新選組・真の参謀
文久三年五月・壬生浪士組第一次隊士募集。新選組の名が与えられるより前に入隊し、山南 敬助、伊東 甲子太郎、毛内 有之助、武田観柳斎といったインテリたちが隊規に反して命散る中、ただ一人粛清されず会津戦争までを残った頭脳派隊士が存在した。その隊士の名は尾形 俊太郎。肥後国熊本藩出身である事しか明らかでないにも関わらず、幹部に必ず名を連ねるこの男は何者なのか。そして、この男は何故他のインテリと違い隊規を犯す事無く前線に立ち続ける事ができたのか。幕末郷土の偉人特集第一弾、尾形 俊太郎の素性が明らかになった事と没後百年を記念して執筆・公開。一部のキャラクターや設定は友人の作品を下敷としています(掲載・応募の許諾あり)。
※ 時代系列はおおむね史実通りですが、内容はフィクション部分を多く含みます。
主要キャラクターの紹介記事を作成しました。
目次の下にある画像から、『小説家になろうwiki』さん内の該当ページへ飛ぶことができます。
あ、あとpixivとの重複投稿になりました。そちらでも公開中です。
※ 時代系列はおおむね史実通りですが、内容はフィクション部分を多く含みます。
主要キャラクターの紹介記事を作成しました。
目次の下にある画像から、『小説家になろうwiki』さん内の該当ページへ飛ぶことができます。
あ、あとpixivとの重複投稿になりました。そちらでも公開中です。
壱. 1863年、京都
2013/08/18 16:00
(改)
弐. 1864年、蛤御門
2013/09/01 16:00
(改)
参. 1865年、広島
2013/09/15 16:00
(改)
四. 1866年、長州
2013/09/29 16:00
(改)
伍. 1867年、睦月
2013/10/13 16:00
(改)
六. 1867年、卯月
2013/10/27 16:00
(改)
七. 1867年、水無月
2013/11/10 16:00
(改)
八. 1867年、葉月
2013/11/24 16:00
(改)
九. 1867年、霜月
2013/12/08 16:00
(改)
拾. 1867年、油小路
2013/12/22 16:00
(改)
十一. 1867年、花屋町
2014/01/05 16:00
(改)
十二. 1867年、伏見街道
2014/01/19 16:00
(改)
十三. 1867年、伏見奉行所
2014/02/02 16:00
(改)
十四. 1868年、鳥羽・伏見
2014/02/16 16:00
(改)
十五. 1868年、大坂
2014/03/02 16:00
(改)
十六. 1868年、江戸
2014/03/16 16:00
(改)
十七. 1868年、甲州
2014/03/30 16:00
(改)
十八. 1868年、流山
2014/04/13 16:00
(改)
十九. 1868年、宇都宮
2014/04/27 16:00
(改)
二十. 1868年、会津
2014/05/11 16:00
(改)
二十一. エピローグ 1889年、京都
2014/05/25 16:00
(改)
あとがき
2014/05/25 16:00