表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お嬢様は言葉にうるさい!  作者: はるか
第1部 お嬢様、漁船に乗る
6/42

六、 お疲れでございますね

 船のあちこちから、漁師達の大声が聞こえる。ブリンス語だ。


 これからはブリンス語で、私にとっては外国語でずっと暮らしていくのか。幸いにも語学だけはそれなりに得意で、何か国語かわけなく話せるから、どこへ行っても意思の疎通はできるけれど。それでも、母国語をシーナとレオンとしか話せないのって、想像するだけでけっこう辛いものね。


「貴族も平民も、リホン語を話せるリホン王国の国民はみな、高貴な存在なのです」


 シシャール伯爵夫人がこう誇らしげに話していたのを思い出す。何を根拠に言っていたのやら。聞いた時には二桁になっていないような年齢だったこともあり、ただ純粋に「そうなんだ」と思ったけれど、妃教育を進め、歴史や世界情勢を学ぶうちに考えは変わっていった。


 ダイヤモンドやルビー、エメラルドなどの宝石、そして金や銀の鉱山、そして近海には油田があり、リホン王国は別名「宝島」と呼ばれている。「謎めいた宝島」とも。


 海から見ると、こんな風景だったのね。

 宝島なんておとぎ話に出てくるようなキラキラしたものじゃなく、ただの島ね。


 さようなら、リホン王国。


 私が漁船で国を離れたって、あの王城の使いは王家に伝えるんだろうか。……こんなみじめを通り越して逆におもしろい話、言わないはずはない。今日の夕刊あたりに、


〈シビリテル公爵令嬢、漁船でブリンス帝国へ〉


とかの見出しで載るのかな。


 こんな旅立ちの日にふさわしいのかどうかはわからないけれど、いい天気だった。

 カモメなんて、久しぶりに見る。白い綿雲だって。


「お嬢様、これ、ここから投げちゃいましょうよ」


 波がおさまり、船の揺れがましになった。シーナはそう言って、ポケットから小箱を取り出した。


 ハッとして顔を上げる。

 これは、私の寮の部屋の机にいつも置いていたもの。


「それ、持ってきてたのね」


「はい、誰かに処分されるなんて、そんなもったいないこと、譲れませんから」


 卒業記念パーティーの会場へ向かう数分前にも開いたこの小箱。

 開くと、一本も失われることなく、ラベンダー色のリボンがそこにあった。

 オスカー殿下が誕生日の度にくださったチョコレートの箱にかかっていたリボンだ。

 チョコレートだって、毎日少しずつ大切に食べたけれど、それでも数日もすればすぐになくなってしまった。だからいただいた物で残った物はこのリボンだけだった。


 一本を、手に取り、海風に手をかざす。

 チョコレートなんてお父様がいくらでも買ってくださるものだったけど、殿下にプレゼントとしていただくものは格別においしかったな。


「ラリサお嬢様、がんばってくださいっ」


 シーナはこの八年間、小箱にリボンをしまう瞬間をずっと見守ってくれていた。誰よりも私の殿下への思いを知ってくれている。


 パッと、リボンを離す。

 春の暖かい陽気に乗って、リボンはヒラヒラと飛んでいった。

 また一本、手に取る。

 殿下への気持ちを乗せて、それを手放す。


 漁師の皆さんは休憩に入ったようで、座り込んで汗をふいている。そして、チラチラとこっちを見ては互いに顔を見合わせ、首をかしげている。


「お嬢ちゃん」


 漁師の一人が、私を呼ぶ。たしか、あの人は船長だっけ。ふわふわとしたダークブラウンの長髪を一つに結わえ、無精ひげをたくわえているのに、どこか品を感じる人だった。あれ、今の、リホン語だった。


「海に何投げてんだ。ゴミか?」


 やっぱり、リホン語。


 ゴミ、か。

 もうこれ、ゴミなんだね。


「宝物だったんです!」


 私はそう叫んで、またリボンを一本、海に投げた。


 望めば何だって手に入る公爵令嬢の宝物が、八本のリボンだったなんてね。これも、王城の使いの者に言っておけばよかった。


 リボンはいつの間にか、最後の一本になっていた。


「ラリサお嬢様?」


 ずっとだまって見ていてくれたレオンが私の顔を覗き込む。


「これだけ……」


「これだけ?」


「これだけは、まだ持っておくわ」


 持っておく、じゃない。ほんとは、捨てられなかった。


 このリボンを、この気持ちを、全てゴミにする勇気がなかった。


 涙目の私から、シーナは最後のリボンを受け取り、また小箱にしまった。



 出発から半日後、ブリンス帝国のベリー港に着いた時には、もう日はとうに暮れていた。

 けれど、港町は明るく、街灯がまばゆく光っていた。


「こんなに帝国が栄えていたなんて」


 シーナもレオンも同時にうなずいた。


「お嬢ちゃん、人生いろいろあるが、がんばりなっ」


 船長はちょっと癖のあるリホン語でそう言って、私をねぎらってくれた。


「ありがとうございます」


 海水のシミだらけのドレスのすそを持ち上げ、妃教育で教わったとおりのお辞儀をして見せる。


「おいおい、俺にそんなかしこまってどうするんだ」


 船長さんの言葉に、ハッとした。


 そっか、私、これからかしこまらなくてもいいんだ。

 言いたいことを好きな言い方で存分にしゃべっていいんだ。

 これまでは、できるだけ声を出さなくてもいいように、お辞儀や視線の向け方に力を注いできたけれど、今日からは自分の気持ちは思うように表現できるんだ。


「そうね。心に留めておくわ」


 そして、ニッコリ笑って見せる。これからは笑顔だって、微笑む程度に調整したりしなくてもいいんだよね。


「ラリサお嬢様、とりあえず宿をとってまいりますね」


 荷物を船から降ろし終えると、シーナはそう言って街にかけていった。


「そこのベンチにでも座って待っていましょうか」


 レオンはそう言って上着をぬぎ、ベンチに広げた。


「ありがとう」


「当然のことです」


 婚約を破棄されて、いきなり公爵家に帰ってきた私。いっしょに帝国に来ることになり、レオンにとっても一夜にして運命が変わってしまった。なのに、彼は何一つ聞かない。


「これから、どうしよっか」


 半日、立ち通しだったので、足がもう棒のようだった。


「ラリサお嬢様のお好きなことをなさったらよろしいかと」


「私の好きなこと、ね」


 学園の勉強に妃教育、望んだことではあったけれど、好きかと言われればちがったもんね。


「失礼かもしれませんが、一つ申し上げても?」


 レオンの瞳は、夜にこそ星のようで美しさが数段増す。


「何でも言ってみて」


「もっとお話なさってください」


「えっ?」


「子どもの頃は、たくさんおしゃべりしてくださったじゃないですか」


「そうだった……かしら」


 そうだった。

 公爵邸で生活していた頃は、毎日レオンと行動を共にして、庭を駆け回ったり、互いの顔を絵に描いたりして遊んでた。私はその間、ずっとおしゃべりするか歌うかで、寝る前には喉をからしたこともあったほどだ。


「ラリサお嬢様がどんなことでどうお感じになるか、またうかがいたく思います」


 レオンは、あいかわらずやさしいな。


「じゃあ、思いっきり話すわ」


「楽しみにしております」


「何か失言していたら、こっそり教えてね」


「ラリサお嬢様に失言なんて、ございません」


 私より一つ年下なのに、包み込むような笑顔ができるなんて、そんな笑い方、どこで習ったのよ。


「お嬢様、宿が見つかりましたぁ」


 シーナが手をふりながら戻ってきた。


「帝国にも、いい宿があってよかったです」


 急いでくれたんだろう。息が上がっている。


「ありがとう、シーナ」


「あれ、ラリサお嬢様、何かいいことございましたか?」


 シーナには、いつだって何もかもお見通しみたいだ。


「秘密よ」


 隣でレオンがクスッと笑う。


「私だけのけ者ですかー? 私、慣れないブリンス語でがんばってきましたのに」


 そうだった。シーナはブリンス語はできるけれど、そんなに得意ではない。それは、シーナのブリンス語の先生である私が一番よく知っていた。


「また話すわよ」


 そう言って立ち上がろうとしたけれど、腰がくだけてよろめいてしまった。


「お疲れでございますね」


 レオンはこう一言つぶやき、軽々と私を抱き上げた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ