表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/24

6 ステロイドパルス①

 という訳で、腎生検の結果発表?の日がやってまいりました。


「IgA腎症ですね。あなたの場合、すでに結構、病状が進んでいます」


 予約時間を大幅に超え(お約束♥)、腎臓内科の外来の診察室へ私と家族は呼ばれ、色白細面・怜悧な眼鏡を光らせた優男風ドクター(当時の私の担当医。腎生検を実施した医師でもある)に、開口一番、こう冷徹に告げられました。


「……はあ」


 マジかー、と思いつつも今ひとつ実感のない私は、間の抜けた返事を返すしかありませんでした。

 腎臓にめんえきぐろぶりんのアイジーエーとかいうのが詰まってるのか~、でもって、もう二度とソレは腎臓から取れないのか~ナンギやな~、と、頭の一部で考えてはいるのですけど。

 正直、実感も危機感もさほどありません。

(今でもそうだと言えなくもないです。そもそも、出来ることが限られていますしね……)

 だって……どうすることもできませんしねえ。

 病名が確定したからといって、劇的に良くなるような治療法はほぼないのです、IgA腎症ってヤツは。

 今のところ、この病へのアプローチは『とにかく長く現状維持させること』のみ。

 医者が『頑張って現状維持を長く続けましょう』と言うのに従い、患者としては出来る範囲で頑張るしかないのです。


(まあでも、出来ることはもちろんやるけど、出来ないことは知らなーい)


 私はこの時、そんな風に思っていました。

 といいますか、私ずっとこのスタンスです、今もこの時も(笑)。


 これでも基本、私はマジメな人間です。

 しかし、あまりマジメに取り組むと息切れする、ことを、過去の失敗から理解しています。

 そういう意味では、中年になり子供も産んだ後に病が発覚して、良かったのかもしれません。

 もっと若かったら不治の病!を前に、必要以上に打ちひしがれていた可能性がありますしね。



 さてさて、病名が確定したところで、今後の治療方針が出ます。

 医療者の経験上、まず試みられるのはステロイド(ステロイドで免疫を抑えることで、免疫グロブリンのIgAの生成を抑制する)を多く投与する『ステロイドパルス』。

 場合によれば、これだけで検査数値が改善する場合があるそうです。


 その次に行われるのが、扁桃腺の摘出手術。

 詳しいメカニズムは今ひとつ不明(私が聞いて理解した範囲では)ながら、扁桃腺を切除することでIgA腎症が小康状態になるのだそう。

 仮説らしいのですが、免疫グロブリンのIgAは扁桃腺の炎症でたくさん作られるので、扁桃腺を切除することで免疫グロブリンのIgA……糸球体を目詰まりさせる物質の生成が劇的に抑制され、小康状態が長く続くことになるのだそうです。


 私の体調等を見ながら、『ステロイドパルス』と『扁桃腺摘出』を今後、実施されることとなりました。

 

短いですが、キリがいいのでここで切ります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >あまりマジメに取り組むと息切れする これってありますよね ><。 他にも、ステロイドという言葉を聞くだけで拒否反応をする人もいますよね (;^_^A
[一言] >しかし、あまりマジメに取り組むと息切れする、ことを、過去の失敗から理解しています。 わかる( ˘ω˘ )
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ