表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
139/143

10.誰も口にしない〈誤字修正〉

10



「存じております。〈レグザの光〉から襲撃を受けたとの情報は、高位の猟犬共へは既に周知されておりますから」シドは〈雑用(サポート)〉であった時点で、主人の危機を感じられる地位にいる。

 だが、さすがに〈蜂の巣〉についての件は、後日知った。主人の物理的距離があまりにも遠過ぎて、カイム自身が意図して広めなければ、館の猟犬には伝わらなかった。

「それは良かった。今、全体を見回すのは避けたかったから。僕は、どうするか迷っているんだよね――、」

「それは……」

「黙れ、口を挟むなシド」ジェイドは無表情のまま、シドを()()()()()る。

 シドは失態を犯した。主人は発言を許していない。カイムの言葉を遮った。だが、まだシドは未熟だと判断されているから、強い躾は免れたようだった。

「……今、バゼットへ〈光の家〉に行かせているんだ。あの仔は特別だけど、やはり仔犬だから、まだ不安な部分もあるんだよね」

 それは嘘だ。仔犬であるバゼットの方が、圧倒的に()()としての活動経験が豊富だ。正直に言えば、シドは次期〈(ゴースト)〉として、かなり過保護に養育された。シドが知る範囲で、バゼットはあの齢で、様々な組織へ放り込まれている。

 ()()はもう、戻って来なくとも、忘れられるような生き物だというのが、猟犬共の共通認識だった。

 でも、誰も口にしない――。

「何か不安かい?」

「いえ、仕事を任せていただけて光栄です」

「バゼットのようになりたくない?」

 シドは無意識に後退っていた。カイムは机に肘を突いて、口元に手を寄せている。殆ど隠れた唇は薄く笑んでいるようだった。

 正直シドは、今回〈影〉に引き上げられた猟犬の中で、最も劣っているという自覚がある。アトラスは体格と戦闘技術から、ジェイドの後任になるのではないかと言われている。そして、ヴィーは――化物だ。

「あのね、君を……シドを育てるのは、君自身が思う以上に大変だったんだよ。ねえ、僕の愛しい猟犬。何も余計なことを考える必要なんてない。ただ与えられた仕事をこなせば良い――難しいかな」

「いいえ、必ずやり遂げます」

「良い返事だ。とても期待しているよ。だからシドを選んだのだからね……自分が劣っているなどと、思わないことだ。それは、僕への侮辱だ」

 シドは冷や汗が止まらなかった。主人と話す機会は珍しくなかった――だが、それは仕事上の会話だとしても、シド個人が背負うような類の話しではなかった。まるで初めて主人と話したような感覚。その強い威圧感に、蹲ってしまいたくなった。

「〈レグザの光〉へ潜入するには少し準備が必要だ。後でチェスカルに、君の部屋へ行かせるから待っていて」

「承知いたしました」

「取り敢えず、先に任務へ出てしまうシドへだけ、言っておく。今後、〈影〉の全員を顔合わせさせて、ジェイド達から詳しい説明をさせる。それが終わったら、本格的に働いてもらうよ。新しい〈雑用(サポート)〉も着けるから、お世話してあげて――じゃあ、いってらっしゃい、シド」





 シドの居室、その戸が叩かれたのは零時過ぎてからだった。扉を開けると、チェスカルが一抱えほどある革の鞄を手に下げていた。

「必要なものは用意したが、正直に言うと〈レグザの光〉に持っていけそうな物品が少な過ぎて、不自由しそうだ」チェスカルはシドの招きで居間のソファにバッグを置く。

 シドが鞄をよく観察してみると、革が酷く擦れていて、かなり使い古したものだと一目で分かった。

「新品のものが使えない」

「え?」

「〈レグザの光〉は他人が使い古したものしか、所有を許されない」

「どういった思想の元にですか」

「“全ては循環の元、巡るものであり、レグザの子たる者は、所有という停滞の傲慢を赦さず”――分かるか。分かってもらわなければ、任務には出せない」チェスカルが、手のひら大のペーパーバッグ――角が全て折れて、紙がたわんでいる――をシドへ手渡す。

 表紙の絵には、二匹の蛇が絡み合って円となった絵が描かれている。そして、その中心では砂時計が、砂を落とす様子を表現していた。

 シドはざっとペーパーバッグを捲る。

「ジゼルという少女は、手作りのワンピースを着ていた。また手作りも推奨されているようで、古布を用いて縫製されていた。こうした行いは、無から有にするという行為に見做されて、何よりも価値があるらしい。よって、手仕事はもっとも品位のある活動とされ、所謂、職人に当たる者達が組織において高位にある……だが、」

「純粋な職人であるはずがない――ですか?」

「そうだ、どの組織でもそうであるように、幹部が質素であるはずもない。奴らは質素な職人と見せかけて豪遊している――また職人だなどと名ばかりで、手仕事の成果は見せるが……何もしてはいない」

「バゼットからの報告ですか」

「いや、この情報は以前から漏れ聞こえてきていた。その当時、調べも出したし間違いは無い」

「今、組織を取りまとめているのは――ゼフォン・アレスティエ。男? 女?」布教用のペーパーバッグだというのに、写真はまだしも、一切説明すら無い。

「ゼフォン・アレスティエは男らしい……約百六十年前から、長はゼフォン・アレスティエなんだ」

「ヨルムンガンドの伴侶ではあるまいし、それほどまでの長命は、普通の人間ではありえませんね。ですから、名を継いでいる? ……あの、これはもしや、百六十年前と言えば、丁度ヨルムンガンド・レグザイアが崩御した時代?」

「そうだ、レグザの番から名を()()()()()可能性が高い」

「はっきりと言ってしまえば、偽物ではありませんか」

「そうだレグザの番は、レグザよりも先に死んでいるとみて間違いは無い。そもそもヘルレイアとアレクシエルが居る今、先代の王はもう居ない。だから、必然的にその番も同時期に死亡しているのが普通だ。それに、残念ながら番の名が漏れるのは零に近い。だから、確認も不可能だ」

「レグザの番を殺すために、街を民間人ごと全て、焼き払ったと聞いております。国の三分の二が焼失したとか」

「……人間は過ちを犯した。番を失ったレグザは、死ぬ間際まで、自ら人間へ対して苛烈な報復を繰り返したという――その時代に、人類の多くの技術もまた失われた、とも言われる。ロストテクノロジーの破壊力は尋常のものではなかったのだと、僅かな記録に残っているが……、」

「僅かな記録ですか」

「文献があっても、再現が出来ないものが大多数らしいが、一部実現可能とされて、技術情報が禁書指定されている……全て真偽は不明だが」

「近現代からの現状を省みるに、皮肉に思えてしまいます」

「時間は事実を誤認させる。時が経てば勝手に技術力が向上するという幻想を抱かせる……まあ、どちらにしろ、失敗でしかなかった結果が今だからな――無駄話が過ぎた、とにかく教義を読み込んでおけ。あと施設へ行く前に、散髪は絶対に忘れるな」

「散髪ですか……」猟犬のシドはかなりの短髪だ。これ以上切れば坊主に近くなってしまうし、主人も嫌がるのだ。

「今回の場合は特別だ。一切、着飾れるような部分を排除しろ」

「承知いたしました」

 チェスカルが踵を返して扉に手を掛ける。だが、立ち止まってしまった。

「……カイム様を恐ろしいと思うことがあるかもしれない。でも、お傍に添える幸せはそれ以上のものだ――そして、これから過酷な道になるだろう、だが、おめでとう……シド・ペテル。ようこそ〈影の猟犬(ゴーストハウンド)〉へ」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ