表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編

桃の冒険 それはキビダンゴじゃないです

作者: NOMAR

 最近、お爺さんの腰の調子が、あまり良くないです。お爺さんは山で拾いものをしてくるのが仕事なので、腰を痛めて無理をするのは良くないです。


 なので、僕がお爺さんの仕事を代わりにします。大丈夫、これまでお爺さんの仕事を手伝ってきましたから、要領は分かってます。お爺さんの腰が良くなるまで、僕に任せてください。


「桃や、ひとりで大丈夫かい?」

 大丈夫です、お婆さん。任せてください。

 では、行ってきます。


 僕の名前は桃。森のなかの一軒屋でお爺さんとお婆さんと暮らしています。お爺さんとお婆さんが、本当の僕のお爺さんかお婆さんか、わかりません。お父さんとお母さんのことも、知りません。


 なんとなく聞いちゃいけないような気がするので、まだちゃんと聞いたことはありません。いつか、時期が来たなら、教えてくれるのかもしれないけれど、お爺さんもお婆さんも僕のことをたいせつにしてくれるので、知らなくてもいいんじゃないかな、と考えてます。


 今日はお爺さんの代わりにお仕事します。ひとりでゴミ拾いに行くのは初めてだけど、しっかりこなしてお爺さんとお婆さんに、安心してもらいたいです。ふたりとも年なので、僕がしっかりして、ふたりを養っていけるようになりたいのです。


 気合いを入れて山に行きます、が、途中の道に人が倒れています。こんなところで行き倒れ? 慌てて近寄って声をかけます。

「大丈夫ですか? 生きてますか?」


「……おなかが、すきました……」

 返事がありました。生きてました。お婆さんに作ってもらったキビダンゴと水筒を渡すと、凄い勢いで食べ始めました。わふわふもぐもぐ。


 女の人のようです、が、耳が変な形です。犬みたいな耳をしてます。パタパタと音がするので見てみると、お尻から犬のような尻尾が振られています。……妖怪? 獣人?

 お爺さんが話していた、ミュータントかも知れません。だとしたら、僕も食べられるかもしれないので、食事に夢中になってるうちに逃げます。


 走って家に逃げました。お爺さんの代わりに仕事をする予定だったのに。僕はまだまだ半人前です。

 でも、お爺さんといっしょに山に行ったときにも、ミュータントに会ったことは無いのです。家に着いて息を切らしていると、お爺さんとお婆さんが、慌ててきました。

「桃や、なにかあったのかい?」


「じつわぁっ?」

 説明しようとしたら、後ろからいきなりしがみつかれました。おそるおそる振り向くと、

「なんで、逃げるのー?」

 さっきの犬耳のおねーさんに、後ろからがっしりしがみつかれてました。



「いやー、助かった。飢え死にするかと思った。ありがとう」

 犬耳のおねーさんは、キラキラした瞳でお礼をいいました。悪い人ではないようです。人かどうか、ちょっとわからないんですが。


 家の中で、お茶を飲みながらおねーさんの話を聞くことにします。

「探しものをしてるんだけど、仲間ともはぐれて、食べ物が無くなって、動けなくなったところを助けてもらっちゃって、本当にありがとう。お礼になんでもするよー。というか、させてください」

 尻尾をブンブン振って言います。気になってたのか、お爺さんが訪ねます。


「あんた、その犬みたいな耳と尻尾は?」

「生まれつきでーす」

 そんな人を見たことないんですけど。でも、問答無用に襲ってくるミュータントでは無さそうです。


 お爺さんが腕を組んで考えてます。悲しそうに、

「これも、汚染の影響なんじゃろうか……」


 犬みたいなおねーさんに、話を聞いてみます。

「二人の友達とねー、探してるものがあるの。あたしって、ほら、普通の人とは違うでしょ? 友達二人もそう。人のいるところで暮らすのが、ちょっと難しいので、生まれた故郷を探してんの。このあたりに無いかな?」


「その故郷って、どんなところなんですか?」

「あたしみたいに、人間に他の動物の特徴がついてる人達が住んでるところ」


 そんなところ、見たことも聞いたことも無いですけど。なんだか気になるので、

「耳と尻尾にさわってもいいですか?」

「いいけど、くすぐったいから優しくしてね?」


 耳に触ってみる。犬のような狼のような三角の耳。さわるとピクピク動く。作り物じゃないみたい。尻尾も同じで、ズボンの穴から出て、パッタパッタと動いている。ちゃんと体温がある。あったかい。

「うー、逆撫でしなーいでー」

「あ、ごめんなさい」


 ふさふさの尻尾のさわり心地が良くて、夢中になっちゃった。顔を上げるとおねーさんの顔が間近にありました。綺麗というよりは、可愛い、目の大きなおねーさんと近くで見つめあってドキドキします。

 おねーさんがニッコリ笑って、

「きみ、かわいいねー」

「は? あ、ありがとうございます?」

「ちょっとごめんねー」


 犬のおねーさんは、僕にしがみついてきました。なんですか?

 くんかくんかと鼻を鳴らして、

「やっぱり、故郷に似た匂いがするー」

 どういうことですか?


 お爺さんとお婆さんが、僕をじっと見てます。

「いずれは、話さないといけないことじゃからな……」

 まじめな話になりそうなので、犬のおねーさん離れてもらっていいですか。

 お婆さんが言いました。

「桃や、よくお聞き。桃はな、桃から生まれたんですよ」

 …………えー? 

 拾われっ子か、おとうさんとおかあさんに何か事情があるのかも、と予想してたけれど、かなり上に跳ね上がってます。僕の出生の秘密は。


「桃、ですか」

「桃、ですよ」

「桃から生まれたから、桃という名前なんですか?」

「そうじゃよ?」

 うそーん。


「私がね、昔、川で洗濯してたら、上流から立派な大きな桃が、どんぶらこ、どんぶらこ、と流れてきたんですよ」

「そんな怪しい桃、よく拾いましたね。というか、大きさがもう普通じゃないですよね」

「わたしもね、汚染の影響でできた突然変異かとね、無視するつもりでしたよ。だけど、桃の中から、おぎゃあ、おぎゃあって聞こえるから。慌てて、川に飛び込んで拾いましたよ」


「で、山から帰ってきた儂と二人で桃を切ったんじゃよ」

「そのとき、桃といっしょに切られなくてよかったです」

「中から、おぎゃあ、おぎゃあと聞こえるから、そりゃあ慎重に切ったんじゃよ。で、中には男のあかちゃんがいた。それが、桃、おまえなんじゃよ」


「どういうわけかね、そのときの中のあかちゃんの、へその緒は桃にくっついてたのですよ。わたしが、ハサミでへその緒を切りましたよ」

 えー、僕、本当に、桃の子供なの? しょっく。


「儂らも子供がおらんし、ふもとの村でも、出生率が下がって、子供がおらん。これは子供が欲しいと願った儂らへの、授かり物じゃと、儂ら二人で、桃と名付けて育てたんじゃよ」

「桃は、食が細いのが心配だったけど、丈夫に育ってくれて。桃を育てるのが、わたしらの唯一の楽しみなんですよ」


 そんな怪しい生まれの子供を育ててくれたおかげで、今の僕がいます。お爺さんとお婆さんには感謝しています。だけど、

「僕って、普通の人間じゃないんですか?」

「それは、わからんのぅ」

 そんなわからないものを育ててくれて、ありがとうございます。

「桃は、私らの大事な家族ですよ」

 お婆さん、ありがとうございます。

「うぐっ、いい家族だねー。桃ちゃん、よかったねー」

 なんで、犬のおねーさんが泣いてるんですか?


「はいっ」

 はい、犬のおねーさん、どうぞ。

「たぶん、桃ちゃんも、あたしと同じところで生まれたんじゃないかなー」

「その、根拠はなんですか?」

「匂い、同じ匂いがするの」


 今まで僕は、僕が普通の人だとおもってたので、出生の秘密に興味はなかったんですけど、こうなると、気になります。僕にも犬のおねーさんのような、犬耳とか尻尾が生えるかもしれないのですから。


「あの、犬のおねーさん」

 そう呼ぶと……おねーさん、なんでそんなに嬉しそうなんですか? 「あたしがおねーさん」とか言いながら、くねくねしてます。

「おねーさん? ちょっといいですか?」

「いいよー、おねーさんが、なんでも優しく教えてあげるよー」

「おねーさんの故郷探しに連れていってくれませんか?」


 お爺さんとお婆さんには反対されました。だけど、

「あたしが桃ちゃん守りますよー、おねーさんですからねー」

 犬のおねーさんが、助けてくれるそうです。

「僕も自分の生まれが気になって、しかたありません。もしかしたら、ある日突然、桃の木になったりするかもしれないとか、心配です。必ずここに帰ってきますから」


 お爺さんとお婆さんを説得して、故郷探しの旅を許してもらいました。お爺さんが

「これを持っていきなさい」

「これはなんですか?」

「家にある一番強そうな武器、火炎放射機じゃよ」


 お爺さんとお婆さんは、腕のいいメカニックです。お婆さんはプラントのメンテナンスで、たまにフィルターを川で洗っています。

 お爺さんは、旧世界のごみ山から使えそうな機械を探しては直して、ふもとの村に売りに行きます。ごみ山から拾ってきたものの中には、旧世界の危険なものもあるので、村から離れた森の中で暮らしているのです。

 あと、ごみ山にも近いですから。

 僕も二人にいろいろ教えてもらっていますが、なかなか難しくて、まだまだお爺さんのようにはなれません。


「火炎放射機、ですか」

「燃料はそんなに無いから、あまり回数は使えんのじゃが、強力じゃよ。セーフティーは音声パスワードで『おぶつはしょうどくだ』と言えば、トリガーが引けるようになる」

「そのパスワードは、変更できないんですか?」

「前に使ってた持ち主が、悪趣味じゃったんじゃろうなぁ。ロックされてて、パスワード変えるのは無理なんじゃ」


 携帯食料をリュックに詰めて、お婆さんのキビダンゴもリュックに入れて、火炎放射機を持って、出発準備できました。

「では、行ってきます」

「桃ちゃんはわたしが守りますよー。ご飯の恩返しです」

「よろしくお願いします」


「気をつけるんじゃぞ。近頃は、ふもとの村の近くに鬼が出たらしいからの」

 お爺さんとお婆さんに見送られて、出発します。


 始めての遠出です。ごみ山とふもとの村にしか行ったことが無いので、わくわくします。少し不安もあるけれど。

 犬のおねーさんが聞いてきました。

「さっきの鬼って、なに?」

「角の生えた、体の大きいミュータントです。狂暴で人を襲うので、ふもとの村の近くでも襲われた人がいるので、気をつけてくださいね」

「あたし、強いよー。おなかがすいてなければ大丈夫、まかせてー」

「頼りにしてます。おねーさん」

「はう、おねーさん。桃ちゃんのおねーさん……」


 おねーさんと呼ぶと、なぜか犬のおねーさんは嬉しそうです。頬に手を当てて、尻尾をぶんぶん振っています。

「故郷はどうやって探しているんですか?」

「あたし、鼻がいいから、匂いで探す。仲間のひとりが目がいいんだけどねー。できたら、合流したいな」

「僕の生まれた桃は川を流れてきたから、川の上流部を目指してみませんか?」

「あたしも、それがいいと思う」


 川に沿って上流のほうに、てくてくと歩いていきます。

 すると、近くの草むらからなにか聞こえてきました。話し声のようです。おねーさんと二人でしゃがんで聞き耳をたてます。


「つまり、ちょろりも、ありというわけ」

「でも、私はやっぱり、つるつるがいい」

「だけど、育てばどうしたって生えてくるものだから、いつまでもつるつるではいられない」

「それは分かるけれど、そこまで育ったら要らない」

「どんなに可愛くても、時が経てばふさふさに……」

「あー! いーやー! 聞きたくないっ!」

「つまり、ちょろりは理想のファンタジーと現実のリアリティーの融合であり……」


 なんの話でしょうか。さっぱりわかりません。犬のおねーさんは立ち上がって、話し声のほうに行きました。

「きじー、さるー、おひさー。また、ばかばなし?」

「おー、いぬ、生きてたか」


 草むらの中で話してた人が出てきました。二人の女の人です。……女の人?

 ひとりは背が高く、きりっとしたかっこいい人です。背中に大きな鳥の羽がついてますが。

 もうひとりは、犬のおねーさんよりちょっと背が低くて、可愛い女の子です。耳が大きくて、長い尻尾が生えていますが。きじにさる、ですか。


「いぬ、元気そうだな……ん? これは」

 きじさんとさるさんが、僕をじろじろと見てます、あの、なんですか?


「おぉ、これは、これは」

「まじか? これ、まじかー?」

 犬のおねーさんは僕を後ろから抱き締めて

「桃ちゃんはあたしのだから、やんないぞー」

 犬のおねーさんのものになった覚えはありませんよ。


「桃、といいます。よろしくお願いします」

 ぺこりとあいさつします。不思議な三人組です。合流したあと、三人のおねーさんはちょっと待ってて、と僕に言ってどこかに行きました。

 しばらく待っていると、さるさんはキノコや山菜を、きじさんは兎を、犬のおねーさんはイノシシをとってきました。

「鍋にしよう」

 

 なんというか、今までお爺さんとお婆さん以外には、たまにふもとの村の人としか会わないのですが、この三人はたくましいというか、自由というか。犬のおねーさんも二人と合流したいとは言ってたけど、心配してる様子は無かったし、きじさんもさるさんも、犬のおねーさんのこと、あまり心配はしてないようでした。

 ただ、この三人が僕を見る目が、妙にキラキラしてるのが、気になります。


「ほら、遠慮しないでちゃんと食べな。私のとってきた兎の、ここが一番おいしいとこだよ」

「きじさん、ありがとうございます」

「肉ばっかりじゃなくて、野菜もなー。このキノコ、変わった形してるだろ?珍しいけどおいしいよー」

「さるさん、ありがとうございます」

「むー、しし肉だって。やっぱり食って元気になるのは、しし肉だって。ほらほら」

「こんなに食べられませんよー」

「ふうん、少食なんだね」


 いえ、あなた方の食欲がすごいのではないでしょうか。イノシシ一頭分のお肉が、どんどん無くなっていきます。

「昔からあんまり食べなくて、お爺さんとお婆さんにも心配されました。だけど、大丈夫ですよ」

 お腹一杯になるまで食べても、そんなに少なくていいのかい? と心配されてきました。だけど、大きな病気とかしたことないし、普通に成長してるようです。これも、僕の生まれに関係あるのでしょうか。


 食べながら、三人のことをなんて呼べばいいのか、聞いてみました。名前を知らないので、

「きじ、でいいよ」

「さる、でいいんじゃない? もともと名前無いし、うちらも、いぬ、さる、きじ、って呼んでるし」

「おねーさんで」


 名前がないんですか、

「では、改めまして、きじねーさん、さるねーさん、いぬねーさん、故郷探しに連れていってください。よろしくお願いします」

 きじねーさんは羽をバサバサしながら、ねーさん、私、ねーさん、と呟きながらくねくねしてます。

 さるねーさんは僕の肩をがっしりつかんで、

「もう一回、今度は、おねえちゃんって呼んでみて、はぁはぁ」

「お、おねえちゃん?」

「はぁーん」

 なんだか、怖いです。


「あたしがおねーさんなのに、桃ちゃんのおねーさんはあたしなのにー」

 いぬねーさんが、うちひしがれています。


 三人に付いていく旅は、とても楽でした。鬼がいたので、迂回して行くのかと思えば、

「天翔雉爪撃!!」

「岩砕白猿掌!!」

「幻狼咆哮波!!」

 一撃でした。火炎放射機の出番はありませんでした。この人達がいれば、ミュータントに怯えることも無さそうです。

 ただ、三人とも僕にかまってくれるのですが、少々度を過ぎてるような。

 いえ、おんぶとかいいですから。まだまだ歩けますよ。


 川の上流へと歩いて行きます。途中できじねーさんにしがみついて、空を飛んで滝を越えたり、

「ほら、もっとしっかりしがみついて。落ちないようにね」

 ぐりぐりと、僕の顔に胸を押し付けてきます。恥ずかしいけれど、落ちたら困るのできじねーさんの背中に回した手に、力を入れます。

 そのあとなぜか、いぬねーさんとさるねーさんが不機嫌になりました。


 三人が追い払ってくれるので、鬼やミュータントに襲われることも無く、三人が獣をとったり山菜、木の実などをとってくれるので、食事の心配もありません。

 さるねーさんがおいしい果物などを見つけるのが上手で、キノコも毒草も見分けられるので、いつもおいしいものを食べさせてもらってます。こんなに楽でいいんでしょうか。

 あの、皮ぐらい僕、自分で剥けます。いちいち、あーんって食べさせてもらわなきゃいけないほど、子供じゃないですから。

「おねえちゃんに任せなさい。ほら、あーん」

 聞いてくれません。


 川の上流に向かって、十日ほど。真っ白なドーム状の建物が見えて来ました。あたりには、鬼がうろちょろしてます。

 いぬねーさん、

「やっと到着だね。他の仲間は、いるのかな?」

 きじねーさん、

「先にめんどうなのをかたずけるか」

 さるねーさん、

「桃ちん、おねえちゃんのかっこいいところを見ててね」


  鎧 袖 一 触


 鬼、全滅です。鬼って身長二メートルはあって、力も強いはずなんですが。

 白いドームを守ってた二十体ぐらいの鬼は、ばらばらのぐっちゃぐちゃです。

 ついでに扉の開かないドームの壁を壊してしまいました。

「こっから入れるよー」

 そうですね。


 旧世界のシェルターなんでしょうか。これだけの設備が、まだ動いて残っているのを見るのは初めてです。ドームの中に入って、地下に下りるといろんな機械があります。なんのための機械かは、わかりません。


 奥から声がします。男の人の声です。

「失敗作がぞろぞろと、何しに来た。俺のガーディアンと研究所を壊して、なんのつもりだ?」

 真っ白な服を着た、男の人です。きじねーさんが、

「私達は仲間とママに会いにきたんだけど?」


「お前達にママと呼ばせていたあの女は、もういない。助手のくせに、まともに実験体のめんどうもみれず、あげくに失敗作をかってに外に逃がしたりとやりたいほうだい。私の指示も聞けんような奴は、ガーディアンの実験体にしてやったわ」

「あんた、ママをどうしたって?」

「俺の研究、新人類創造計画を理解せず、この俺に意見するからな。実験に使ってやったんだよ」


 いぬねーさんが重心を低くして、男をにらみます。きじねーさんが羽を広げてかまえます。さるねーさんが守るように、僕の前に立ちます。三人とも怒ってます。


「ん? そこの子供は、試作実験体の成功例か? よく戻ってきた。お前には価値がある。こっちに来い」

「試作実験体? どういうことですか、あなたはいったいなんなんですか?」


「俺は、新たな人類の創造主だ。愚かに滅びた旧世界の人類を越える、新人類の作り主だ。そこの獣共は、動物の特性を利用して、強靭な生命力をもつ人類として創ったが、頭が悪い、本能が強くて理性が無い。新人類の失敗作だ。お前は植物の特性を取り込んで作った。人間でありながら、光合成が可能で、日光を浴びれば従来の人間より食料が少なくてすむ。あとは知能だ。それがクリアされれば、お前と同じ種をつくって、またテストしてみよう」


「桃をお前の実験台になんて、させない」


 僕は、実験体。植物の特性をもった、作られた人間。知らないうちに、僕の身体は光合成をしてたみたいで、それで他の人より少食だったのかー。

 で、あの人がその作り主。

「あなたが、僕のおとうさんですか?」

「違う。俺はお前達の創造主だ。新たなる人類の神だ。なぜお前達は、産み出した神に逆らうのだ」


 逆らうというか、この人と話しても、なんだか噛み合わないような。

「作られた命だからと、お前に好き勝手されて、苦しんで死んでいった仲間達のためにも、お前は殺す」

「うちらをこっそりと外に逃がしてくれた。泣きながらうちらに謝ってた。そのママを、あんた、どうしてくれたって? 絶対に許さない」


「そんなに会いたいなら、会わせてやる。来い! ガーディアン62号。そこの失敗作を殺せ! ただし、子供は無傷で連れて来い!」

 奥の扉が開いて、鬼があらわれる。今までの鬼より倍近い大きさで、腕が四本もある。

「オオオオォォォォォッ!」


 大鬼は、拳を振り上げて突進してくる。いぬねーさんがその大鬼の腹に跳び蹴りをしても、びくりともしない。大鬼の拳の一撃で、いぬねーさんが壁までふっとんでいく。

「いぬねーさん!」


「きじっ!」

「おぉっ!」

 きじねーさんが羽ばたいて上から、さるねーさんが足下から。上と下から撹乱して、大鬼に攻撃する。僕はいぬねーさんのところまで駆け寄ります。

「いぬねーさん、生きてますか?」

「あー、まいった、まいった。あれは強いねー」

 そう言いながらも、立ち上がります。

「あれは、あたしらでなんとかするから、桃ちゃんは離れてて」

 いぬねーさんは、口から血の混ざった唾をペッと吐くと大鬼に突進していきました。


「どいつもこいつも、なぜ逆らう。人類は進化しなければならないのだ。愚か者共にはわからんのか」

 この人がなにを言ってるかが、わからない。この人がなんのために、ねーさんたちや僕を作ってるのかもわからない。

 だけど、ひとつだけわかった。この人は優しくない。


 大鬼は三人のねーさんの連携攻撃が当たっているのに、平然としている。いぬねーさんもさるねーさんもきじねーさんも、どこかをケガして、血を流している。

「おおぉっ!」

 一際大きく吠えて、いぬねーさんのひざ蹴りが大鬼のこめかみに当たる。猛烈に振り回されていた大鬼の四本腕が、ピタリと止まった。


「ゴ……」

 大鬼の口から、声が漏れる。

「……ゴメン……ネ…………ミンナ……ゴメン……」

「ママ?」


 大鬼は振りかえると、男に向かって突進する。

「貴様ぁっ!念入りに改造してやったのに、まだ俺に逆らうかっ!」

 大鬼は頭の角で男を貫いて、そのまま壁に激突した。

「馬鹿者共が……滅ぶぞ、私が死ねば、人類は滅ぶぞ……」


「ママァッ!」

 みんなが大鬼に駆け寄ります。大鬼は二本の腕で頭を押さえ、残る二本の腕で壁にしがみついています。

「……種ヲ……」


「……私ノ、部屋ニ、アル、種ヲ……持ッテ、行ッテ……」

「ママっ、いっしょに行こう、ママ……」

 さるねーさんが大鬼にしがみついています。ボロボロと泣いています。きじねーさんもいぬねーさんも泣いています。僕は三人が泣くところを初めて見ました。こんなとき、どうすればいいんでしょう。


 大鬼が腕を振って、さるねーさんを振り払いました。

「ガァッ……早ク、行ッテ……ゴオ、ア……モウ、モタナイ…………」

 大鬼は頭を振って、床にガンガンと頭をぶつけます。その振動で床がゆれます。


 いぬねーさんが、さるねーさんを羽交い締めにして、出口に向かいます。

「いやぁっ!ママっ、ママーー!」

 さるねーさんが泣きながら叫びます。

「桃っ、逃げるよっ」

「きじねーさんは大鬼さんが言ってた種をっ」

 僕は三人が行ったのを見てから、振り返りました。


 旧世界の機械、その研究でできた技術。ここにはそれが集まっています。だけど、命を作ったり、つくりかえたり、そんな技術や機械が世の中に出るとどうなるんでしょうか。

 大鬼が四本腕を振り回して、暴れています。ねーさん達のママ、だけど、このまま大鬼が外に出て暴れたらどうなるんでしょうか。

 あの大鬼を正気に戻す方法は、あるのでしょうか。


 大鬼がこちらを見ました。その目を見ました。僕はうなずいて、お爺さんから渡された火炎放射機をかまえます。

「おぶつはしょうどくだ」

 音声パスワード入力、セーフティー解除、トリガーに指をかけて引きます。

 火炎放射機から真っ赤な炎が出ました。炎は旧世界の機械も、大鬼も、新人類を夢見た男も燃やしていきます。

 部屋の中は真っ赤な炎に埋められて、炎の中から、大鬼の哭く声が聞こえました。

 僕は燃料が切れるまで、トリガーを引き続けながら、後ろ向きに歩きます。

 

「桃っ早くっ、薬品の蒸気を吸わないでっ」

 燃料の無くなった火炎放射機を捨てて、三人の後を追いかけます。

 外に出て合流して、みんなでドームから離れます。

 ドームから、ズドンと音が聞こえました。振り向くとドームの天井が崩れて、落ちていきます。地下の設備が爆発して崩れたようです。崩壊したドームから、黒い煙が空にのぼっています。


 みんなで、お爺さんとお婆さんの家に戻ることにしました。その日、野宿のために止まるまで、みんな無言で歩きました。


 夜、三人が寝てしまったので、僕が見張りをします。三人ともぐったりしています。さるねーさんは寝ながら、涙を流しています。

 

 あのドームの機械を持ち帰れば、いろいろ役にたったのかもしれません。だけど、大鬼が僕の持ってる火炎放射機を見て、僕を見ました。僕も、ここにあるものは、世の中に出してはいけないと、思いました。もしかしたら、あの大鬼とは、仲良くできたのかもしれません。そのための、治療法や薬もあのドームの中にあったかもしれません。


 あんな姿に改造されて、それでも、三人を守ろうとした大鬼。あれが、ママ。あれが、母というものなんでしょうか。


 あの男、僕の創造者、彼の願う新人類が完成したら、世界は変わるのかもしれません。だけど、あの男が納得するような新人類とはなんなのでしょう。

 新人類がみんなあの男のようなら、誰もが命を軽く見る、優しくない世界になりそうです。


 僕のしたことは、これで良かったのでしょうか。それとも、取り返しのつかない、たいへんなことを、してしまったのでしょうか。

 少なくとも、ねーさん達のママを燃やしてしまったのは僕です。三人に恨まれても、仕方のないことです。

 明日、三人が起きたら、ちゃんと謝らないと。許してくれなくても、僕のしたことを言わないと。


 もやもやと考えてると、後ろから抱きつかれました。

「悩んでる? 困ってる?」

 いぬねーさんでした。


「僕の出生が、わかりましたけど、これから先、僕はどうすればいいんでしょう?」

「んー、わかんない。まずは、あのお爺さんとお婆さんに、ことの顛末を教えてあげて、それから考えたら?」

「そうですね。お爺さんとお婆さんなら、なにか考えがあるかもしれませんね。みなさんにもなにかお礼をしないと」

 僕だけだったら、こんなところまで来れなかったんだから。


「お礼なら、そうだね。キビダンゴがいいなー」

「じゃあ、帰ったらお婆さんに頼んで、作ってもらいますね」

「お婆さんのキビダンゴじゃなくて、桃の、こっちのキビダンゴがいいなぁ」

 そう言って、いぬねーさんは後ろから抱きついたまま、僕の股間をきゅっと握りました。……えーと?


 いぬねーさんが、はぁはぁと息を荒くしながら、僕の首を舐めてます。片手に握った僕の股間をやわやわと揉みます。それはキビダンゴじゃないですよね。

「あの、ちょっと、それは、」

「なんかね、もう、いろいろと、我慢できないの。……いいよね?」

 よくないです。


「いぬっ、まてっ」

「ちっ」

 きじねーさんとさるねーさんが、いぬねーさんを止めてくれました。助かった。

「「いろいろ我慢できないのは、こっちもだっ」」

 助かって、無かった。

 アーーーー…………。


 朝になりました。昨晩はすごい夜でした。いろいろ、すごい、夜、でした。

 いえ、三人とも優しくしてくれました。それでも、本能のまま、というか、獣欲に流されるままにというか。いろんなことをされてしまって、でも、それが嫌かというと、ちょっと痛くて、恥ずかしくて、でも気持ちよくて、げふんげふん。


 これまでの旅の目的を果たして、慕っていたママがあんなことになって、それで、気持ちのタガが外れたのでしょう。そういうことに、しておきましょう。


 のんびりと、お爺さんとお婆さんの住む家に向かいました。三人とも、前以上にべたべたイチャイチャと、僕にかまってくるのですが。

 それも、僕が三人と同じようにあの男に作られた人間だから、それならば、僕はこの三人の弟ということになります。

 ママがいなくなって、代わりに弟ができたので、それで仲良くしたいのでしょう。きっと。

 でも、ああいうことは、姉弟でしてはいけないことでは、げふんげふん。



 森の中の一軒屋に帰って来ました。お爺さんとお婆さんに、これまでのことを話しました。お爺さんとお婆さんは、

「どんな生まれでも、なにがあっても、桃は儂らの大切な子じゃ」

「いぬさん、さるさん、きじさん、桃を助けてくれてありがとうね。桃のおねえさんなら、いつまでも家にいてくれていいからね」

 こうして、みんなで住むことになりました。森の一軒屋はにぎやかになりました。


 きじねーさんがドームから持ってきた種を植えてみると、すくすくと育ち、立派な木になりました。

 その木には桃の実がつきました。もしかしたら、僕のような植物性新人類が中に入っているかもと、ドキドキしました。


 お爺さんとお婆さんとふもとの村の人達で調べてみると、中には人は入ってません。大きさも普通の桃です。

 だけど、普通の桃ではありませんでした。この桃には、食べた人の異常を起こした遺伝子を治す効果があったのです。

「これは、すごいお宝だぞ」

 村の長が言いました。


 ふもとの村でも、なかなか子供が産まれず、たまに産まれても、奇形ですぐに死んでしまったりするのです。旧世界の放射能汚染が原因と言われています。

 子供が欲しいという夫婦に、桃を食べてもらったところ、なんと奥さんが妊娠しました。

 その後も、桃を奥さんに食べさせて、十月十日。五体満足な赤ちゃんが、元気に産まれました。ふもとの村はおおいに賑わいました。

 村の人達が交代で、桃の木を守って世話をするようになりました。取れた桃は薬として、子供を欲しがる夫婦や子供に食べさせました。


 森の中の一軒屋にも、お宝がありました。いぬねーさん、さるねーさん、きじねーさんは大きくなったお腹を撫でています。

 いぬねーさんは、

「♪赤ちゃん、♪あたしの赤ちゃん、♪あたしと桃ちゃんの赤ちゃん」

 と、歌います。きじねーさんは、

「大丈夫かな、実験体と実験体の子供なんて。無事に産まれてくれるのか?」

 と、不安になっています。さるねーさんは、

「きっと、大丈夫だよ。これでうちら『ママ』になるんだよ」

 嬉しそうにお腹を撫でています。


 お爺さんとお婆さんは、

「桃の子供の顔を見るまでは、死ねんなぁ」

 と、以前より元気になって働きます。僕も三人の夫として、産まれてくる子供の父として、ちゃんとできるように、お爺さんからメカニックの知識と技術を学びます。


 こうして、鬼の城から持ち帰ったお宝で、僕といぬねーさん、さるねーさん、きじねーさん、お爺さん、お婆さん、ふもとの村のみんなは、幸せに、幸せに、暮らしました。


 たいへんなこともあるけれど、毎日が、にぎやかで、楽しいです。

 桃の木が、たまにあの大鬼さんのように見えます。きっと、見守ってくれているのでしょう。



 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ