表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/27

液体の科学の用語


半導体の話は一旦中断します、


液体を理解する上で重要な概念を纏めました。ご参考まで。


1. 表面張力

プルプルとした水滴が葉っぱの上に乗っている様子を想像してみてください。これは表面張力のおかげです。水分子同士が引き合って、表面がピンと張ることで、水滴が丸くなるんです。

2. 蒸発

コーヒーのカップからモクモクと立ち上る蒸気。これは水分子が熱でエネルギーを得て、液体から気体に変わる現象です。蒸気がプカプカと上昇する様子を思い浮かべてみてください。

3. 沸騰

お湯がグツグツと沸騰するのは、液体の中の水分子が熱で活発に動き回り、気泡となって表面に上がってくるからです。気泡がポコポコと弾ける音が聞こえてきますね。

4. 粘性

はちみつがトロトロと流れるのは、粘性が高いからです。粘性が高い液体は、分子同士がギュッと引き合っているので、流れにくくなります。

5. 拡散

紅茶に砂糖を入れると、砂糖がスーッと溶けていきます。これは拡散という現象で、分子が自然に広がって均一になることを指します。砂糖がじわじわと広がっていく様子を思い浮かべてみてください。

6. 凝固

水がカチカチに凍るのは、温度が下がって分子の動きが遅くなり、固定された位置に留まるからです。氷がキラキラと輝く様子を想像してみてください。


なんだか、液体は楽しいです!




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
液体の科学の用語を、プルプル、モクモク、グツグツ、トロトロ、カチカチといった言葉で表現されていて、とても分かりやすかったです! 表面張力は、たしかにプルプルですね。それも、ピンと張った表面だからです…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ