表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
極大魔法戦争マジックシューターズVR  作者: 告井 凪
第1話「最強の魔法使い」
3/45

3「タッグバトル・スタンバイ」


 極大魔法戦争マジックシューターズは、お互いのチームがそれぞれの儀式塔に魔力を注ぎ、先に極大魔法を完成させた方が勝ちというルールだ。

 時間制限は、一試合五分。タイムアップの場合、より魔力を注ぎ込んだ方の勝ちとなる。


 しかし、ある条件を満たさなければ、魔力を満タンまで注ぐことができないというルールがある。そのため全員で儀式塔に魔力を注げばいいというものでもはなく、敵陣を攻める必要があり、対人戦はまず避けられない。


 チーム四人の役割分担と、連携が大事なゲームなのだ。


 ランクが高い人は、例え知らない人と組んだとしても、お互いがそれを理解しているため、自分の役割をしっかりこなし、自然と連携を取れる人が多いと聞く。


 晃人は、その辺りのアドバイスも期待していたのだが……。


「……Cランクかぁ」

「うん? なにか言った?」

「ああ、いいや。なんでもない」


 筒型の筐体の前で、今やってる対戦が終わるのを待つ、晃人とリーナ。



『わたしのランク。Cランクだから』



 先程聞かされた衝撃の事実を、晃人はまだ引き摺っていた。


(でも……あんなに詳しかったのに?)


 詳しくても強いとは限らない、ということだろうか。だとすると、このタッグは意味が無くなってしまう。


「コートくんは、さっきと同じセッティングで行くの?」

「えっ? ああ、うん。今から変えてもおかしくなるだけだろうし」

「それもそうだね~。バランスも大事だから、一つ変えると全部考え直さないといけないからね」

「……リーナは、どういう風にセッティング決めてるんだ?」

「わたし? わたしは最初にカスタム魔法を考えるかな~。自由度が高いから、それ次第で役割もぜんっぜん変わってくるからね。役割毎にいくつかカスタム魔法を用意してるよ。カスタム魔法を二つ選んだら、あとはリング魔法のタイプを決めて終わりかな」

「通常射撃魔法の属性は?」

「わたし、最近いっつも水属性にしてるの」

「なるほど、そこは固定なのか」


 ゲーム中に使える魔法は三種類。


 通常射撃魔法。魔法を撃つには魔力を消費することになるが、この魔法は一番消費が少ない、基本攻撃だ。属性を選ぶことができる。

 ちなみに、消費した魔力は魔法を使わなければ自動回復する。


 リング魔法。発動に条件があり連発はできないが、強力な魔法。攻撃用や妨害用などタイプがあり、選ぶことができる。属性は通常射撃魔法と同じになる。


 そしてカスタム魔法。その名の通り、ベースの魔法を好きにカスタムすることができ、二つセットすることができる。


「セッティングもだけど、魔法のカスタムもスマホのアプリでできちゃうでしょ? だからもう、一日中考えていられるよ~」


 スマホアプリで魔法をセッティングをすると、ゲーム内に反映される。

 そのため、家でゆっくり考えることも可能なのだ。


「ほんとに好きなんだな、魔法のカスタム」

「うん! カスタム魔法って、その人の個性が出て面白いと思わない? 性能を尖らせる人もいれば、使い勝手重視でバランスを取る人もいる。意外なカスタムで相手の意表を突く人もいるよね!」


「そうだな。もちろん、それを使いこなせなきゃ意味がないけど」


「うんうん!」


 カスタムのバリエーションは本当に豊富で、例えば晃人が使っているハイウィングという魔法。

 特殊能力付与、飛行。魔力が続く限り、空を飛ぶことができる魔法だ。

 カスタムで魔力消費を少なくして飛翔時間を長くしたり、飛行速度を上げたりできる。もちろんそのためには、どこか性能を下げる必要がある。どこを伸ばし、どこを削るか。それを考えるのは確かに楽しい。


「ベースとなる魔法をそのまま使う人もいるけど、やっぱりカスタムした魔法をしっかり使いこなしてる人は強いね! 魔法のカスタムは強さに直結してるよ~」

「ああ……俺も、そうだと思う」


 思うからこそ、連敗が続くと、カスタムがよくない、魔法選びが失敗してるんじゃないか、と不安になるのだ。


「あ、そろそろ開幕の動き方を決めておこっか。

 そうだなぁ……。まず、一緒にひとつめの魔石拠点取りに行っちゃおう。なんだかんだでそれが鉄板だしね」

「拠点取らないと始まらないしな。儀式塔、半分までしか魔力注入できないし」


 リーナの言う魔石拠点とは、儀式塔により多くの魔力を注ぐために必要な拠点のことだ。

 この拠点で魔石を起動することで、注げる魔力の上限が増える。


「そうそう。一つ取れば75%、二つで100%。開幕で一つ取れると、だいぶ楽になるんだよね。拠点は敵陣側にあるから、後半だと守りが堅くなっちゃうパターン多いから」

「いつも思うけど、なんで敵陣側に魔石があるんだろうな。自陣側に敵が使う魔石があるんだぜ」

「あれ、晃人くん設定知らない? 儀式塔を完成させるためには、魔力発生源である巨大な魔石とリンクする必要があったんだけど、建設中に、リンクする予定だった魔石を敵国に押えられちゃったんだよ。代わりに敵が使う魔石を押えることはできたけど、自国の極大魔法と魔石の相性が悪くてリンクできなかったの。だから、敵陣側にある魔石拠点を奪い返す必要があるんだよ~」

「そういう設定があるのは知ってるけど、なんかなぁ。……でもまぁ、これってつまり――」

「敵陣側に攻め込んでもらうための理由作り、だね~」

「……だな」


 魔石拠点のルールが無いと、本当にただ儀式塔に魔力を注ぐだけになってしまう可能性がある。

 もちろん、例え魔石拠点のルールが無くても、普通に妨害し合うだろう。

 でもルールで強制してしまった方が、ゲームが面白くなる。それは晃人も実際にプレイしてみてよくわかった。



「というわけで作戦! まずは拠点狙い! もちろん、残りの二人次第だけど。どっちかが魔力注入役してくれるといいなぁ。拠点奪ってから魔力注いでも遅くはないんだけどね~。あとは状況見てやばそうだったら、防衛のお手伝いかな。とにかく、開幕で拠点を一つ取る! これを目指していきたいね」

「……わかった」


 開幕で魔石拠点を取りに行くというのは、常套手段だ。

 それを逆手にとって、相手の攻撃を全力で防いでから攻め込むという手もあるが、相当足並みが揃っていなければ成り立たないだろう。守りに専念しすぎると、相手も全員で攻め込んで来るようになり、結局押し込まれて負けるパターンが多い。どこかで攻める必要があるのだ。


 序盤で魔石拠点が一つ取れるかどうかで、その後の流れが変わる。

 魔力注入も75%までできるようになるのは大きい。

 こちらの拠点も防衛できれば、さらなるアドバンテージになる。


 その要点を理解しているリーナは、やはりマジックシューターズに詳しい。


「あ、筐体から前の人が出てきたよ! 行こう、晃人くん! あ、中に入ったらタッグ設定、忘れずにね!」

「ああ……」


 嬉しそうに筐体に入っていくリーナの背中を見送って、晃人も中に入る。



 入ってすぐ脇に台があり、そこにスマホを置く。

 するとプレイヤー確認がされ、自動的にセッティングした魔法が読み込まれるようになっている。


 筒型の筐体内は、半径1メートル強。一回り小さなリング状の手すりがあり、プレイヤーはその内側に入ることになる。


 備え付けのヘッドマウントディスプレイを頭から被り、左手にグローブ着ける。このグローブは片手用コントローラーと一体化していて、各種操作で使用する。

 バトル中の魔法の切り替えや、キャラの移動、通信範囲の切り替えなどだ。


 空いた右手は、もちろん魔法を使うためにある。

 腕を真っ直ぐ伸ばし、狙いを付けて魔法を撃つ。

 正面に限らず、とにかく腕を伸ばした方向に撃つことができるため、ゲーム中はかなり身体を動かすことになる。リングはその支えのためにあるのだ。


「そうだ、まずはタッグを組まないとな」


 ディスプレイには、メニュー画面が表示されている。

 リーナの方からタッグ申請が来ていたので、それを承認。


(……本当に、Cランクなんだな)


 タッグを組んだことで、メニューからリーナのプロフィールを見ることができ、間違いなくCランクだと確認できてしまった。


「タッグ組めたね~。よろしくね、晃人くん」

「…………」

「あれ? おーい、コートくん? 通信の切替はわかるよね?」

「あ、ごめん。……うん、大丈夫」


 晃人は慌ててコントローラーでタッグ通信に切り替えて、リーナに返事をした。


「よかった。じゃ、準備オッケー? そろそろ始まるよ、晃人くん」

「オッケー。……よろしくお願いします。リーナ先生」

「やっぱり気持ちいいなぁ、先生って響き……!」


 Cランクなのは気になるが、ゲームに詳しいのは間違いない。

 きっとなにか事情があるのだろう。


 教わると決めたのだから、余計なことは考えず、しっかり教わるべきだ。

 晃人は右手で自分の頬を軽く叩いて、気を引き締めるのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ