表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/27

波の進行方向


今回は、波が空間を移動するところに拡張します。



 前回は時間でのみ振動する波を重ねて、音の唸りを考えました。次は時間とともに空間を進行する波を考えます。重ね合わせる前に、一つの波が空間を伝わる方向を数式で表します。x軸にだけ進行するとします。


y1=sin(kx-ωt) (1)

y2=sin(kx+ωt) (2)


上の式はどちらも一つの波です。波の波長をλとすると以下になります。


k=2π/λ (3)


kを波数(の2π倍)といいます。x=0〜λで一周期です。2πは、sin関数が0〜2πで一周期になることに合わせたものです。式(1)と(2)では、ωの前の符号が異なります。式(1)で+ω>0, k>0とします。xa<xbの2点を考えます。時間が経過すると、つまり、tが増えると、式(1)のkxa-ω1t, kxb-ω1tは減少します。 xa<xbなので、常に、kxa-ω1t<kxb-ω1t、xb地点の方がxa地点よりもkx-ωtが小さいです。kxa-ω1t, kxb-ω1tは常に減少していて、xa地点の方がxb地点よりも先に小さな値となって、時間が経過したらxb地点が小さくなります。つまり、波はxaからxbに、座標の小さな方から大きな座標に移動します。これは波の進行方向がプラスx方向であることをします。同じ仕組みで、式(2)で-ω<0の場合、波はマイナス方向に進みます。

 最後に波の進行速度を説明します。周波数fは毎秒振動する回数なので、一回の振動周期T=1/fです。この時間の間に、波長λだけ進むので、波の進行速度(波高の頂点の移動速度)vは以下です。


v=λ/T

=λ/2π×2πf

=ω/k (4)



以上を纏めます。

ω>0, k>0とすると、

y1=sin(kx-ωt) (1)

y2=sin(kx+ωt) (2)

は、(1)がプラスx, (2)がマイナスx方向に進む波を示します。

k<0の場合、向きは反対になります。

 波の速度は以下です。

v=ω/k (3)


ちなみに、光の波の速度は厳密に一定(c=3×10^8m/s)なので、ωとkの比率は決まります。


c=ω/k (4)


音速も近似的に一定なので、ωとkの比率は近似的に決まります。水面波の速度は、水深などで変わるので、ωとkは比例しません。



進行方向を考えました。定在波(止まって見える波)は除きます。

次回は、一つ一つの波の進行方向が同じでも、重ねると、唸りの空間方向版(波束)の進む方向が反対になることがあることを示します。

半導体にある原子を微量に入れると、電子の波を重ねた束が、電圧で本来の方向に進むものと、反対に進むものをつくることができます。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ