表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/11

8話 新任教師と基本と基本

随分ぶっ飛んだようにみえるかもしれませんが、それは次の番外編で詳しい描写がありますので(今週土曜日あたりの更新となります。あともう少しお待ちください。割り込みで7.5話として投稿します)※土曜は体調崩しました。すみません。


では________

 さて、久々の魔法の授業なんだけど……誰? いや、見覚えがあるような気がするんだけど。気のせいかな? ちなみに今はアレンもレオルもおらず、目の前の青年と2人きりだ。最初くらいあの2人もいればいいのに。そう思いつつ、席につく。


「私の名前はボマ・テヌ。新任の教師としてやってきた。以後、お見知り置きを」


 目の前の青年はそう告げ、うやうやしく頭を下げた______








______目の前の少年-いや、希、と呼ぶべきか-は私の事がわからないようだ。まあ、私の術を持ってすれば当たり前といえば当たり前なのだが。そう思いつつもクス、と笑う。

 彼は自分の変幻術(へんげじゅつ)の出来栄えを改めて確認した。……まあ、性格までなりきってきまうのは悪いところなのだが。


「さて、今日の授業だが……今までに何をした?」


 極力、怖がらせないよう配慮する。少しぶっきらぼうにはなったが、いつもよりはマシだ。


「えーと、なんていうんですかね? 立体映像を浮かび上がらせる魔法ですね」


 恐縮しているのか、随分畏まっている。今回も失敗か…… 声には出ないが、内心ではショックを受けていた。


「ほう、他には?」


「えっと、それだけです」


 話に聞いていた通りだな。まあ、無属性は扱いづらいからしょうがない。


「では、少し見せてもらえるか? このあとの参考にしたい」


「あ、わかりました」


 そう言って希は紙に魔法陣を書き出す。


(ふむ、書き方は悪くはない。書き順もおおよそあっているが、一番いいのはその丁寧さか)


 魔法陣と聞くと極論、判子(はんこ)で書けばいいではないか、という無知がたまにいる。そうであれば魔具など現れはしなかっただろうし、魔導師や魔法士などの職業は極めて減っていただろう。

 ただ、それは出来なかった。昌永ならしっかりはっきり唱えること、呪詛なら綺麗に書くこと、そして魔法陣であれば、いかに模倣しきれるか。筆順なんかも含めて、だ。この要素で威力や弾道、射程距離なんかが変わったりする。

 希はその点しっかり模倣出来ていた。何回も練習したのだろう。ただ、


「遅い」


 つい口に出る。そう、遅いのだ。このスピードならば実戦なら間違いなく死んでいる。今は実践では無いが、希に死んでもらいたくない。……いや、死んでもらっては困るのだ。


「すいません!」


 希は勢い良く謝る。謝ることではないのだが、と心の中で思ったが口には出さない。ただ、それでも丁寧に描き続ける希はよかった。これは希の武器になる。

 ようやく筆をおくようだ。


「では、展開させてくれるかい」


「わかりました」


 希は魔法陣を描いたその筆でコツン、と魔法陣を叩く。


(ほう、これは……)


 映し出されたのはアレンさま(・・)だった。やはり丁寧に書かれただけあって細部まで表現されており、動きも自然なものだった。独学なら、これだけやれれば十分だ。


「よし、十分だ。それでは、攻撃のできる魔法陣を教えよう」


 そういい、ボマも筆をもつ。といっても、やることは変わらない。少し記号がかわるだけだ。


「これが攻撃用の基本形だ」


「基本形、とはどういうことですか?」


「うむ、それは……例えばこれは拳大サイズのエネルギー球を1つ打ち出す魔法陣だ」


 似た魔法陣を横にもう1つ描く。だが、少し変える。


「こちらは2つ打ち込むものだ。気づくことはあるか?」


「えーと、2つ打つ方が少し複雑ですね」


「そうだ。威力やサイズ、数なんかを変えると、どんどん複雑になる。その基本形がこれだ」


 もう一度最初の魔法陣を指差す。


「そういうことだったんですね……でも、同じ魔法陣でもときによって長く動いたり、雑になったりしますよ? 」


 ああ、この少年はこちら(・・・)()の人間では無いのだった。常識で話していては、まだまだだなとは思う。説明を続ける。


「それは描いたもの=媒体による違いや、完成度=いかに模倣出来ているか、の違いだな。そこもしっかり教えてやるが、また今度だ」


「はい!」


 これで終わりだと思ったのだろうか。希の声が弾む。そんな中、心苦しいが1つの通告をしなければならなかった。


「今日はあともう1つ覚えて帰れ」


「はい……」


 本人は何もばれていないと思っているのだろうが顔に出過ぎだ。物凄く嫌そうな顔をしている。

 しょうがないじゃないか、という訳でそんな希は無視して次の魔法陣を描く。


「次はなにを?」


「習うより慣れよ、だっけか? まあ見てろ」


 そういいそれを描き上げ、筆をそこに置く。


「おい、展開させるものはなんかないか? 」


「あ、これでよければ」


 おずおずと木の枝を渡してくる。松葉杖、だろうか。まあいい、とそれで展開させる。筆が不思議な光を帯び、そしてまた消えていった。


「今のは?」


「だから待て」


 そういい、無造作に壁に筆を投げつける。壁に筆の先端があたり、突き刺さる(・・・・・)。


「え?」


 希は随分驚いているようだ。ああ、あいつ(・・・)もこんなだったっけ。感傷に浸っている場合ではないが。


「今のが付与魔法、いくつかある特殊魔法だ」


 そう、あのときはもっと若かったがな______






_____


「では、また」






 ようやく授業が終わった…… 心の中で安堵の息をつく。そう、別に地球にいる頃から座学は好きではないのだ。正しくは嫌いだ。運動が好きな訳ではないが、座学よりは好きだった。

 ベッドにゴロンと寝転がる。まあ異世界の座学はチート道具のせいで余計暇だし、運動はキツすぎる。実践に近いし、容赦は……あるんだろう。けど、初心者の希からすればないに等しいのだ。そんなことを考えていると人間眠たくなるものだ、いつのまにか穏やかな寝息をたてて希は寝てしまった。


〈ある一室〉


「誰が付与魔法を教えろといいましたか! 私はあんたの変幻術をかったのですよ!? 他のものは後回しでいいのです!」


 ボマにアレンが怒鳴り散らす。横からレオルがそんな彼女を抑える。


「はあ? 契約通りだろう? あんたは俺に生き抜くのに必要な魔法を教えろといったはずだ。自分の身を守る魔法から教えて何が悪い。あと、覗き見なんて趣味の悪さが垣間見えるぞ」


 ボマ、いやデュマ・ナホと呼ぶべきか。相変わらず鼻につく喋り方をする男だ。傍観者であるレオルはそう思う。授業中と態度が違うのは変幻術をといたからだろう。変幻中とそうでないときは、すでに別人だろう。


「まずは変幻術からです! あんたの変幻術を彼には身につけて貰わなければ困るのです! 属性擬態術を!」


 アレンは今にも飛びかかりそうな勢いで食ってかかる。客人用のコップは揺れ、窓際に飾られているも、今にも落ちそうだ。

 -属性擬態術-それは精霊や神に刃向かうとされる禁忌の1つだ。火を水にも、雷にも見せられる。また、無を有にも。故に一部からは禁忌を破ってでも覚えたい、というものも絶えないのだ。


「ほう、なんでだ? あいつが途中で迫害を受けようが、あんたは国さえよければいいんだろ? なら、死ぬのを避けるために付与(そっち)から覚える方がいいだろう?」


「っ! それは!」


 アレンが言葉に詰まる。それに畳み掛けるようにボマが言葉を続ける。


「それともあんたが他のニンゲンを保護するのかい? まだ会って間もないニンゲンをよ。ええ? ストメリアの『氷姫』はどこに行った!?」


 ボマも少し興奮気味のようだ。何かを振り切るように大声を出している。


「うるさい! あんたは雇われなのですから大人しく言うことを聞くですよ!」


「ほう、その入れ込みよう、まさか『恋』でもしたのか?」


 おちょくったようにかけられた言葉にアレンは返す言葉を探す。だが、そんな思惑は通らず、顔を赤らめ、口をパクパクさせることしか出来ず声がでない。


「ふん、図星か」


 ボマのつまらない、そんな思いが滲み出ているように感じる。さっきまでと違い、随分な変わりようだ。


「ま、あんたがかわろうが、俺は変わらん。俺は他の奴らは信じない。誰がどういおうとな」


 最後の方は自分に語りかけてように聞こえたがが、すぐ踵を返しドアから出て行く。


 取り残されたアレンは、ただただ泣くことしかできなかった。


To be continue…

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ