表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/77

3 衝撃の告白!

◇  ◆


「遅っそ~い(!) なにやってたのよ」


 道着に着がえた美倉みくらみすずに言われて、春日日和かすがひよりは不敵な笑みをうかべる。

「0-5だった」

「はぁ?」

「オレにはバスケの才能がないということだ」

 ヤツはアレだな、かつてゴール下の鬼とおそれられた全国屈指の名プレイヤーだったにちがいない。

 階段下でくりひろげられた激闘は、後世まで語りつげられる接戦だった。

 観客オーディエンスさえいたなら。


「で、おまえこそなにやってんの?」

 道場の入りぐちで、コソコソ中をうかがっている。

「ああ、アレか。オレも似たよーなことやるよ、うん」

「……それってノゾキでしょ?」

「フッ。男の美学だ」

「あえかさんに言っとこ」

「ぐはっ!!」

 春日日和は精神的な致命傷を負った!

「な、なんて女だ。人の行動をチクるなんて、最低の行為だ!」

「声おおきい(!) 聞こえちゃうじゃない(!)」

「うっ……ッ、そ、そうだな、師匠にきこえたら一大事」

「それはきこえたほうがいいけどぉ」

 ジト目はそのまま、彼女は中の様子に目をもどした。


「で、オレの質問は?」

 チョイチョイと手まねきされ、道場の中を指さされる。

「なんで小声なんだよ」

 かくいう日和も声のトーンをおとし、おなじように中をうかがう。

 目を疑った。


「馬鹿な――ッ!」

 ヨロヨロと数歩をさがり、愕然がくぜんとした表情で首をふる。

「オレはいま、世紀の大発見を目撃しちまった」

 ふるえるヒザが、立つことをあきらめ地面に屈する。

 とつぜんの変化に、心配げな顔をするみすず。

「どうしたの?」


「大和撫子って分裂するのか!」


 心配そうな顔が、不審人物を見やる表情にかわる。

「みろ! 師匠が二人に分裂した!」

「キック!!」

 はね上がった足が華麗に回転し、日和の尻をしたたかに強撃する。

「いたっ! なにしやがるこのアマ!」

「あんたが馬鹿なこというからでしょ!」

「馬鹿なこととはなにごとだ! 学術的なアレだぞ、大発見だぞ! オレはこのマナコでみた!」

「どれだけ節穴よ! よく見なさい!」

「ふっ、何度見ようと事実は変わらない」


 鷹揚おうように戸ぐちへ戻り、再度のぞく。

 ひろい空間に、二人が正座して向きあっている。

 そのうちの一人は頭痛でもするように額に指をあて、もう片方は涼しげな顔をむけている。

 ついさきほど、階段下で目撃した美貌の女子。

「なんだ、あせったぜ」

 フッー、と息をつき、見間違いだったことに安堵あんどする。

「美人二人がならぶとまるで鏡のようだね」


 額に手をあてているのが日和の師匠で、このからすま神社で”真心錬気道(しんしんれんきどう)”を伝えるとどろきあえかである。武道着に着がえたその姿は清廉可憐せいれんかれんで花鳥風月、季節にかかわらず見目麗しくもその実力は折り紙つきである。日和のほかにこの美倉みすずと、あとひとり、大沢木一郎おおさわきいちろうという弟子をもつ。


「あーあ、もうバレちゃったじゃない!」

 ぷんぷん怒りながら、みすずが道場のなかへと入っていく。

「だからなんでコソコソする必要があるんだよ」

 日和もつづく。


「失礼しまーす」

 慇懃いんぎんに頭をさげ、みすずは師匠のとなりにちょこんと座る。


「失礼します!」

 キリッ。とした男前の表情をよそおい、颯爽さっそうと師匠の横へならぶ日和。

「”真心錬気道”の次期後継者春日日和一五歳! 今後ともヨロシク!」

 握手あくしゅを求めて差しだされた手は、無感動な目に見つめられて立ち往生おうじょうした。

「あ、えーと、なんか調子にのったみたいですいません」

 予想以上の無反応ぶりに、小さく座りなおした。


「こちらはあずま家のご長女、香月かづきさまです」

 コホン、と咳ばらいをして、あえかは彼らに説明する。

「東家? あずまっていやぁ、正龍せいりゅうの?」


「この地方で”東”とつく家はただ一つしかゆるされておりません」


 静かな声。

 全員が注目するなか、しとやかに座る長髪の美少女の唇からもれたものだ。

 窓からさしこむ日差しのしたで、彼女の姿は透きとおってみえる。

「東家は青龍をまつる四神四家が一角。東は東方をあらわす姓、ゆえに、われら以外にその名はありません」

 あえかに負けずおとらぬ姿勢のよさである。行儀よく結ばれた手のひらは雪のように白い。


「愚弟よりお話はうかがっておりました。正龍によくしていただき、姉であるわたくしからもお礼申しあげます」

 丁寧なしぐさで下げられた頭に、日和もあわてて習う。

 おおぅ、これが良家の子女というヤツか。

 顔をふせたままで思う日和。

 なにからなにまで所作しょさがちがう。

 頭をあげると、まだ起きてなかったのでまた額を地にこすりつける。

 そういえば正龍も、妙に馬鹿丁寧なとこがあった。

 衣ずれの音を耳にして、ようやく身をおこす。


「そいやぁ、東……正龍君って、いきなり転校しちゃったって聞いたんですけど、今どうしてるんス?」

 前の事件があった次の月曜、教室で聞いたのは衝撃的な知らせだった。この月代高校から、東正龍あずませいりゅうは別の高校へ転校していったという。

 ろくに挨拶もせずいなくなったことを、日和は不思議におもっていた。


 藍色の瞳がふるえ、動揺を悟られまいとしてうつむいた。

 みすずが小首をかしげる。

 顔を上げた彼女は、もとの涼しげなまなざしに物言わぬ問いをのせ、あえかを見た。

 視線から逃れるように、目をそらすあえか。

「正龍は――あの子は、元気にしています」

 感情のない声でこたえた。


「ああ、そっすよね。で、どこのガッコに行ってるんス? 近くの高校じゃないみたいなんすけど」


「春日君」

 あえかが横から追求をとめた。

他人様ひとさまの家の内情を、根ほり葉ほり聞くのは感心しません」

「ええー? でも、行ってる学校くらい」


「春日君!」


 厳しい声にしゅん、とする日和。

「……これから、大事な話をしなければなりません、二人とも外にでていなさい」

 とりつくろうように、あえかは弟子たちをうながした。

「せっかく紹介してもらったのにそりゃないっすよ」

「……あなたは自分から名乗っただけでしょう」

「あ、あのっ、わたし、美倉みすずっていいます!」

 自分だけ名乗っていないのをまずいと感じたのか、みすずが声をあげた。


「存じております」

「え? あ、そっか。やっぱ、わたしって有名?」

「自分でいわねーっての」

「なによー。そもそもあんたのフライングしたのがいけないんじゃない!」

 みにくい言い争いを始めた二人をあえかが叱りつける。


「仲がよろしいのですね」

 笑うでもなく、呆れるでもなく、ただ淡々と事実だけをのべたように目の前の少女は口にする。

「よくなんかね-スヨ! こんな高慢こうまんちきな女」

「ふん、だ! この単細胞」

「なんだとぅお!?」

 立ちあがった途端手首をつかまれ、クルリと木の床に叩きつけられる。


「ぶべら」


 みにくい声をだす日和を、手を払いながらあえかが見下ろす。

「いい加減になさい」

「やった! あえかさん!」

「みすずさんも。しばらく外で頭を冷やしてきなさい」

 しゅんとしおれて、道場の玄関にむかうみすず。

「あなたもです」

「心配しないでください師匠。首がちょっと曲がっただけでしばらくは耐えれます」

「井戸の水で冷やしてきなさい」

 ガーンッ、と右に40度ほどかたむいたまま、日和が絶望のふちに沈みこむ。


「かまいません」

 立ち去りかけた二人がおどろいてふりかえる。


 グキッ


「あいてっ」


「お二方も”総社”とかかわられた者。無関係というわけではないでしょう」

「それは――」

 ちらりと自分の弟子たちをみる。

「彼らには、あまりかかわらせたくはないのです」

「一度見聞きし知ったことは、もはや知らぬは通らぬが道理。それに――みすず様」

「は、はい」

 呼びかけられて幾分、気おくれして返事をする。

「ご自分のお立場、ご自分の秘密。もはや過去へはもどれませぬ」

「……そんな」

 言葉をなくすみすずに、香月は優しく微笑みかける。

「ご安心くださいませ。われら四神四家がこの身をしてお守りいたします」

「そんなこと、してほしくない」


宿世すくせの因果は、人の身であがなうことなどできませぬ」


 はじめて、彼女の言葉に熱がこもる。

 反論をゆるさない断言。りんとした言葉と裏腹に、一抹いちまつ悲壮ひそうさすら感じさせる一言。

「わかりました。そこまで言われるのなら」

 居ずまいをただし、弟子たちをよびもどすと、自分のとなりに座らせる。


「゛総社゛よりの言付ことづけをつたえます」


 ちらりと日和のほうをみてしばし逡巡しゅんじゅんをみせるあえか。

「なんスカ」

「いえ、やはり言ってよいものかと」

「かまわないと申しました」

「かかわるのはあなただけでは無いのに」

「なにか?」

 ほそおもてに眉ねをよせた香月に、ひとつため息をついてつづける。


「さきの件は゛総社゛へのあきらかなる反逆といえど、家中の手なる事態の収拾には一考の余地ありと判断す」

 すでに半月がすぎた。

 担任である溝口おどろは旧校舎の全壊とともに”失踪”をとげ、かわりにエビス顔の校長がホームルームにおとずれる。旧校舎あとには黄色いテープで柵がされ、立ち入り禁止となっている。


「ありがたく存じます」

 ていねいに頭をさげる香月。

「”舞姫”様よりお口ぞえいただいたのですね」

「いえ、事実を申しあげたのみです。”総社”がそう判断されたのは、また別の――」

 今度はみすずに目をやり、口をとじる。

「本当に、宿世とは想いどおりにはいかないものだと」

 みすずと日和は顔を見合わせて首をかしげる。

「つづけます。非を認め、罪をあがなうならば贖罪しょくざいの道はただ一つ」

 気を落ちつかせようと、あえかは胸に手をあてた。


「……ここにいる、春日日和君と夫婦めおとの誓いをせよ、と」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ