表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

アンダー・コントロール

作者: 天理妙我

「そういうわけですので、ゆかりさんには供出の円滑化にご協力を願いたいと思います」


「そういうわけですので、ですか」


 何がどういうわけでなのかちっとも解らなかったが、裕福でない人間の、要するに、汚れ仕事だ。


「ゆかりさんにはお子さんがいらっしゃいましたよね」


「ええ、五歳の娘がいます」


 いらっしゃいましたよね。疑問形、強意の効果、と。電話の相手は上機嫌だった。五歳児の母なら都合がいい。効果的で、簡易だ。スペックとパフォーマンス。まるで調べ物をするなら図書館の近くに住んでいるのはちょうどいいとでも言うように、電話先の男は言った。ちょうどいいじゃないですか。


 電話を切り、キッチンから部屋へ移ると、そこには食卓で一心不乱にお絵かきをする娘の姿があった。真剣な眼差しで、輪郭線からはみ出さないように丁寧にお気に入りの紫の色を塗っている。ちょうどいいじゃないですか。


 息をのむ。呼吸を整える。


「ねえ、ゆりか、大きくなったら何になりたいんだっけ」


「――――」


 涙をこらえる。いいのか。親として、本当に。


「ふうん、ママ、それって面白くないと思うな」


「――――?」


 ああ、純粋だ。そうだよね。疑問だよね。親としての務めはまず子に食べさせること。でも、本当にそれだけでいいのか。大事なことって何だっけ。大事なこと。ちょうどいいじゃないですか。


「そう、幸福の樹。ゆりかがああいうものを造ってくれたら、ママ嬉しいな」


「――――」


 鋭いんだよね。うん、賢くなった。そうだよ、私たち国民の夢を原料に、この国が莫大な費用をかけて造る、成長と繁栄を象徴する芸術作品。より立派に造れば、より他国に畏怖の念を抱かせるだけの、何も産み出さない不気味で巨大な構造物。


「じゃあ、学校の先生なんてどうかしら。ママ、ゆりかが先生してる姿、見たいな」


「――、――――!」


 やってしまった。最低だ。お願いだから、そんな笑顔でママを見ないで。ママはね、泥棒なの。ゆりかの大切なものを盗んだ、絶対に許してはいけない泥棒なんだよ。


 ちょうどいいじゃないですか。


 勝手に夕飯ができていればいいのに、そんな私の浅はかな夢を申し訳につけて、輝かしい我が愛娘の夢の供出の手続きをする。


 その夜も、娘は布団の中でおはなししてを繰り返す。


「そうねえ、これは昔むかし、まだみんなが自由に夢を持てた頃のお話……」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] このお話、好きです。 面白かったです。 もし私に魔法が使えるなら、そうですね、 電話の黒眼鏡黒スーツ男に対して威圧的な態度で何かしてやりたい……なんて。 読んでいると電話の相手がなんとなく…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ