表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
道を作る星  作者: KEITA
本編
5/10

【いつかの空】

※本日二話目です




しぃん、と鳴る黄金色こがねいろの簪。


 その音が聴こえた時、人々は振り返り、存在を認め、畏敬の念と共に道をゆずる。


 その存在は民間においてもさすがに膾炙されている。

 ただ、戦乱の世において効力を発揮するものは、太平の世において鬱陶しがられるのが常である。半端に学があり且つまつりごとの現状と戦禍を知らぬ者ほど、したり顔で批評をしたがるものだ。


「―――わが国の『星』はあれか」

「先代の『星』も、そして水鏡みかがみも確かに『星』であることを示したと聞く」

「水鏡ねェ……占者どもは皆禁欲生活が長いからな。こと上層に『取り入る』方法は女の身でいくらでも考えられるだろうよ」

「しぃっ。聴こえたら牢に入れられるぞ」


しぃん。


 数多の雑音を切り裂くように、静謐の音を響かせ女は歩く。形の良いちいさな耳朶に紫の硝子飾り。


「見たか、あのしょく。紫硝を切り出したものとみた」

「縁は金か。なんと贅沢なものを」

「『星』は人心と国の富を示すものとはいえ、紫硝はいささか離れたものでは」

「隣国への媚びのつもりか。未婚の女の身で、屋敷も与えられていると聞く」

「これだから、昨今の国の無駄遣いは、」



 無礼で無知な陰口は、国が平和である証拠。



 女の紅色の唇が、吊り上がるように弧を描く。まるで夏の夜に瞬く満天の星のような笑み。

 息を呑む群衆を尻目に、女は華やかな袖を翻し歩いていった。

 傍に、秋風のように涼やかな少年を侍らせて。



 雲が空を覆いひとつの星も見えなくなる夜は、決まってあの時の音と情景を思い出す。


 波音。

 夜は共に空を見上げ、流れる大河の波音を背景に星を数えた。星座にまつわる御伽噺も、せがめば母は語ってくれた。空いた時間は共に唄い、言葉遊びをし、習い途中だった文を諳んじ、まるで平和だった頃をなぞっているように過ごした。たとえ物は無くとも、言葉を交わすだけで出来ることが在る。「日常」を形だけでも取り戻せる状況こそ、人間の心身に生きる希望を灯すのだと母は識っていたのだろう。幼い息子をそうやって生かそうとしたのだ。例えどんなに己が辛くとも。


 宵闇で見上げた白皙の顔は、もう既にだいぶ日焼け荒れてはいた。しかし星明りだけを瞳に映し、ひび割れた唇で神々の恋物語を綴るその横顔は、変わらず夢見る少女のようであった。父と別れてのち、涙はその頬に一滴も流れていない。けれどやはり、母は泣いていた。そんな母を見るごと、私は父がしていたように母の頭を抱きしめようとした。母は微笑んで礼を言ってくれた。愚かなことであるが、私は母を護っていたつもりだったのだ。父のあの背中を見てから私の中に刻まれた何かが、そうしなければならないと訴えていた。実際はまったくの真逆、何から何まで護られていたというのに。


 そういえば、母はあの時こうも言っていた。ごめんなさい、ごめんなさい、ひとりにしてごめんね、と――


 思い出を遮るよう、優しい香が漂う。

 すやすやと眠る傍らの人を、既に追い越してしまった上背で包み込むよう抱きしめる。寂しいのに、胸が痛くなるほどに嬉しい。今、実の両親に対して感じるのは置いていった恨みとも侘しさともつかぬ感情、そして深い感謝だ。

 顔もおぼろげになった父は、されどあの背中だけはしっかりと刻まれている。消え入るような掠れ声での恋唄、そして母の少女のような瞳はいつか、目指すべき本物の星となった。

 そして今、私は私だけの大切な家族がいる。

 その事実を作り得た亡き両親に、その軌跡を思って瞼を閉じる。


 幼かった私を包んでくれたぬくもりを、新たな命宿すその身体を。どうか、温められる己でありますよう。

 他の誰でもない、自分自身に願い、誓う。





道を作る星  了


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ