表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/24

7 扁桃腺摘出③

 手術日のその後のことをもう少し語ります。


 私の方にも耳鼻咽喉科の医師が来て、経過等を説明してくれました。

(夕方過ぎでしたので、家族はもう帰宅しています)


 ポリなんとかピレン的袋にレトルトパウチされた風の、切除した扁桃腺をドクターはチラ見せしてくれました。


「こんな風に片側(右か左かその時に教えてもらった記憶はありますが、忘却の彼方です……)の扁桃腺が、ぐしゃっとくだけていますよね。今回、手術するまでわからなかったんですけど、こんな風にかなりひどく膿んでいましたから、切除はいい機会だったと思います」


 そろそろ麻酔が切れ、痛みが出てきた上に謎の息苦しさ(何故だかわかりませんが、息苦しかったですね~。切ったせいで、のどの壁?が炎症を起こし、気道をふさぐ感じで腫れていたのかもしれません)がある中、なんだか能天気(に、一患者の目には見えました。ま、先生は痛くないしねー。扁桃腺の切除とか、耳鼻咽喉科の医師にとって、ちょっと重めの通常作業?ってなトコでしょうし)な雰囲気で聞かされました。


「……はあ、そうですか」


 的な返事をしつつ、どうでもいいけど、痛いし息苦しいなあと思っていた私。


 しかし、切るまで扁桃腺が膿んでいるかどうかわからなかったって。

 これだけ医学が発達していても、扁桃腺が膿んでるかどうか切るまでわからないって、人間の身体って摩訶不思議だなあ。


 そんなことを息苦しい中、ぼぉっ…と思っておりましたねえ。


 言うだけ言うとドクターは、さっさと戻っていきました。

 その後私は『回復室』で、いろんな意味で(笑)寝苦しい夜を過ごし。

 翌朝、自分の病室(一般病室)へ戻りました。



 手術後の食事について。


 基本的に重湯。

 朝昼夜、重湯。


 次の日辺りから、重湯に近いおかゆ。

 おかずはペースト状のかぼちゃの煮物とか、青菜の炒め煮をペースト状にしたもの。ちょっと進んで、細かーく刻んだもの。

 ほぼ、離乳食的なものから始まります。

(のどの傷に影響を与えない配慮から)


 うん。味はね。

 まあそんな感じ(煮物は煮物らしい味だし、青菜の炒め煮やお浸しも小松菜っぽい味でしたよ)だね、と。

 作っている人の努力に感謝、です。


 でもビジュアルがねえ……。

 ペースト状のを、小皿にのぺっと盛り付けられただけですので、贅沢を言うようですが食欲はわきません。

 まあ……食べますけど。

(それしか食べるものないし)


 でも、基本食いしん坊で食べることが好きな私にとって、ごはんがイマイチなのは結構ストレスでした。

 この『重湯→重湯のようなおかゆ』の時期は、手術後3日ほどの短期間でしたけど、気分が落ちましたねえ。

 美味しいものが食べたい、というような贅沢は言いませんから、普通のものが食べたいと切実に思いました。

 

 ただし、日々薄紙をはぐように痛みは治まってきていますが、のどの傷は物が当たると痛いだろうなと予想がつく感じでした。

 ので、ガッツリ系のおかず、例えば唐揚げとかは、食べたいとも思いませんでしたね(笑)。

 うどんとかラーメンとかは食べたかったです。

(にゅう麺も可)

 ……出ませんでしたから、きっと食べちゃダメだったんでしょうが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 確かに唐揚げは、健康な人でもたまに喉をやられますからねw
[一言] 咽喉を痛めるといろいろと不便ですよね ><。 おかゆ生活お疲れ様です (`・ω・´)ゞ 読み終わったら、麺類が食べたくなりました (*´▽`*)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ