雲隠
紫式部(生没年未詳)。
平安中期の女房。藤原為時の女。
晩秋の頃である。
ここは瀬田川の近くにある石山寺。
その本堂に隣接する部屋に紫式部は座っていた。
ぼんやりと夕焼けの空を眺めているのだ。
何もせずに空を眺める日が3日続いた。
それもいいであろう。
なにしろ、『源氏物語』を完全に書き終えたのだ。
事をし終えた満足感に浸りながら、ゆっくり休むのも悪くない。
最初は、悲しい現実を忘れようとして書き始めた掌編だった。
だが、書けば面白い。
女官たちも喜んでくれた。
それで欲が出て、とうとう壮大な物語となっていった。
そして、身をすり減らすような日々が続くこととなったのだ。
中宮彰子までもが物語の続きを待つようになると、もうこれは止めることはできない。
尋常でない執筆の作業が続いた。
身も心も疲れ果て、とても筆を握れない、という日でも書き続けた。
ほとんど地獄の責め苦である。
それでも、いつかは終わりがくる。
とうとう書き上げたのである。
紫式部は、ほっとして硯の脇に筆を置き、書き上げた紙を机に重ねた。
そして――。
惚けて空を見続けるのであった。
3日の間、空を見続けた――。
3日目の、入相の鐘の声が聞こえる頃――。
「よろしいかな」
声をかけて住職が入ってきた。
「あ、これは」
座り直そうとする紫式部を住職は手で制した。
「そのまま、そのまま」
「有り難うございます」
「空がきれいじゃのう」
「はい」
「もう、疲れは取れましたか?」
「そうですねぇ……」
「大きな事をなさった後じゃ。ゆっくり養生されるがよい」
紫式部は、黙って頭を下げた。
「じゃが、養生せよ、と言うのと矛盾するようだが」
「は?」
「どうも、客が参ったようでな」
「客?」
「うむ。会わずにはなるまい。そして、また疲れることになろうかな。儂はいない方がよいだろう」
住職は、この言葉を残して部屋を出て行った。
紫式部には、何の事だか分からなかった。
だが、部屋の奥にその男が座ったとき、すべてが分かった。
冠に束帯という大将の麗姿をした、輝くばかりの顔つきの男である。
「あなたは……」
紫式部が、先ず声を出した。
どうしても先に話しかけなければならない、と紫式部は悟ったのである。
男は、深くて艶のある声で言った。
「光源氏でございます」
「なぜ、此処へ」
「何よりもまず、お礼を申し上げます」
「お礼ですか?」
「はい。おかげさまで生を得ることができました」
「そう言っていただけると、私も嬉しいです」
「お礼は、お礼として……」
光源氏は言葉を濁した。
「何ですか?」
「そのう……、お願いがあります」
「何でしょうか?」
「申し上げにくいことですが、最後の巻は、反故にしていただけませんでしょうか」
「最後の巻? 『雲隠』ですね」
「はい。私が死ぬ巻です」
「それを反故にするとは……、死ぬところをあからさまにして欲しくない、のですか」
「ええ。光り輝く私にとって、死ぬ場面はふさわしくないのではないでしょうか」
「しかし、誰でも死にます。それですべてが完結するのです」
「分かっております。小野小町の最後のように、光源氏の最後を書いて世の無常を訴えるのですね」
「色即是空、空即是色」
紫式部は呟いた。
世の中は無常に満ちているのだ。
末世の今は悲しみしかない。
そこまで書いてこそ、物語が完成したといえるのだ。
光源氏は、紫式部の心を読みとったように話し続けた。
「世の中が無常に満ちている……」
光源氏は真顔になった。
女を虜にする美がさらに映える。
「……、だからこそ、せめて物語の世界では夢を見たいのではありませんか」
紫式部は、光源氏を睨め付けた。
世の無常の事、せめて物語の中で見る夢の事を、自分が書いた物語の主人公ふぜいに言われる筋合いはない。
「言葉が過ぎました」
光源氏は、深々と頭を下げた。
「私の我が儘だったようです」
光源氏の目から涙が、一筋落ちた。
紫式部は、須磨へ下る時の光源氏の顔を思い出した。
「失礼しました……」
光源氏は消えた。
部屋は暗くなった。
空には残照があったが、星も、もう幾つか出ている。
紫式部は座ったままであった。
机の上に重なっている物語の『雲隠』の巻を思い出す。
その巻には光源氏の死が細かく書いてある。
それは小野小町の死に対比するものであった。
絶世の美人の小野小町も、ついには老いて死んだ。
輝く光源氏も、最後には、その輝きが消える。
紫式部は、『源氏物語』の最後の巻で、仏教的無常観を書いたのだ。
これで完成した、と満足したのである。
だが、しかし……。
光源氏の言うとおりかもしれない。
人は、夢を見るために物語を読むのだ。
仏教的無常観なぞ、出家した誰かが日記に書けばいいではないか。
紫式部は、『雲隠』の巻を取り上げた。
そして、細かく破く。
「でも、巻の名前だけは残しておこう」
それが作家の矜持であった。