いじどうくん2 たまご
シリーズ化するとは宣言しましたが、五十音順に並べるとか、品詞を揃えるとか、お行儀の良い事は言ってません。
私が困って調べた順に書くのです!私が秩序であり、混沌であり、時空の底で永遠に泡立つ虹色の球体の塊なのです!
……すみません。シリーズ溜まったらその内整理します。
ではでは、究極の邪神たる虹色の球体から離れまして、
異字同訓「卵」と「玉子」です。
何が違うのかなと調べると、
「卵」……生物学的な孵化を前提としたもの、
魚や虫のもの、
生まれたままの(殻付き)姿のもの、
生で食べる食材を表す、等。
「玉子」…調理済みのもの、
食材にされる前提のもの(鳥類)、等。
なので、
「魚卵」「鶏卵」「卵かけご飯」
「玉子焼き」「玉子1パック138円」
となるそうです。
ここで厄介なのが「ゆでたまご」。殻のついたままの姿ですが、調理済み。
切ないですね。人生切ない事ばかりです。
これはどちらの表記も出回っています。
「茹で卵」がちょっと優勢かな。
でも、それを言えば「卵焼き」とかもよく使われていて、混合されちゃって、もはやワケが分からない。いつものパターンです。「はっきりとした定説は無い」ってヤツ。
そもそもの定義がちょっと不鮮明なんですよねえ。
基本となる「卵」の概念の中に、
食材としての狭義の「玉子」が存在する、
というイメージらしいので、
困った時は「卵」表記が良さそうかな。
ちなみに私アレルギーがあるので、「卵」も「玉子」もどちらにせよアウトなのでした。
近ごろ病気をしまして、免疫力が人生最低値に落ち込んだ時に、なんかついでに発症したみたい。
味を知ってるだけに切ないです。人生切ない事ばかりです。
(卵かけご飯食べたい〜!)
(ふわふわ玉子のオムライス食べたい〜!)
そういえば、タマゴアレルギーのタマゴは「卵」でいいのかな? 私、生も加熱済みも駄目なんだけど。
……うん、鶏卵アレルギーの事なので「卵アレルギー」だそうです。
幸いアナフィラキシーショックを呈するような重篤な症状はないので、トンカツの衣付けに使う程度は気にしないで食べてしまいます。たまにだけど。後で激しくお腹下すけど。
(牛丼の真ん中に生卵落としたい〜!)
(だし巻き玉子食べたい〜!)
これを読んで下さっている、なろうの皆様は、
「小説家のタマゴ」が多いと思います。
もちろん将来の孵化を前提に、表記は
「小説家の卵」ですよね。
(すき焼きに生卵ないとか人生の損失だ〜!)
そろそろ黙れ心の声!
イイ感じに締め括ってるんだから!