表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/18

ヴァン・ダインの二十則

第1則:事件の手掛かりは、すべて明白に提示されていなければならない。

第2則:作者は、登場人物によるトリック以外の叙述トリックを仕掛けてはならない。

第3則:作者は、不必要なラブロマンスで読者を混乱させてはならない。

第4則:探偵と助手は、突如犯人に急変してはならない。

第5則:探偵は、論理的な推理以外で事件の謎を解明してはならない。

第6則:事件の謎は、探偵によって解明されなければならない。

第7則:事件には、必ず死体が存在しなければならない。

第8則:超能力によって、事件の謎が解明されてはならない。

第9則:探偵役は、ひとりであるべきである。

第10則:犯人は、端役のような登場人物であってはならない。

第11則:使用人は、犯人であってはならない。

第12則:真犯人は、ひとりでなければならない。ただし、共犯者の存在は許可する。

第13則:犯人は、正体が秘匿された非合法な組織に属していてはならない。

(第14則:犯行方法と探偵方法は、合理的かつ科学的でなければならない)

※この条文には取り消し線が引かれている。

第15則:必要な手掛かりは、探偵が事件の謎を解明する前に、読者にすべて提示されていなければならない。

第16則:事件に無関係な描写は省くべきである。

第17則:犯人は、殺人のプロフェッショナルであってはならない。

第18則:事件の真相は、自殺や事故死であってはならない。

第19則:犯人の動機は、個人的なものであるべきである。

第20則:犯行方法と探偵方法は、使い古された陳腐なものであってはならない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ