表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

1

 巫女(みこ)修行の朝は早い。東から日が昇るよりも先に、わたしは起こされる。当時は、よく姉様(あねさま)に起こされていた。


「ねむい……」

「ほーら。起きて」


 身体を起こす。今にも、くっつきそうな(まぶた)を擦った。さっきまで寝ていた布団を名残惜(なごりお)しく見つめる。もう少しだけ……。


 わたしは、布団に戻る。


「こら……!」


 姉様に、布団を取り上げられ、わたしは、ころころと床に転がった。何が悲しくて、朝四時に起こされないといけないのか。仰向けの状態で、わたしは、そう思っていた。


 外に出て、新鮮な空気を肺胞(はいほう)いっぱいに取り込む。空気が澄んでいて、とても、おいしい。

 後ろを振り返ると、大きな神社が見える。ここが、わたしの家、『神白(かみしろ)神社』である。


 この古い神社にも、賽銭箱(さいせんばこ)らしきものが置いてある。つい、いつもの癖で、中を覗いてしまうのだが。いつ見ても、中身が入っていないのは、なぜだろう……。


 信仰心が欠けているのか、うちの将来に、不安を覚える。


 境内(けいだい)の蔵の中には、たくさんの古い書物が保管されていた。どれも歴史を感じさせれられるものばかりで、中には、『()』の烙印が押されたものもある。これは、禁書と呼ばれる(たぐい)のもので、人の目に触れてはいけないとされる、危険な知識のことを表していた。わたしは、蔵に忍び込み、よく禁書などを読みあさっていた。(このことがバレたら、わたしは大目玉を食うので、ここだけの内緒にしておいてほしい)


 蔵は、わたしにとって、秘密の遊び場だった。そこで、多くの歴史について、(まな)ぶことができた。

 読めば読むほど、興味深い内容で、まるでSF小説を読んでいるかのような気分になる。この地は、昔、『東京(とうきょう)』と呼ばれていた。そこには、多くの人が集まり、高度な通信手段を持った、機械文明を築き上げていたようだ。この時代には、沢山の人を乗せて走る『(くるま)』と呼ばれるものから、空を飛ぶ『飛行機(ひこうき)』などという、今では信じられないものまで、存在していたらしい。


 この時代には、魔法と呼ばれるものが、あまり認知されていなかったらしく、書物に出てくる言葉の中では、魔法という表記ではなく、『PK―psychokinesis(念力(ねんりき))』と置き換えられていた。それも、今ほど、発展してなかったように思われる。


 古い書物の中には、こんなことが書かれていた。


 旧・日本の歴史の中では、巫女は、みな、清楚な心の持ち主だと、思われていたようだが、それは大きな間違いだと、ここでいっておきたい。少なくとも、わたしは、こんな古い神社より、綺麗な家に住みたいし、美味しいものをいっぱい食べたい。白米を口の中いっぱいに頬張るのが、わたしの夢なのだ。


 その野望(やぼう)の一歩として、こうして毎日、かかさず、賽銭箱を覗いているが……。あまり期待は持てないようだ。


「こら! また、賽銭箱の中なんか覗いて」


 はっと、顔を上げる。見られていたようだ。わたしは、前から思ってたことを、姉様に()いた。

 

「ねえ……。姉様。うちって、貧乏なの?」


「そ、それは……」


 姉様は、すうっと、視線を右に逸らした。

 どうやら、痛いところを突いてしまったようだ。

ここまで読んでくれたあなたに感謝します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ