表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
数霊について  作者: 廃人覚悟の字書き
3/3

第四の聖典 第一巻 第一帖~第二帖

有機霊感で描く「第四の聖典」。

第一帖

富士は晴れたり日本晴れと言うた事、間違いではないぞ。悪を抱き参らせよと申した事、間違いではないぞ。キリストにはキリストなりの善、ムハンマドにはムハンマドなりの善があると申してあろうが、一貫しているぞ。「第三の聖典」の聖典となった「日月神示(ひふみふで)」はまつりぞ。「第四の聖典」、この書は結婚式ぞ。多神教と一神教の結婚式ぞ。意味の分からん事を申しているようなれど、わけの分からんのは、多神教と一神教の区別ぞ。神には分けがないのは分かるか。どうしてであるか、分かるか。神には多神教の区別と一神教の区別こそがのうになっているのだ。

それで神には分けがないと主張出来るのだ。神ばかりに押し付けておいて、今更何を言うか。神分けないぞ。つぶやくたびに、増長した心がうずくぞ。みな神がさしているのだ。と申した事、間違いではないぞ。ツイッターというものは、ささやくという言霊(ことたま)が元ぞ。それでやらせたまでは良かったなれど、情報共有を仲間内でして、何をたくらんでいるのやら。始めがあり(「創世記」のベレシート)、預言者の終わりがあるぞ(「クルアーン」の預言者の打留)。

付け加えあるぞ。ないとは限らんという事悟りなされよ。

始めあるぞ(「日月神示」)、終わりあるぞ(「第四の聖典」)。


第二帖

星は降り、天魔も降り、神も降る。降る様な夜空はこの様であるぞ。

降ってきた神をまつり、存分に栄えよ。

降ってきた神の正体、まがつ神であるぞよ。

「聖書」の星が落ちてくるではなく、まがそのものが落ちてくるのである。

まがつ神、まがの神は案外、天性に満ちあふれているのであるぞ。

降ってくるのは、まがつ神。

降って湧いた様に、この神も湧いてくるのであるぞ。

この神とは、国の神である。国祖神の事である。(クニノトコタチノカミである。)

降る様な夜空とは良く言ったものだが、むしろ、重要なもの程、降るのであるぞ。集めて参れ。

尾張の仕組みなったぞ。

この書こそがそれであるぞ。

もし、尾張の仕組みがなったなら、この書もなりなり、始めなり、終わりなりと、天の神様、萌え出る、言申し上げてから、身新たに、生まれ変わるがごとくにして、蘇りし真の神、ゆえ、すべて、丸く収まれり。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ