表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/27

進行波の重ね合わせ




 それでは、二つの進行波を重ね合わせます。二つの電子の進行波です。


y1=sin(k1x-ω1t) (1)

y2=sin(k2x-ω2t) (2)


k1, ω1, k2, ω2は正とします。すると、y1, y2のどちらもプラスx方向に進みます。

 二つを重ねます。


y1+y2=sin[(k1+k2)/2・x-(ω1+ω2)/2・t]

×cos[(k1-k2)/2・x-(ω1-ω2)/2・t]

/2 (3)


k1≒k2, ω1≒ω2, 平均値k=(k1+k2)/2、ω=(ω1+ω2)/2とする。式(3)のsinの項は以下となります。


sin[(k1+k2)/2・x-(ω1+ω2)/2・t]

=sin(kx+ωt)


k1≒k2, ω1≒ω2なので、この波は重ねる前の式(1)(2)とほぼ等しい波です。

 一方、式(3)のcosの項が重ね合わせの主要因である。前々回のように、(ω1-ω2)/2・tが唸りです。

 (k1-k2)/2・xは、空間的な唸りです。波束といいます。y1とy2の空間的な長さである波長をλ1、λ2とします。


k1=2π/λ1 (4)

k2=2π/λ2 (5)


k1-k2=2π(1/λ1-λ2)

=2π(λ2-λ1)/λ1λ2 (6)


波束の波長λは以下です。


λ=λ1λ2/(λ2-λ1) (7)


k1≒k2なので、λ≒λ2です。式(7)の分母は小さいので、例えば、λ2がλ1よりも1%だけ大きいだけとします。λ2=1.01×λ1です。このとき、式(7)は以下になります。


λ=λ1λ1×1.01/(λ1×1.01-λ1)

=λ1λ1×1.01/0.01/λ1

=λ1×1.01/0.01

=λ1×101


つまり、元の波y1, y2よりも波束の波長が101倍長くなります。音の唸りの周期が元の音よりも長いのと同じで、空間的な波長も元の周期よりも波束は長いです。

 二つの電子の重ね合わせを考えていたのでした。一つずつの電子は、プラスxに進行していました。では、全体としてはどちら向きでしょうか。

 式(3)で、波束の波を表すcosの波の進行方向を考えれば良いです。


cos[(k1-k2)/2・x-(ω1-ω2)/2・t] (8)


 k1>k2であれば、Δk=(k1-k2)>0です。なので、Δω=(ω1-ω2)>0であれば、波束はプラスxに進みます。で、(ω1-ω2)<0であれば、波束はマイナスxに進みます。

 k1<k2

 纏めると、Δkが増えるとΔωが増えるかどうかで進行方向が決まります。

 Δω/Δk>0

ならば、プラスx軸に進みます。

Δω/Δk<0

ならば、マイナスx軸に進みます。

 前話の最後の式(3)で進行波の速度を導きました。同様に、波束の速度は以下で与えられます。


vg= Δω/Δk (8)


を群速度といいます。

 通常、波長λの短い、つまり、波数kの大きな波ほど、振動数ωは大きくなります。この場合、vg>0で、進行方向はひとつひとつの波と同じです。

 しかし、波数が大きいと周波数が小さくなる波は、vg<0で、逆向きに進みます。


要点

ひとつひとつの進行波はプラスを向いていても、重ね合わせた波束はマイナスに向かうことがある。




二つ(複数)の電子の量子力学的な波動は、一つづつではプラス向きに進行しているのに、重ね合わせた波束が逆向きに向かう場合があります。

一つづつの電子の向きと波束の向きが一致すると、電子(の準粒子)と呼びます。波束が逆を向くと、あたかも電子の電荷がプラスになったように見えます。これを正孔(の準粒子、ホール)と呼びます。

電子が流れる半導体をn型半導体、正孔が流れる半導体をp型半導体といいます。nは電子の電荷が負、negative、pはpositiveに由来します。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ