液体の科学の用語
半導体の話は一旦中断します、
液体を理解する上で重要な概念を纏めました。ご参考まで。
1. 表面張力
プルプルとした水滴が葉っぱの上に乗っている様子を想像してみてください。これは表面張力のおかげです。水分子同士が引き合って、表面がピンと張ることで、水滴が丸くなるんです。
2. 蒸発
コーヒーのカップからモクモクと立ち上る蒸気。これは水分子が熱でエネルギーを得て、液体から気体に変わる現象です。蒸気がプカプカと上昇する様子を思い浮かべてみてください。
3. 沸騰
お湯がグツグツと沸騰するのは、液体の中の水分子が熱で活発に動き回り、気泡となって表面に上がってくるからです。気泡がポコポコと弾ける音が聞こえてきますね。
4. 粘性
はちみつがトロトロと流れるのは、粘性が高いからです。粘性が高い液体は、分子同士がギュッと引き合っているので、流れにくくなります。
5. 拡散
紅茶に砂糖を入れると、砂糖がスーッと溶けていきます。これは拡散という現象で、分子が自然に広がって均一になることを指します。砂糖がじわじわと広がっていく様子を思い浮かべてみてください。
6. 凝固
水がカチカチに凍るのは、温度が下がって分子の動きが遅くなり、固定された位置に留まるからです。氷がキラキラと輝く様子を想像してみてください。
なんだか、液体は楽しいです!