表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

88/304

O・HU・RO・②

転移、転生モノの定番、お風呂作りを開始した。

前世の勇者時代もだったが、今世のこの国もお風呂は金持ちの道楽…という認識が強い。

義祖父さんやシーバスに聞いたところ王城や公爵家なんかには在るようだが、侯爵家だと在るかどうか微妙、伯爵家になるとよほど資産に余裕のある家以外は無いそうだ。

男爵家以下はお察し…というところか…。


大きな商家には在ったりするらしいが、それも資産があるか、魔導具を扱っているところに限られてくるらしい。


お風呂が普及しない理由はやはり上下水道のインフラが整っていないこと、水をお湯にするための燃料費、設備、手間…といったところが原因か。

あとは生活魔法の『洗浄』だろう。少ない魔力で一発洗浄だ、そりゃ楽で良い。

現に俺もゴブリン退治に行くまでは大して汗をかいたり極端に汚れたりすることがなかったから、お風呂に入りたい!とは思っていなかったからな。


じゃあ、ソレでいいじゃん?と思わないでもないが一度点いた火は止まらない。

俺の中の日本人の魂が風呂を欲しているのだ。『風呂は命の洗濯』…とは誰の格言だったか…。え?格言じゃない?細けえこたぁ良いんだよ。


そんなワケで風呂作りである。


とりあえず…ではあるが実験的に作る意味が強いので簡易的にしようとは思っているが、父さんに風呂の良さを知ってもらえれば本邸内に作る許可も貰えるかもしれないので、快適さ…も視野に入れて作ろうと思う。

…待てよ?

母さんたちを巻き込んだ方が説得力としては強いか?…強いな、多分。


それなら、簡易的ではありつつも風呂の良さを最大限に引き出す作りにしようか。


方針を決めた俺は動き出す。

まずは庭の一画を土属性魔法で『整地』、平らに均したところを『硬化』で固める。

その上に同じく土属性魔法『石壁(ストーンウォール)』で三方を囲み、屋根は隙間を空けて設置。

屋根と言っても、これも『石壁(ストーンウォール)』の一枚壁なので見た目は豆腐建築だな。

壁と屋根の間は壁から少し伸ばすような形で柱にしてある。

壁は一辺が3,6メートルと2,7メートルの六畳間の広さに作り、高さは2,5メートル。隙間を10センチ空けて、六畳よりちょっとだけ大きい屋根を設置した。

覗き防止対策に壁と屋根には『返し』もしっかりと付けてある。


さて、入口予定のもう一辺の壁はどうするかな…。この壁は2,7メートルの物だが…。

う~ん…と俺は脳内で風呂場のイメージをする。………………ティンときた。というほどでもないが…。

真ん中に入口を作ると中の脱衣場を作るのにバランスが悪いので、向かって左側に寄せるように壁を魔法で加工する。

これを嵌め込めば…とりあえず容れ物の完成だ。


さてと…次は中を手ぇ付けていこうかっ!

お読みいただき、ありがとうございます。次回もよろしくお願いします。


【ポイント評価】【いいね】【ブックマーク】【感想】【レビュー】ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ