表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

ぶっ生き返す

レビュー執筆日:2021/1/19

●大きく好みが分かれそうなハードな音楽性でありながらも、徹底的にキャッチーさを追求した一枚。


【収録曲】


1.ぶっ生き返す!!

2.絶望ビリー

3.くそブレイキン脳ブレイキン・リリィー

4.ルイジアナ・ボブ

5.ポリスマンベンツ

6.ブラック¥パワーGメンスパイ

7.アカギ

8.恐喝~kyokatsu~

9.ビキニ・スポーツ・ポンチン

10.What's up, people?!

11.チューチュー ラブリー ムニムニ ムラムラ プリンプリン ボロン ヌルル レロレロ

12.シミ

13.恋のメガラバ


 今から10年以上前の話になりますが、当時ヒットしていた今作を聴いてかなりの衝撃を受けた記憶があります。日本語中心でありながら英語的な語感をまとった独特な歌詞、目まぐるしく入れ替わる3種類のボーカル、ハードでありながらもどこかコミカルなところもある世界観、ブックレットに記載されているソングライター・マキシマムザ亮君のやけに熱い曲解説……等と様々な「濃い」要素が詰め込まれており、「こんな音楽があるのか」と驚いた経験は今でも忘れられません。


 また、これは当時気付かなかったことなのですが、彼らの楽曲はとにかく「キャッチー」なんですよね。それも、「サビが覚えやすい」とかそういうレベルの話ではなく、ボーカル・ダイスケはんの甲高いデスボイスだったり、「WHAT'S UP 不安材いっぱい」(What's up, people?!)や「ビーチ ユーロ 消えろ! ケチ遊泳」(恋のメガラバ)のようにメロディと歌詞が上手く結び付いたフレーズだったり、『ポリスマンベンツ』の終盤や『ビキニ・スポーツ・ポンチン』のサビのように急に曲調が変わる展開だったりと、徹底的に耳に残る要素で埋め尽くされており、リスナーに退屈する隙を与えてくれません。


 個人的にその要素を最も強く感じられたのは11曲目に収録されている『チューチュー ラブリー(長いので以下略)』。女性ボーカル・ナヲがメインボーカルを担当する明るいパンク調で始まったかと思いきや、そこから「マキシマムザ亮君のシャウトを強調させたパート」→「ダイスケはんのデスボイスを強調させたハードなパート」→「再びナヲのボーカルが出てくるポップなパート」→「ベーシスト・上ちゃんのスラップ奏法が炸裂さくれつするパート」等と移り変わっていき、そういった複雑な展開を違和感無く見せる手腕には目を見張るものがあります。


 このバンドでしか作り得ない強烈な「個性」を「キャッチーさ」に見事に結び付けた傑作。大きく好みが分かれそうなハードな音楽性でありながら数十万枚のヒットを飛ばしたのもうなずけるアルバムになっていると思います。


評価:★★★★★

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ