表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
数霊について  作者: 廃人覚悟の字書き
1/3

日月神示とガチのオカルトオタク達1

ガチオタの変遷かな?

まず、始めに。

日月神示ひふみふでは1990年代に普及された日本語版聖書である。

元々の聖書とクロスオーバーをした世界観を持ち、1990年代、2000年代、特に2010年代、2020年代の中矢伸一、岡本天明著、中矢伸一訳の「完訳 日月神示」が大きかった。

「日月神示」内で、日月はひふみと読み、神示はふでと読む事が示唆しさされている。

中矢伸一という名がある訳者によれば、これは、予言書なのだとも言われており、もしくは、岡本天明による預言書だとも言われる。しかしながら、「クルアーン」にて、「クルアーン」では、ムハンマドを「預言者の打留」としている為に、実は、各新興宗教で預言書とされている「おふでさき」等の自動筆記の書物は、やはり、預言書ではなく、予言書であるという事の様だ。

なぜなら、預言者あっての預言書であり、「霊界物語」等の出口王仁三郎等は預言者ではなく、予言者である。

その神がかり現象について、異論はないのだが、どうしてそれが神によって描かれてあるものなのか?

少し推敲すいこうした方がいい様に想う。

”本当にアッラーは全知にして英明であられる。”

これ、実は、アッラーフであるのだが、訳としてはやはり、アッラーと成ってしまうらしい。

すなわち、アッラーとは、クニノトコタチノカミの事らしいのだ。

アラーであるとか、エホバであるとか、と言われているうしとらの金神は、クニノトコタチノカミである事が大本教にて判明した。

戦前の話である。

何でも、国祖神(すなわち、国常立尊)の治世は厳格を極めたため、不満を募らせた八百万の神々により国常立尊はうしとらの方角(鬼門)に封印されて「うしとらの金神」となり、妻神豊雲野尊は坤の方角にこもって「坤の金神」となったという。

すなわち、復活するのがアッラーフであるとするならば、その復活の時を待ちに待っているのが、うしとらの金神と言えよう。

日月神示とは、アッラーフをして神がかった出口なお、出口王仁三郎、岡本天明の三代のアッラーフをして、三つのペルソナを持たれる神すなわち、第三の聖典である「日月神示」の神を三という数字に見出す事も出来よう。神は七三かみとも描ける為に、七、三、四、十、十二、四十と関連付けられる。すなわち、その内の十は十進法、十二は時間と歳月の区切り、四十は「出エジプト記」の章数、四はテトラグラマトンであるから、余ったものは七と三となる。それを合わせると数霊にて神となる。

すなわち、完全数が七と三が余るので、それを足せば神となる。すなわち十となるので、十は十戒の十なので、神を表すと共に、法を表す。律法とは、戒律という意味と戒めの法という意味がある為に、「日月神示」だと区別される。「戒律のある宗教は亡びる」と描かれているではないか?要するに、幻想があるものは生き、幻想がない戒律そのものは亡びるという事である。幻想があれば生きるという事を遠回しに言っているのだと考えられる。

この事から幻想というものはあるに越した事はない。

ある種の余裕として、幻想は現れるのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ