表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/21

努力

愚公山を移す

    (『列子』)

 本日は、もう、本当にうれしいです。

 この有名なヘアデザイナー新人賞を受賞出来るなんて、夢のようです。

 正直、舞い上がっています。

 最高!

 え、ええと、それで……、受賞の挨拶なんですが、先ず、なにより、ヘアデザイン・スクールの先生方へのお礼を、言わなければなりません。

 先生方のご指導で、ここまで来ることができたんです。

 ありがとうございました。

 副賞のパリ留学でも、先生方の教えを忘れず、さらにがんばります。

 次に、ヘアデザイン・スクールの友達にもお礼を言います。

 苦しいときに助けてくれました。

 みんなで夢を語り、はげましてくれました。

 友達っていいもんだな、とつくづく思います。

 みんな、ありがとう。

 夢を実現させるまで、がんばろうな。

 それと、この場を借りまして、父にも感謝の言葉を捧げたいと思います。

 突然死んでしまった父ですが、きっと草葉の陰から、この授賞式を見てくれていると思います。

 お父さん、ありがとう。


 父は職人でした。

 床屋の仕事に誇りを持って、たゆまず努力を重ねていました。

 そして、私にも、父の、職人の血が流れていることをつくづくと感じます。

 私の原点は父の床屋です。

 ヘアデザイナーとして世界に羽ばたくのが私の夢ですが、その原点は、日本の床屋の技術なんです。

 父は、死ぬとき、苦しい息の下から、人形を燃やすように言いました。

 父が練習に使っていた人形です。

 人形を燃やせ、とは、父らしい、最後の指導方法だと思いました。

 床屋の職人技術はもう古い、最新のヘアカットを学べ、ということなんです。

 でも、人形を見て、私は父の息子であることを強く意識しました。

 職人として、父のような、髪の毛を切る技術を身につけよう、と決心したんです。

 ですから、人形は燃やしませんでした。

 その人形で髪の毛を切る技術を練習したのです。

 努力に努力を重ねました。

 朝、起きると、先ず、人形の髪の毛を切る。

 そしてヘアデザイン・スクールへ行く。

 夜、帰ってくると、もう、人形の髪の毛が伸びている。

 それを、また切る。

 朝起きると、また、髪の毛が伸びている。

 それを切る。

 この繰り返しです。

 すぐに人形の髪の毛が伸びるので、切るのは大変でした。

 でも、この努力が、今日の新人賞受賞につながったのだと思います。

 もちろん、今でも、人形の髪の毛を切る努力は続けています。

 だから、父が、人形を残してくれたことに感謝します。

 もう一度言います。

 お父さん、ありがとう、これからも人形を大切にするからね。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ