそんな束縛しません。私に乗り換えましょう」


「ずるい! 私も!」


「遊びでいいから、付き合ってよ〜」


 サマエルは苦笑し、両手を広げる。

「うん……まいったな。俺、体が一つしかないんだ」



 その背後から、凍りつくような低い声が響いた。

「あゝ、じゃあバラバラにしてやろうか……」


 振り返った瞬間――亜紀が立っていた。



 その冷徹な視線に、人外女子たちは蜘蛛の子を散らすように逃げていく。



 サマエルは背中で小さく呟く。

(あっ、やばい……これ、ほんと怒ったときのアグラットだ……あと、頼む)



「えっーーーーーーーー!!」

 旧校舎に、一人の悲鳴が轟いた。



 そして、それは、校舎全体に不気味に反響する――文化祭の喧騒の中で、最も異様な光景だった。

☆ここまで、読んでくださり、感謝いたします。


評価ポイント、ブックマーク登録 していただければ、励みになります。


今後もよろしくお願いします!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ