表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
71/179

フェイク71 前門の虎後門の狼

1章完結まであと4話となりました。応援よろしくお願いします。


俺は距離を取りながら次々にスキルを発動させ叩き込んで行くが、ギガントオーガは消滅してくれない。


「まだダメか……硬すぎるだろ」


ついに『エクスプロージョン』も使用回数上限に達してしまった。

残念ながら完全に火力不足だ。命を断ち切る事が出来ない。

ボロボロになりながらもギガントオーガが一歩ずつゆっくりとこちらに向かって来る。

やばい……

俺は後ろに下がろうとするが、俺の後方では葵達がもう一体のギガントオーガと交戦していた。

これ以上は下がれない。

これ以上下がってしまうと、葵達に影響が出てしまう。

ここでやるしか無い。

俺は手にサバイバルナイフを握りしめ、向かって来るギガントオーガに向けて残る『ウインドカッター』と『アイスジャベリン』を発動しなくなるまで浴びせかけてやった。


「まだダメなのか……」


どう見てもボロボロだがギガントオーガは倒れる事なくこちらに向かって来ている。

やはり俺の使えるスキルの中では神木さんのスキルの火力が飛び抜けており、それ以外のスキルではギガントオーガをしとめる事が出来そうに無い。

これで完全にスキルを撃ち尽くしてしまったので、俺にはもう手に握っているサバイバルナイフしか無い。

ゴブリンにも劣る俺の近接戦闘がギガントオーガに通じるとは思えない。

だが、ここを引いてしまうと葵たちに押し付ける形になってしまう。

今は葵達が押してはいる様だが、2体同時に相手では全く状況が変わってしまうので、ここで俺が逃げ出す事は出来ない。

前門の虎後門の狼とはまさにこの事だな。


「ははっ……」    


この場面で柄にも無く昔の故事が浮かんで来たことにおかしくなって笑ってしまったが、俺がやられると葵も逃げきれなくなる。それを回避する為に極限の状況の中で俺は頭をフル回転させていた。

何か無いか? この場を切り抜ける方法は何か無いのか?

迫って来るギガントオーガから目を逸らさずに勝利への糸口を模索する。

余裕のある状況ならこの微かな違和感には気づかなかったかも知れない。

ただ極限まで神経を集中した今だから気づけた。

さっき『アイスジャベリン』と『ウィンドカッター』を撃ち切るまで夢中でギガントオーガに放ったが、よく考えてみるとおかしい。

『アイスジャベリン』も『ウィンドカッター』も発動しなくなるまでの回数がいつもより一回多かった。

いつもはスキルの上限回数を把握しながら戦っている。たださっきは追い詰められてスキルが発動されなくなるまでスキルを連呼していたので回数など気にしている余裕が無かったが、今思い返すとレイドが始まってから使用したスキルの回数が一回ずつ多い。

スキルは使用上限回数を超えて使える事は絶対に無い。

どんなに集中しようが気合を入れようが使える事はあり得ない。

となると可能性は二つしか無い。

単純に俺の数え間違い。これであれば、もう俺には手がない。本当に詰みなのでサバイバルナイフを構えて特攻する事しか残されていない。

もう一つの可能性は戦闘中のレベルアップによるスキル使用回数の増加だ。

【読者の皆様へお願い】

是非ブックマークとスクロールして下部の【☆☆☆☆☆】を【★★★★★】にお願いします。

★での応援よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
  ▼▼▼ 画像をクリックすると紹介ページにアクセスできます ▼▼▼  
表紙絵
  ▲▲▲ 画像をクリックすると、紹介ページにアクセスできます ▲▲▲  
― 新着の感想 ―
[気になる点] いつでもコピーできるエクスプロージョン、ウインドカッターの枠にアーススピアをコピーして連打はダメなんですかね?
[気になる点] 前門の虎後門の狼は、前の門から侵入しようとした虎を追い払ったけれど、後ろの門から狼が侵入していた。という1つの困難を解決しても別の困難が発生する、一難去ってまた一難に近い意味です。
[良い点] 更新有り難うございました。続きを楽しみにしています
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ