表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
80/179

フェイク80 エラー

レベル10になりスキルの使用上限回数が増えたところまでは良かったが、レベル10になった事で想像もしていなかった事が起こってしまった。

ステータス画面の表示エラー。

最初は全く気が付かなかったが、ステータス画面を何度か見ているうちにわずかな違和感を感じた。

その違和感が何なのか気がつくまでにもかなりの時間を要してしまった。

まるで間違い探しゲームのような表示エラー。

気がついた時も俺の見間違いかと思い、何度か見直してしまったが表示が変わる事は無なかった。

スキルホルダーのうちの一つ『アイスジャベリン』のホルダー表示にエラーが発生していた。


《《アイスジャベリン8》


レベルアップにより使用回数は8まで増えている。これは問題ない。問題はスキルでは無くホルダーの表示だ。なぜか《 が一方だけ《《 となっている。過去のステータス画面には戻れないので、確証は無いが今まではこんな事は無かったはずだ。

エラーを見つけて慌てた俺は、すぐに外に出て空に向かってスキルを発動してみた。


『アイスジャベリン』


結果は問題無く普通にスキルが発動した。

スキルを発動すると今までと何一つ変わる事の無い小ぶりの『アイスジャベリン』が上空へと放たれた。


「発動した……良かった。だけどこれっていったい何なんだ?」


もしかしたらスキルが発動しないという可能性が頭をよぎったので、氷の槍が発動した事にホッとしたが、それと同時に疑問が湧いた。

これってステータスの表示エラーか?

そんなことあるのだろうか? 今まで授業ではそんな事を習った覚えは無い。

部屋に戻ってからも一人で考え込んでしまったが、やってきた葵に聞いてみる事にする。


「ステータスの表示エラーですか?」

「うん、そう。スキルホルダーの一部だけが今も《《アイスジャベリン7》って表示されてるんだけど」

「聞いた事がないです。それでスキルは問題なく使えるんですか?」

「それが問題なく使えた。特に変わったところも無かったんだ」

「不思議ですね。凛くんのスキルは特別ですし、不思議と言えばこのステータス自体が不思議ですから、まだ知られていない事があってもおかしくは無いですけど」


やはり葵も聞いた事が無いようなので、やはり表示エラーでしか無いのだろうが、一般的では無さそうだ。

将来的にステータスエラーが拡張してスキルが使えなくなったりしないか不安になってしまう。

今は特に実害は出ていないので、これ以上エラーが増えないように願うしか無い。

エラーの事は気になって仕方がなかったが、スキルは普通に使えるしこれ以上の事は考えてもわかりようがないので、葵が用意してくれた晩ご飯をいただく事にした。今度機会があれば学校の先生にでも聞いてみよう。

今日のご飯は親子丼だったが、本当に美味しかった。以前母親が卵丼を作ってくれた事はあったが、それよりもずっと美味しかった。

葵の作ってくれるご飯は和洋中なんでも絶品だ。

【読者の皆様へお願い】


いつもありがとうございます。

皆様のブックマークと☆ポイント評価で筆者のモチベーションが保たれています。

興味を持たれた方は是非ブックマークとスクロールして下部の【☆☆☆☆☆】を【★★★★★】にお願いします

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
  ▼▼▼ 画像をクリックすると紹介ページにアクセスできます ▼▼▼  
表紙絵
  ▲▲▲ 画像をクリックすると、紹介ページにアクセスできます ▲▲▲  
― 新着の感想 ―
[一言] この作者さんの特徴なのかもですが、さすがにストーリーに変化がなさすぎると思います。 ドラクエ3で例えるなら、ずっとアリアハンでレベル上げしてるのを見せられてる感じ? 最近、ようやくレーベらへ…
[気になる点] ・『フェイカー』はスキル用の統合開発環境の可能性もしくは疑いが有る? ・『フェイカー』は何らかの接続型スキル因子データーベースの可能性が有る? ・『フェイカー』使用時に劣化している理由…
[良い点] 前回誤字っとるな~って思ってた箇所がまさかの仕様で草
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ