表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/24

7 扁桃腺摘出①

 さあ、治療はいよいよ佳境を迎えております。

 『扁桃腺摘出手術』の時間がやって参りました。← ?



 という訳で?、IgA腎症治療の最後の砦的位置づけ『扁桃腺摘出』――つまり、扁桃腺をぶった切ることになりました。

 今回はこれまでのように、3~4日程度の入院では済みません。

 最低10日は入院することになるだろうと聞かされ、ビビる私(と夫)。


 ええええ~?

 喉の奥のちっさい器官を、ちょちょっとちょん切るだけなのに(という認識でした)、10日も入院するの~?

 やめてよ~、ウチには手のかかる小さい子供が……(以下略)。


 不満が顔に出ているであろう私(と夫)へ、腎臓内科の医師は諄々と諭します。


 曰く


① 扁桃腺は頸部の大きい動脈の近くにあるので、手術は全身麻酔をして行う。

② 同じ理由で、摘出後に縫うことは出来ない。(動脈に傷を付ける可能性があるから)

③ 同じ理由で、摘出後のかさぶたが大きくはがれると(可能性は低いものの)最悪の場合大量出血する。入院していれば早急に対応ができるが、自宅でそういう事態に陥ると命に関わることになる。


 つまり、扁桃腺をちょん切ると頸動脈さま?を傷付ける可能性が低いとはいえある為、ある程度以上は摘出後の傷が癒え、医師が『大丈夫』と確認できるまで入院する必要がある、のだそう。

 ヒーン!(泣)

 まったくもう、検査にせよ治療にせよ、大量出血の可能性ばかり指摘される病だな、おい!


 しかし否やはありません。

 放っておいたら腎不全まっしぐら。

 ここは腹をくくり、満を持して?扁桃腺をちょん切らなくてはなりますまい。

 覚えてろよ扁桃腺! 完膚なきまでに殲滅してやる! ← いつの間にか仮想敵



 扁桃腺殲滅作戦?を遂行するため、患者サイドと医療者サイドが計画を詰めてゆきます。


 まずは手術の時期。

 子供の世話があるので、夫(お父さん)が後顧の憂いなく仕事を休める、お盆の期間を中心に設定します。

 手術の後の近い時期、より効果を上げる為に再びステロイドパルスを行うそうですが、それは九月以降の平日で。

(鬼スケジュール再び…)


 また、『扁桃腺摘出手術』は耳鼻咽喉科の先生が行います。

 腎臓内科だけではなく耳鼻咽喉科での診察も、少ない回数ですが手術までに行われることになりました。


 腎臓内科からカルテが回り、耳鼻咽喉科の診察室へ。


「高い熱が出た時、扁桃腺が腫れましたか?」


 耳鼻咽喉科の先生に何度か聞かれました。

 私の答えは『否』。



 いやあ、そもそも『ヘントーセンが腫れてます』って、今までの人生で医師に指摘されたこと、ないんですよねえ、私。

 昔から私は、あまり熱が出ないタイプといいますか、くしゃみや鼻水はよく出ましたが(花粉やハウスダストのアレルギーを持っていますし)、風邪やらなんやらで高熱が出ることは少なかったのです。

 むしろ、扁桃腺が腫れるとか、そんなデリケート?な人間じゃないよね~私って、が、自覚としてありましたし。



 耳鼻咽喉科の先生は首を傾げるような感じで


『なら、どーして扁桃腺からIgAが出るんだ? まあ、腎臓内科の先生が切れって言ってんだから切るけどさあ』


 という雰囲気で、診察を終えました。

 なんか……耳鼻咽喉科の先生は納得していなさそうなきらいはありますが、扁桃腺の摘出手術そのものは、滞りなく実行されることになりました。

 病院側に入院・手術の予約を入れ、その時を迎えるまで待機することになりました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >『なら、どーして扁桃腺からIgAが出るんだ? まあ、腎臓内科の先生が切れって言ってんだから切るけどさあ』 メッチャ不安になる……w
[一言] 仮想敵出現!?ww 鬼スケジュール大変ですね (;^_^A 扁桃腺だと大量出血が怖いことが勉強になりました!
[気になる点] 10日の入院で、今度こそ本が読めるのだろうか。 [一言] 前回の血管に続きここでも違いが! 子供の頃、年に1度は発熱してましたが、毎回扁桃炎でした。 みんなそうかと思っていましたが、違…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ